運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2005-10-12 第163回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

しかし、この調査自体がまだ全体のうちの四割かその程度の中でのことでありまして、まだ学校総数とか病院総数全部いっていないわけでありますので、大至急すべての公的機関における調査を急いでいただいて、そしてその対応をしっかりとしていただきたい、こう思いますし、できたらはっきりともう公表等もしていただいて、そして方向性を各自治体等とも協議していただいて対応すべきではないか、こう思います。  

田端正広

2000-04-21 第147回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第2号

○春名分科員 学校総数に対する実施率が約二三%。八パックということで、恐らく年間約一リットルぐらいになるかと思うんですね。  それで、農水省のいろいろな指針を読ませていただきました。例えば果樹農業振興基本指針では、国産果実の需要の維持拡大政策目標として掲げて努力をする。

春名直章

1998-03-11 第142回国会 衆議院 文教委員会 第2号

ある県でございますけれども、県下の学校総数小中高でございますが、千三百八十五校ございますが、その中の千二百二十四校が全体として入っているということでございました。  具体的にどのような形で連絡会議が開催されているかということでございますが、四回以上が最も多く、しかし三回、二回、一回という形でしか開かれていないものもございました。  

辻村哲夫

1994-12-13 第131回国会 参議院 文教委員会 閉会後第1号

それから、「生徒指導上の諸問題の現状文部省の施策について」、これをいただきましたが、これによりますと、平成四年度の公立学校総数中のいじめの発生学校数小学校では二万四千四百八十七校中二千八百八十三校、中学校では一万五百九十六校中三千四百四十校、高等学校では四千百六十六校中九百八十二校だと。

浜四津敏子

1993-03-29 第126回国会 参議院 文教委員会 第4号

したがいまして、この改善計画が六年間の計画でまた新たにこういうチームティーチング導入等が実現できたということから、一応今後ともこの計画実施状況導入効果等を十分的確に見きわめながら、今後の配置あり方等については引き続き研究をしていく必要があるというように考えているわけでございますが、今回の改善計画におきましては、全体として小学校総数の約三分の一の三四・四%、また中学校につきましては学校総数

井上孝美

1993-03-29 第126回国会 参議院 文教委員会 第4号

また、中学校につきましては学校総数の約七割の七〇・七%に当たりまして、同様に各学校に一人ずつ配置したと仮定しますと九学級程度学校まで配置が可能となるわけですが、実際の配置に当たりましては、これを一つの目安に各都道府県、市町村、学校等実態に即して配慮をしていただきたいと、このように考えているところでございます。  

井上孝美

1993-03-29 第126回国会 参議院 文教委員会 第4号

そこで、今回の改善計画のうち義務標準法チームティーチング導入等新しい指導方法導入による定数の加配というものについてのお尋ねでございますが、チームティーチング導入あるいは中学校選択履修拡大等新しい指導方法導入にかかわる改善数は、小学校につきましては八千四百四十一人で学校総数の約三分の一の三四・四%に当たるわけでございます。

井上孝美

1993-02-26 第126回国会 衆議院 文教委員会 第4号

そして、先ほどからチームティーチング教職員配置をどのように行うかというお尋ねの中で、私どもはチームティーチング導入選択履修拡大にかかわる改善数小学校総数の約三分の一の三四・四%に当たり、仮に規模の大きい学校から各学校に一人ずつ配置するとすれば、十五学級程度学校まで配置が可能となると申し上げ、また中学校については、学校総数の約七割の七〇・七%に当たりまして、仮に規模の大きい学校から一人ずつ

井上孝美

1993-02-26 第126回国会 衆議院 文教委員会 第4号

中学校につきましては、先ほど御説明いたしましたが、概算要求ベースですと、学校総数の九三・五%に当たる学校配置が可能だと考えておりましたが、この改善計画ですと、中学校については七〇・七%の学校まで一人ずつ配置できるということでございますので、ちょっとその点について再度御答弁させていただきます。  

井上孝美

1988-04-15 第112回国会 衆議院 文教委員会 第6号

加戸政府委員 文部省の把握しております状況といたしましては、沖縄県におきまして三十一学級以上の過大規模校は、昭和六十二年五月一日現在で小学校十八校、中学校六校でございまして、合計二十四校、沖縄県の小中学校総数に対します比率が五・七%でございます。ちなみに全国平均が三・五%でございますので、全国平均に比べればかなり沖縄におきます過大規模校比率は高いというぐあいに承知いたしております。  

加戸守行

1986-03-20 第104回国会 衆議院 決算委員会 第3号

という御趣旨を尊重し、かつ、女子教員増大等状況を勘案いたしまして、教職員の勤務の軽減を図るため、昭和四十二年度から、宿日直を廃止する学校に対しては火災報知機耐火書庫防犯灯などの防火防犯用の設備の整備に要する経費の補助を行ってきたわけでございまして、現在公立小中学校等において教員宿日画を行っている学校数は、五十七年度の調査結果について見ますれば、学校総数の四%以下となっているわけでございます

井上孝美

1983-10-05 第100回国会 参議院 決算委員会 第2号

それから発生校別に見てみますと、昨年の例でございますが、校内暴力事件が発生いたしました学校総数は全部で九百七十四校ございますが、そのうちの約九一%に当たる八百八十四校が中学校で起きております。残りの九%に当たります九十校が高校で起きております。  中学校で起きております校内暴力事件は、公立私立別に見ますと、中学校ではそのすべてが公立中学校でございます。

鈴木良一

1977-10-27 第82回国会 参議院 文教委員会 第2号

内訳は、小学生三千二百二十五、中学生一千、高校生三百七十三、こういうことでありますが、一方、この帰国子女を受け入れておりますところの学校の数でございますが、これを五十一年度の調べによりますと、小・中・高等学校合わせまして全国で約四万強の学校があるわけでございますが、その学校のうち帰国児童生徒が一人でも在学している学校は何校あるかと調べますと、三千四百二十四ということで、全学校総数に対しましてはこれが

諸沢正道

1974-04-24 第72回国会 衆議院 文教委員会 第23号

しかし、現在、養護教員並びに事務員については、実態では学校総数の約半分ぐらいしか配置されていないと把握しておるのですけれども、この点からしますと、まあ少し前進はしておる、努力なさったあとはわかるのですが、どうですか、全部置いちゃう、こういうことでできないものだろうか、こういう点についての御見解を特にお伺いしておきたいと思います。

馬場昇

1969-04-02 第61回国会 衆議院 文教委員会 第9号

本来ならば養護教諭全校必置、大規模校複数配置をするところでありますが、現時点でさえ、小、中学校学校総数に対する配置率は三十数%という現状でありますので、養成計画等を考慮し、せめて配置率を倍に引き上げるところに力点を置いたわけであります。なお、養護助教諭配置については、あくまでも養護教員複数配置の場合に適用し、単独では配置しない方針であることをつけ加えておきます。

斉藤正男

  • 1
  • 2