運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

次に、今般の改正案で、一部変更の上、二年間の期限延長が提案されている、教育資金一括贈与に係る贈与税非課税措置と、そして結婚子育て資金一括贈与に係る贈与税非課税措置、これらの制度について伺いたいと思います。  まず、財務省にお伺いをいたしますけれども、この制度政策的な目的は何でしょうか、政策目的は何でしょうか。

勝部賢志

2021-03-02 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

また、本改正案では、教育資金結婚子育て資金一括贈与に係る贈与税非課税措置について適用期間延長されています。両制度は、創設当初から、格差固定化すると批判されてきました。結局、制度を利用できるのは一定額以上の資産を有する富裕層であり、その子や孫に対してのみ恩恵を与えることになりかねないからです。  

前原誠司

2021-02-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

次に、教育資金結婚子育て資金一括贈与に係る贈与税非課税見直しについてお話をさせていただきます。  これは、私は少し思いがありまして、この制度は当初から格差固定するなという思いがあったんです。じゃ、さっき、住宅でお前は進めたじゃないかというふうに言われそうなんですけれども、経済的に住宅で進めるのと教育というのは僕は抜本的に違うと思っているんですよ。

前原誠司

2021-02-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

これらの措置につきましては二年間延長ということでございますが、特にこの結婚子育て資金一括贈与に係る贈与税非課税措置につきましては、利用件数が極めて少ないという状況になっていることもまた事実でございます。  そういった中で、与党税制改正大綱におきましても、次の二年後の適用期限の到来時に、制度の廃止も含め、改めて検討するといったような検討課題も示されてございます。

住澤整

2021-02-24 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

また、家計暮らしと民需を下支えするという観点からは、住宅ローン控除の特例の延長エコカー減税延長教育資金結婚子育て資金一括贈与に係る贈与税非課税措置延長などを盛り込んでございまして、これらの措置によりまして、経済構造の転換、好循環の実現家計暮らしの下支えを図ってまいりたいということでございます。

住澤整

2019-03-08 第198回国会 参議院 本会議 第7号

さて、今回の所得税法等改正は、本年十月の消費税率引上げに伴う対応デフレ脱却経済再生実現、国際的な租税回避への効率的な対応等観点から、住宅ローン控除拡充環境性能に優れた自動車に対する課税の見直し試験研究開発税制見直し個人事業者事業承継税制創設教育資金結婚子育て資金一括贈与非課税措置見直しなど所要の措置を講ずるためのものです。  

三木亨

2019-02-27 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

この教育資金結婚子育て資金一括贈与に係る非課税措置について、例えば、どうでしょうか、専用口座という話もあるんですが、同じ金融機関資金受入れ口座を開設した場合に、専用で設けることができますよというだけじゃなくて、それを一歩前に進めるような、優遇するような措置というのはお考えでないでしょうか。

緑川貴士

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

さらに、委員指摘税制の関係、結婚子育て資金一括贈与に係る贈与税非課税措置につきましては、現在、二年延長するための税制改正法案を国会で御審議いただいていると承知をいたしております。  今後とも、少子化対策に取り組む地方自治体に対する支援を引き続き積極的に進めてまいりたいというふうに考えております。

宮腰光寛

2017-03-15 第193回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

若者結婚、妊娠、出産育児経済的負担軽減を図るための税制、予算だけではなくて税制も重要ではないかというように思っておりますが、今、結婚子育て資金一括贈与に係る贈与税非課税措置というものが行われているところでございます。こうした税制の今の現状の活用状況につきまして確認をさせてください。内閣府。

石崎徹

2015-03-26 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

第二に、地方創生に向け、地方創生に資する投資促進税制創設外国人旅行者向け消費税免税制度拡充結婚子育て資金一括贈与に係る贈与税非課税措置創設等を行うことといたしております。  第三に、経済再生財政健全化を両立するため、消費税率引上げ施行日変更等を行うことといたしております。  

麻生太郎

2015-03-26 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

もう一点、それでは贈与税について、今日は贈与税とか出国時のキャピタルゲインの税とかいろいろ非常に興味深いものがありますんですが、一点、贈与税について、これまでにもテーマで出てはおりましたけれども、結婚子育て資金一括贈与に係る贈与税非課税措置創設するというお話があります。  

