運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
119件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-10 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

学校教育法施行令の二十二条の三という言い方を私たちしていますけれども、この中には視覚障害云々聴覚障害云々というふうにあるんですけれども、今は、例えば医療的ケアの話がよくあるんですけれども、医療的ケアを受けていて、この基準でいったら特別支援学校に行くことが相当なんだけれども、例えば看護師さんを付けたりして小中学校に入っているですとか、車椅子でしたらバリアフリー、施設をバリアフリー化して通常小中学校

山中ともえ

2020-11-17 第203回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

具体的には、平成二十五年に学校教育法施行令改正し、障害のある子供就学先については、本人保護者意見を可能な限り尊重しながら、市町村教育委員会において総合的な観点から決定する仕組みとしたほか、子供学習活動上のサポートなどを行う特別支援教育支援員配置の促進、医療的ケアに対する看護師配置するための財政的な支援特別支援教育に関する教職員資質向上などに取り組んでいるところです。  

萩生田光一

2020-05-18 第201回国会 参議院 決算委員会 第5号

具体的には、平成二十五年に学校教育法施行令改正し、障害のある子供就学先について、本人保護者意見を可能な限り尊重しながら、市町村教育委員会において総合的な観点から決定する仕組みに変更し、また、子供学習活動上のサポート等を行う特別支援教育支援員看護師外部専門家等配置に係る財政的支援など、特別支援教育に関する教職員資質向上などに取り組んできているところです。  

萩生田光一

2020-04-03 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

○高橋(千)委員 なぜこの質問をしたかといいますと、二〇一三年の学校教育法施行令改正の中で、一定の障害のある児童生徒特別支援学校原則として就学するという従来の仕組みを改めて、個々児童生徒について、障害状態本人教育的ニーズ本人保護者意見教育学医学心理学など専門的見地からの意見、あるいは学校地域状況を踏まえて総合的な観点から就学先を決める、その際に、障害者基本法十六条に基づいて

高橋千鶴子

2020-03-18 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

学校教育法施行令では、就学先決定に当たっては、障害状態本人教育的ニーズ本人保護者意見専門的見地からの意見などを踏まえた総合的な観点から決定すべきとあります。しかし、人工呼吸器利用小中学校に通っている前例はたくさんございます。  障害者差別解消法文部科学省対応指針においては、一般的、抽象的な理由に基づいて各種機会の提供を拒否することは適当でないとあります。

舩後靖彦

2019-12-05 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

この〇・一五以下という数値は、試験時間の延長仕組みを導入した昭和六十三年度の試験の際に、当時の学校教育法施行令における盲学校への就学基準両目視力が〇・一未満のものとされていたことを参考にしつつ、視覚障害聴覚障害肢体不自由等専門家で構成する委員会において決定したものだと承知をしております。

萩生田光一

2019-12-05 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

学校教育法施行令二十二条の三に規定する視覚障害者は、両目矯正視力がおおむね〇・三未満のものなどとなっております。身体障害者福祉法においても、良い方の目の視力が〇・二かつ他方の目の視力が〇・〇二以下の場合、視覚障害者五級に該当します。  こうした点を踏まえると、センター試験が設定した〇・一五以下の基準合理性がないと考えます。大臣、御見解をお聞かせください。

舩後靖彦

2019-12-03 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

具体的には、平成二十五年に学校教育法施行令改正し、障害のある子供就学先については、本人保護者意見を可能な限り尊重しながら、市町村教育委員会において総合的な観点から決定する仕組みとしたほか、子供学習活動上のサポートなどを行う特別支援教育支援員看護師等外部専門家配置に係る財政的な支援特別支援教育に関する教職員資質向上などに取り組んでいるところです。  

萩生田光一

2019-12-03 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

我が国では、二〇一三年の学校教育法施行令の一部改正によって、特別支援学校特別支援学級通級による指導通常学級、又はその逆、通常学級通級による指導特別支援学級特別支援学校、そういった双方の流れが法的にも整備されたにもかかわらず、特に特別支援学級は、平成二十九年からの一年で二千八百九十一校、三十年からの一年で、これ速報ですけれども、三千二百十二校増えております。

伊藤孝恵

2019-12-03 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

国務大臣萩生田光一君) 文部科学省では、障害のある子供就学先変更状況についての把握は行っておりませんが、平成二十五年八月に学校教育法施行令改正し、障害のある子供就学先については、本人保護者意見を可能な限り尊重しながら、市町村教育委員会において総合的な観点から決定することとしたことです。  

萩生田光一

2019-11-07 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

二〇一七年の学校教育法施行令改正により、原則特別支援学校、例外的に通常学級への就学となっていた仕組みを改め、障害状態本人教育的ニーズ本人保護者意見教育学医学心理学等専門的見地からの意見学校地域状況等を踏まえた総合的観点から就学先決定する仕組みに変更されました。

