運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-12-03 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

さらに、文部科学省学校教員統計調査から見ても、中学校平均週教科等担任授業時数、いわゆる持ちこま数についても、国立学校が十三・三単位時間なのに対し、公立学校は十四・九単位時間と上回っています。  大臣はヒアリングによって良い影響を御紹介してくださいました。たとえそのとおりだとしても、公立学校で良い影響が出るとは思えません。加えて、導入前に比べて勤務実態余り変化ないという声すら聞こえます。

舩後靖彦

2017-12-05 第195回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

それから、三点目の御質問の理科教員における女性教員割合でございますけれども、平成二十五年度学校教員統計調査によりますと、理科を担任する教員のうち、女性割合でございますが、高等学校では一八・七%、中学校では二四・九%となっております。小学校については、専科教員として特に理科を担任している者の割合といたしましては一四・四%となっているところでございます。

高橋道和

2016-10-28 第192回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

文科省学校教員統計調査を見たとき、二〇一三年度において小中高全てで、経験年数一年から五年の比較的経験の浅い教員層が、経験年数十一年から十五年、いわゆるミドルリーダークラス、これは文科省はそういうふうに呼んでいるようですけれども、中堅に差しかかっていく教員の層を大幅に上回っております。

吉川元

2016-10-28 第192回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

学校教員統計調査によりますと、定年前の五十歳から六十歳未満退職者数及びその割合につきましては、過去十年間程度、徐々に増加していることは事実でございます。他方、委員指摘のとおり、二十五歳から三十歳未満早期退職者についても、ここ十年程度の間、徐々に増加しているところでございます。  

藤原誠

2015-06-03 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

先ほど申し上げたとおり、文部科学省では、学校教員統計調査を通じて大学教員数把握には努めております。一方で、非常勤講師の雇用のあり方については、各大学設置者の判断において決定されるべきものであり、文部科学省として、その実態調査を行うことは今のところ考えておりません。  また、先ほど申し上げたとおり、極めて物理的に難しいという実態がございます。

山本ともひろ

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

これは学校教員統計調査の結果でございますけれども、大学専任教員のうちでその大学出身者、これはその大学学部出身者あるいは大学院出身者というところまで含まれますけれども、その大学出身者の占める割合、これは平均でございますから各大学によっては違いがあるかもしれませんが、平成元年時点では三八・一%という形になっておりまして、平成二十二年の統計では三二・六%に低下をしているところでございます。  

吉田大輔

2010-02-25 第174回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

川端国務大臣 データ的には、先生をおやめになった理由の中の死亡というのは、先生がおっしゃったように現職死亡者というのは、平成十九年度の学校教員統計調査報告によると、十八年度の一年間で国公私立幼稚園から高校段階までの学校教員を離職した者のうち、その理由死亡である者の人数が六百二十八名。

川端達夫

2009-03-13 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

それから、二点目の非常勤でございますけれども、平成十六年度の学校教員統計調査によりますと、年齢別人数ということはちょっと把握は困難でございますけれども、大学勤務いたします非常勤講師のうちで非常勤講師以外に職を持たない者の延べ人数は、六万三千八百十人でございます。これは、大学の総教員数に占める割合といたしましては、一九・六%でございます。  

泉紳一郎

2007-05-07 第166回国会 衆議院 教育再生に関する特別委員会 第7号

銭谷政府参考人 まず、平成十六年度の学校教員統計調査によりますと、教諭として採用された方の平均年齢でございますけれども、小学校で二十七・五歳、中学校で二十八・六歳、高等学校で三十歳ということになっております。  大学卒業後すぐに採用されている方の割合につきましては、平成十八年度の公立学校教員採用選考試験採用者数に占める大学新規卒業者割合ということで出してみますと、これは二六%でございます。

銭谷眞美

2003-02-28 第156回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

これは、いわゆる学校基本調査とか学校教員統計調査というきちっとした調査事項に入っていなかったものでありますから、都道府県の教育委員会を通じて抽出調査ということになったわけでございますが、これによりますと、在職年数が一年から二年未満の者が二二・四%、それから二年以上三年未満、さらに三年以上四年未満、これが同じ比率で三一%ずつございますから、一番多いのは、二年以上から四年未満が大体六二%、六割強ということでございます

河村建夫

2002-05-23 第154回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

そして、その現状を、平成十年学校教員統計調査という調査によりますと、現職小学校教員のうち、中学校免許状保有者は六三・〇%ということになっています。これに対しまして、中学校教員のうち、小学校教員保有者、これは二八・〇%ということになっています。その免許状保有状況からしますと、小学校教員中学校に行く道はある程度開かれている、相当程度開かれているというふうにも考えております。  

岸田文雄

2002-05-23 第154回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

今というふうにお聞きしたので厳密にお答えくださったんだと思うんですけれども、直近の平成十年度の学校教員統計調査報告書というものを見ますと、二十一・七時間というふうに今私も拝見いたしましたが、局長のお話では今は二十二時間ぐらいになるだろうということですね。それと比べましても、前年度の平成十三年度でも、この五年一組の先生は二十六時間だったわけですから随分多いわけですね。

林紀子

2001-06-13 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第19号

ただ、学校教員統計調査によれば、平成九年度において退職者が二万四千五百十四名となっております。その中で、定年死亡といった理由ではなく、病気その他の理由でみずから職を離れた教員数は、小学校中学校高等学校、盲、聾、養護学校を合わせて七千二百二十二名、二九・五%ということになっております。  

岸田文雄

1997-05-29 第140回国会 参議院 文教委員会 第14号

政府委員雨宮忠君) 大学教授平均月収でございますが、学校教員統計調査報告書によりますと、平成七年度におきまして、国立大学は五十五万四千円、公立大学は五十六万円、私立大学は五十七万二千円ということでございます。  また、国立大学教授勤務時間でございますが、一般職の職員の勤務時間等に関する法律第五条で一週間当たり四十時間とされております。

雨宮忠

  • 1
  • 2