運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-13 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

一方、近年、多くの国立大学で、学内構成員意見である意向投票の結果を学長選考会議が覆すという事態が起こっております。今年一月の毎日新聞の国立大学への独自アンケートによりますと、法人化以降の間に実施された教職員意向投票のうち、学長選考会議によって投票結果が覆され、投票結果と異なる学長が選ばれた事例というのが二十四校、二十九回に上るとのことです。  

吉良よし子

2021-04-21 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

伯井政府参考人 教職員あるいは学生など学内構成員意見を反映した学内運営学校運営でございますが、例えば、学長選考手続、そこにリコール制度を設けるかとか、そういったことにつきましては、学長選考会議がやはりしっかりとそこで議論をして学長選考解任の申出に係る手続について検討し、そうした制度を設けるかどうかというのを各大学法人で自主的に判断されるべきものというふうに考えております。  

伯井美徳

2021-04-21 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

学内構成員ボトムアップで正式に意見を述べるための仕組みや、執行部メンバー不当行為などがあった場合のためのコンプライアンス窓口ハラスメント窓口の整備、さらには、専門家集団による合議と相互評価、すなわちピアレビューによる意思決定を行うボトムアップ型のガバナンスについて昨日の石原参考人からも御提案がありましたが、こうした仕組みについて、文部科学大臣の見解を伺います。

菊田真紀子

2021-04-20 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

また、学長選考監察会議学長法令違反不当行為について認定を行った際、また、その結果として学長解任等を行った際、公正性が担保されているかについて、学内構成員や市民が判断できる程度には情報公開が行われ、透明性が確保される必要があります。  先般の北海道大学における総長解任の際には、学内構成員に対してさえ情報公開が不十分であったために、様々な疑念が広がる結果となりました。  

石原俊

2019-03-20 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

畑野委員 両角参考人にあわせて伺いたいんですけれども、以前、先生が、意思決定における学内構成員参加の意義を見直すことが必要だというふうにおっしゃっていただいたことがあります。一五年の学校教育法改正教授会学長諮問機関の位置づけになったというふうに指摘をされていらっしゃるんですね。  やはり教職員参加というのは本当に大事だと思うので、その担保という点ではどうなのでしょうか。

畑野君枝

2003-07-08 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第22号

第三の理由は、学内構成員大学運営への参加を極めて限定的なものにする一方で、大学運営の中心に学外者の登用を義務付け、学長のみが教学経営両面を一手に主宰することで大学自治形骸化させるからです。学外者には文部科学省関係者も対象とされており、これでは高級官僚天下り先を提供することにしかなりません。  法案審議の中で政府文部科学省の国会を無視したやり方は余りにも異常でした。

林紀子

2003-05-22 第156回国会 衆議院 本会議 第33号

ところが、この法案では、学外者を含む学長選考会議学長選考し、学内構成員大学運営への参加教学面に限定され、職員、学生、院生などが大学運営参加する仕組みはありません。大学教職員の公務員としての身分を奪うことと相まって、大学自治形骸化をもたらす危険があります。  反対理由の第三は、国立大学設置者法人とし、国の財政責任を後退させることです。  

児玉健次

  • 1