舩後靖彦

2019-11-07 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

具体的には、平成二十五年に学校教育法施行令改正し、障害のある子供就学先については、本人保護者意見を可能な限り尊重しながら、市町村教育委員会において総合的な観点から決定する仕組みとしたほか、子供学習活動上のサポート等を行う特別支援教育支援員看護師等外部専門家配置に係る財政的な支援、また、特別支援教育に関する教職員資質向上などに取り組んでいるところであります。  

萩生田光一

2018-04-11 第196回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

また、盲学校就学基準も、学校教育法施行令規定がありますが、おおむね〇・三未満とされています。つまり、盲学校に在籍して障害者手帳を持っていても、視力が〇・一六以上あれば、試験において時間延長が受けられないという現実があります。  実際の教育現場では、たとえ視力が〇・二あっても、視野などの関係でなかなかすらすら文字が読めないという弱視生徒は少なからずいるのが現実です。

宇野和博

2017-03-22 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

文部科学省から各都道府県に対して行うこの特別支援教育経費につきましても、こうした各都道府県の取組を幅広く支援することができるよう国としてどのような障害対象とするか具体的には定めておりませんけれども、各都道府県においては、例えば学校教育法施行令、施行規則等規定参考にしながら、具体的には視覚障害聴覚障害知的障害、肢体不自由、病弱や言語障害情緒障害などを対象としている例が多いものと承知しているところでございます

村田善則

2015-04-02 第189回国会 参議院 予算委員会 第16号

国務大臣下村博文君) 御指摘のように、平成二十五年八月、学校教育法施行令の一部を改正し、障害のある児童生徒就学については、特別支援学校への就学原則とし、例外的に小中学校への就学も可能としていた従来の仕組みを改めました。新たに、個々障害状況等を踏まえ、総合的な観点から就学先決定する仕組みというふうにしたわけでございます。  

下村博文

2015-03-27 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

これを踏まえて、先ほども申し上げましたが、文科省において、平成二十五年八月に学校教育法施行令改正して、障害のある児童生徒就学先決定について、特別支援学校への就学原則とし、例外的に小中学校就学を可能としてきたこれまでの仕組みを改めて、新たに、個々障害状況等を踏まえ、総合的な観点から就学先決定する仕組みというふうに変えたところでございます。  

下村博文

2015-03-27 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

なお、障害のある児童生徒就学先決定は、平成二十五年八月に学校教育法施行令改正し、特別支援学校への就学原則とし、例外的に小中学校への就学を可能としていたこれまでの仕組みを改めまして、新たに、個々障害状況等を踏まえ、本人保護者意向意見を可能な限り尊重しながら、総合的な観点から市町村教育委員会就学先決定する仕組みというふうに変えたところでもございます。  

下村博文

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

文科省では、平成二十五年八月に学校教育法施行令改正いたしまして、個々障害状態等を踏まえ、総合的な観点から就学先決定する仕組みを対応することにいたしました。  インクルーシブ教育システム構築に向けた取り組みを支援する事業、また特別支援教育支援員配置、そしてインクルーシブ教育システム構築に向けた特別支援教育の充実に、さらに取り組んでまいりたいと思います。

下村博文

2014-05-26 第186回国会 参議院 決算委員会 第9号

このインクルーシブ教育就学指導手引について、これも今年の三月の内閣委員会において、昨年九月に学校教育法施行令改正されてインクルーシブ教育構築に向けて動き出したわけですけれども、今、まさに今年の四月入学する子供さんの就学指導がどのように行われているのか、どのような手引によって行われているか、施行令改正がそこにどのように反映されているかということを文科省は把握されているのかという質問をいたしましたけれども

神本美恵子

2014-05-26 第186回国会 参議院 決算委員会 第9号

国務大臣下村博文君) 昨年八月、学校教育法施行令の一部を改正し、障害のある児童生徒就学について、特別支援学校への就学原則とし、例外的に小中学校への就学も可能としていた従来の仕組みを改め、新たに個々障害状況等を踏まえ、総合的な観点から就学先決定する仕組みというふうにしたわけでございます。

下村博文

2014-03-13 第186回国会 参議院 内閣委員会 第3号

障害のある子供教育について、国内法整備一環として、昨年、学校教育法施行令改正されて、昨年の九月から施行されております。これは国内法整備一環として取り組まれたものであります。  ところが、例えば幾つかの私のところに届いている声として、県の説明会で、学校教育法施行令改正されたけれどもこれまでと何も変わらないという説明を行っている県があるというふうにお聞きをしております。  

神本美恵子