運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
435件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

これはずっと私が実は言ってきたことであり、また、かつてMMTに対して反対論を言ってきたアメリカの経済学者たちが、最近変わってきている、この二年で見解を変えてきたということを、まさにそのまま経済産業省は主張してくれていますけれども、これは経済産業省、もう少し、どういう具体的な意味かを教えていただけますか。

高井崇志

2021-05-21 第204回国会 衆議院 環境委員会 第11号

よく、学者たちがいろいろ、人新世と言っていますよね、人類の世紀というのを言っています。  材料でもって時代を分けると、石器時代ってありますよね、鉄器時代とか。今は、コンクリートの時代かもしれないし、もっと言えばプラスチック時代かもしれないんです。しかし、石器鉄器もそれほど地球の健康を損ねていませんでしたけれども、プラスチックは大きく地球の健康を損ねておる。問題なんです。  

篠原孝

2020-11-04 第203回国会 衆議院 予算委員会 第3号

私は、あのときの総理の姿勢、まるで、憲法違反だと主張する学者たちは政権を脅かす脅威、総理にはそう映ったように私は見えました。そして、本でも、かなり危機感を持っていらっしゃる、書いていらっしゃる。  そして、今から思えば、今回の任命拒否の、あそこに源流があったように思います。二〇一四年に閣議決定をしたあたりからおかしくなっちゃったんです。  総理、権力には越えてはならない一線がある。

辻元清美

2020-03-26 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

そういった面からすると、それよりも重要なのは、もっといろいろな分野におけるこういうテレビ会議ができる、例えば学者たちテレビ会議ができるような、そういう仕掛けを日本がどんどん先導してつくっていく、そういう機関もつくっていくということが重要だと私は思っていますので、是非そういった面でお願いをしたいということ、これはもうお願いですので、もうその程度にとどめたいと思います。  

白眞勲

2020-03-10 第201回国会 衆議院 環境委員会 第2号

二〇〇三年七月時点ので、循環社会研究会、これは荏原製作所が、企業フィランソロピー企業社会的責任、CSRでもって、そこがお金を出して世の環境学者たちを集めて勉強会をやるというときに、私に声がかかったんです。見てください。皆さん大体御存じの方も多いと思いますが、加藤三郎さん。そして、下から三番目の三橋規宏さん、この方は日経の記者でして、ゼロエミッションという名前のついた本を二回書いているんです。

篠原孝

2019-03-19 第198回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

日本中の観光学者たちが口を揃えて、「少子化だからスキー人口が減った」と言う。しかし、劇作家はそうは考えない。「スキー人口が減ったから少子化になったのだ」」   かつて二〇代男子にとって、スキーは、女性を一泊旅行に誘える最も有効で健全な手段だった。それが減ったら、少子化になるに決まっている。当たり前のことだ。   もちろんスキーは、ひとつの喩えに過ぎない。

亀井亜紀子

2018-07-11 第196回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

、立法府ということもありますから、是非そういうものを守る法的な、法律といいますか、これはなかなかその法律を作るというのも難しいということは重々承知はしているのですけれども、是非もう党派を超えて、そういう本当に今おっしゃっていただいたように、本当に国民の宝であり将来に残すべきものであるということを踏まえて、是非そういうものを作って、検討していただきたいですし、そういう点については、私も含めて本当に学者たち

佐藤大介

2017-06-09 第193回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

むしろ、今の状況と申しますのは、やはり米ロ関係がこれほど、ロシアの今の大体の国際政治学者たちは、これ以上悪くならないようにどうしたらいいかというふうになっていて、かつての僅か数か月前ほどのグランドバーゲン、つまり、経済制裁解除とクリミア問題の解決というような、そういう話合いをしようという雰囲気すら何か今はブロックされている状況でございまして、その意味で、私どもにとってある意味で救いなのは、これはまだよく

下斗米伸夫

2017-05-18 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第5号

今、当時よりはるかに多くの防犯カメラが街頭に設置されていますが、当時反対した一部のマスコミや反対学者たちが今防犯カメラに強く反対の声を上げているという話は、寡聞にして聞いたことがありません。防犯カメラが大変に効果的ということがわかってきたからだと思います。  いずれにしろ、緊急事態条項は世界の憲法の常識で、日本憲法上明記する必要が当然あると思います。  

平沢勝栄

2017-04-19 第193回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第5号

実は、日本国際法学者たち中国国際法学者たちとの連携が今まさに始まろうとしています。そうした知識人交流なり学生の受入れ等々を通して、我々の規範あるいは我々が知っている国際的な規範をどうやって中国の中に広めていったらいいのか。相当ミクロ的な個別のやり方で歯がゆい感じもしますけれども、しかし、突然中国学校教育体系を変えられるわけでもないので。

高原明生

2017-03-17 第193回国会 衆議院 環境委員会 第5号

そして、そこでパネル討論があって、日本の代表的な地震学者たちパネル討論をしたんです。  そのとき、私も、もう定年退職していましたけれども、自分のつくった原発にかかわるということで聞きに行きましたら、そのパネル討論で、結局、結論はこういうことだったんですね。今後起きる地震の大きさは基準地震動を超える可能性がある、そういう結論だった。  

小倉志郎

2016-05-17 第190回国会 参議院 予算委員会 第22号

地震学者たちも警告をしています。私たちが本震と思ったのは前震だった。今も続いています。こんな状況川内原発を動かしてはなりません。  次に、伊方原発についてお聞きをします。  これは、高知大学防災推進センター岡村眞特任教授は、今回の震源の延長線上に中央構造線断層帯があり、伊方原発との距離が僅か六キロメートルと指摘をしています。伊方原発の再稼働は中止すべきではないですか。

福島みずほ

2015-09-17 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第21号

しかし、こうした援用はまさに曲解であり、この問題に関わって発言しているほとんど全ての法律家が、すなわち憲法学者たち、弁護士の団体である日本弁護士連合会、歴代の内閣法制局長官最高裁の元裁判官たち、そしてついには元最高裁判所長官まで法案の違憲性を断じるに至りました。  

広渡清吾

2015-09-07 第189回国会 参議院 憲法審査会 第4号

最高裁長官や名立たるほとんどの憲法学者、多くの学者たち、日本弁護士連合会全会一致集団的自衛権の行使は違憲であるとしています。国会包囲の十万人、全国百万人行動、連日多くの多くの行動があります。立場を超え、憲法を破壊してはならない、その立場国民意思表示をしております。  ナチス・ドイツがワイマール憲法がありながら国家授権法を成立させた、そのことを私たち日本はまねしてはなりません。

福島みずほ

2015-08-24 第189回国会 参議院 予算委員会 第20号

火山学者たちは、巨大噴火の予知はできないと言っています。そもそも、こういう危険な原発の再稼働をすることについて、強く抗議をし、再稼働を撤回すべきだということを強く申し上げたいと思います。  次に、七十年談話についてお聞きをいたします。  総理日本満州事変以降の行為を侵略と認めますか。

福島みずほ