運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-01 第204回国会 参議院 内閣委員会 第23号

学術会議事務局内閣法制局日本学術会議法第十七条による推薦内閣総理大臣による会員任命との関係について相談を開始したのは同年九月五日です。  協議の二回目と思われる九月二十日、内閣法制局見解を求めることとした経緯という文書内閣法制局提出されています。これも資料の最後の二ページ目に配付をしています。  

田村智子

2021-06-01 第204回国会 参議院 内閣委員会 第23号

指摘のその法制局との協議の開始につきましては、以上のような経緯とそれから任命権者側から定数以上の推薦を求められる可能性があったこと、これから、そのため、その後の推薦作業のため、日本学術会議事務局として従来からの推薦任命関係法的整理を確認をするために行ったものであると承知しております。

福井仁史

2021-04-28 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

福井政府参考人 学術会議事務局でございます。  先生がお配りいただきました資料のとおり、現行の日本学術会議設置形態は、ナショナルアカデミーの五要件を満たしており、その点では日本学術会議に期待される機能に適合しているというのが現在の見解でございます。  なお、学術会議、この報告の中で、今後もまたいろいろな検討をしていくということも述べております。

福井仁史

2021-02-24 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

塩川委員 日本学術会議事務局内閣法制局との協議を始めてから一か月後に、やっと憲法第十五条第一項の規定が出てくるわけです。  そうしますと、昭和五十八年の、選挙制が廃止され推薦制になったときからの政府としての一貫した考え方だったならば、なぜ最初から憲法十五条第一項と記述されていなかったんですか。

塩川鉄也

2020-12-17 第203回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

学術会議事務局法制局との協議経緯を示す資料、これも先週提出されました。ここに私、置いています。  協議のスタートは、二〇一八年九月五日、補欠人事をめぐる官邸との緊張が強まっているさなかです。二回目と思われる九月二十日には内閣法制局見解を求めることとした経緯についてという文書が出てきます。

田村智子

2020-11-20 第203回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

そこで、唯一政府が根拠としている、学術会議事務局作成の二〇一八年文書についてお尋ねをします。  前回も紹介をしましたが、NHK報道によりますと、二〇一八年当時、山極会長は、定年によって会員の補充が必要となったときに、学術会議側検討していた候補の名前を伝えたところ、官邸から難色が示された。

塩川鉄也

2020-11-13 第203回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

さて、その中で、今のような任命制になったのは昭和五十八年の法改正からであると承知をしていますが、平成三十年に学術会議事務局作成したペーパー、これによって解釈変更がされたはずであるという、私は言いがかりだなと思います。  なぜ言いがかりだと思うかというと、私も、二十年、役人をやっていました。

足立康史

2020-11-05 第203回国会 参議院 予算委員会 第1号

委員の指している……(発言する者あり)いやいや、委員がおっしゃっている人選というのは、総理は、この規定による任命という意味でお話をされているわけでありまして、それに関しては、先ほど読ませていただいた法制局との作成した内閣日本学術会議事務局ペーパーで、日本学術会議内閣総理大臣の所轄の下の国の行政機関であることから、憲法第六十五条及び第七十二条の規定趣旨に照らし、内閣総理大臣は、会員任命権者として

加藤勝信

2020-11-05 第203回国会 参議院 予算委員会 第1号

二之湯智君 報道によりますと、学術会議会員選考に関しては、百五名の推薦名簿学術会議が正式に提出する前に、あらかじめ内閣府の日本学術会議事務局を通じて官邸とも選考考え方についてある程度の調整が行われていたようでありまして、大西元会長もそうした話をされているとされております。  

二之湯智

2020-11-04 第203回国会 衆議院 予算委員会 第3号

内閣日本学術会議事務局からの相談法制局として回答したとあります。相談年月日平成三十年の九月五日から十一月十五日。相談応接要旨にこうあります。「日本学術会議法第十七条による推薦のとおりに内閣総理大臣日本学術会議会員任命すべき義務があるかどうかについて、相談があった。」「内閣府が作成した別添説明資料について異論はない旨回答した。」

志位和夫

2020-10-08 第202回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

先ほどの内閣日本学術会議事務局作成とされる文書を見てください。  先ほど指摘したただし書には、憲法二十三条に規定された学問の自由を保障するために大学の自治が認められているところでの文部大臣による大学学長任命と同視することはできないとあるんですね。国立大学学長政府による任命政府裁量権はなく、大学が選出した学長を形式的に任命する、それは学問の自由を保障するためということなんです。  

田村智子

2020-10-07 第202回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

福井政府参考人 きっかけの話、私どもの方から相談をしておりますので、日本学術会議事務局の方から御説明をさせていただきますが、平成二十九年に第二十四期の半数改選を行っております。三年後のことしは第二十五期の半数改選をしなきゃいけないということで、被任命者よりも多い候補者推薦することについて、推薦任命関係法的整理、これをしたかったというそれ以上のことではございません。

福井仁史

2017-05-11 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

   大臣政務官        外務大臣政務官  小田原 潔君        外務大臣政務官  滝沢  求君        国土交通大臣政        務官       大野 泰正君    政府特別補佐人        内閣法制局長官  横畠 裕介君    事務局側        常任委員会専門        員        宇佐美正行君    政府参考人        内閣日本学術        会議事務局

会議録情報

1998-09-29 第143回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

だから、奥様が自分で書くか、奥様が手を添えて書くのでないと、だからお手紙は書いていないわけですけれども、それは学術会議事務局がワープロでつくった文書を持っていって、これにこうやって書いてくれないかというのではないかというような、断定はいたしません、疑惑も発生いたしまして、いわばこじれてといいますか、訴訟に至ったわけでありますが、今日に至ってもこの問題は決着はついておりません。  

栗本慎一郎

1984-03-19 第101回国会 参議院 予算委員会 第7号

鈴木一弘君 今の中身に入れば、一月二十五日の実施方針内容では、学術会議事務局内部組織を簡素化する、具体的にどうするのか。北海道開発局の支所、出張所を五十九年度末に五カ所整理するというけれども、どことどこをどうするのか。こういうことが出てこなければならないわけでありますので、よろしくお願いをしたいと思います。

鈴木一弘

1983-05-12 第98回国会 参議院 文教委員会 第8号

特に政令規則といったものはまだ固まってないもの、これは正直、その学術会議事務局の方で答申の案を整理したものでございまして、その間の事務的な経緯は先ほど御説明もいたしましたが、そういう段階で私どもが行って説明するというのは本来は余りやっておりません。しかし、必要あれば私は行くのはやぶさかではないと思っておりましたが、学術会議事務局と話し合った結果、私は行かなかったということでございます。  

手塚康夫

  • 1
  • 2