中山恭子

2015-03-26 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

国務大臣麻生太郎君) まず、定性的に言うのは極めて難しいんですが、いわゆる住宅取得資金結婚子育て資金非課税措置改正案につきましては、この改正によって、改正がなかった場合に生じなかった贈与額の増加が見込まれますのは当然でありますが、同時に、この贈与に係る贈与税非課税となるために、改正税収減は見込んでおりません。  

麻生太郎

2015-03-25 第189回国会 参議院 本会議 第9号

今回の改正では、子や孫に結婚子育て資金贈与した場合の非課税措置創設、さらに、住宅購入資金に関する贈与税非課税措置拡充が盛り込まれております。贈与税の緩和によって高齢者から子や孫の世代へと資金移転を促していくという措置は、必要とするところへ資金が流れ、活用される点で大変意義のある政策だというふうに思います。  しかし、一方、こうした政策格差固定化につながるおそれもあります。

若林健太

2015-03-25 第189回国会 参議院 本会議 第9号

第二に、地方創生に向け、地方創生に資する投資促進税制創設外国人旅行者向け消費税免税制度拡充結婚子育て資金一括贈与に係る贈与税非課税措置創設等を行うことといたしております。  第三に、経済再生財政健全化を両立するため、消費税率引上げ施行日変更等を行うことといたしております。  

麻生太郎

2015-03-13 第189回国会 衆議院 本会議 第10号

また、安倍政権は、教育資金マイホーム資金出産子育て資金と、裕福な祖父母から子や孫への贈与を次々と非課税にして、子育て世代格差拡大させています。  低所得者と一般の子育て世帯のために、家計を温める施策が必要です。家計が確実に消費に回してくれるような、保育、子供向け医療、そして教育、福祉、いずれかで使用可能なクーポン制度を導入すべきです。

井坂信彦

2015-03-13 第189回国会 衆議院 本会議 第10号

例えば、住宅贈与非課税枠拡大子育て資金非課税制度拡充などによって、資産の多い富裕層からその資産子孫へそのまま継がれる。この格差固定に対して、政府見解では問題だとしながらも、実際の今回の税制も含めた具体的な政策は逆の内容となっており、また、審議を通じても、政策達成を図る数値目標等についての政府見解はありませんでした。  

丸山穂高

2015-03-13 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

住宅贈与非課税枠拡大子育て資金非課税制度拡充などによって、資産の多い富裕層からその子孫資産がそのまま引き継がれる。この格差固定に対して、政府見解では問題としながらも、実際の今回の税制も含めた具体的な政策は逆の内容となっており、また、審議を通じても、政策達成を図る数値目標等についての政府見解はありませんでした。  給付つき税額控除軽減税率についても不透明なままです。

丸山穂高

2015-03-04 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

教育資金、上限一千五百万という非課税措置もございますし、今回新たに創設する結婚子育て資金、二つ制度という切り口がございまして、今後、我が党におきましても女性活躍推進本部等々で議論を深めて、効果を見定めて、必要あらばぜひ次年度以降に要望してまいりたいと思いますので、よろしくお願い申し上げたいと存じます。  続きましての御質問をさせていただきたいと存じます。  

田野瀬太道

2015-03-04 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

第二に、地方創生に向け、地方創生に資する投資促進税制創設外国人旅行者向け消費税免税制度拡充結婚子育て資金一括贈与に係る贈与税非課税措置創設等を行うことといたしております。  第三に、経済再生財政健全化を両立するため、消費税率引き上げ施行日変更等を行うこととしております。  

麻生太郎

2015-03-04 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

続いては、結婚子育て資金一括贈与に係る贈与税非課税措置創設、これも新たな税制なわけでございますけれども、これについて御質問をさせていただきます。  非常にこれはよい制度だ、私も、我が党も、与党みんなそう思っておりまして、まだスタートしていませんけれども、ぜひこの制度の継続と拡充を期待させていただくものでございます。  

田野瀬太道

2015-02-26 第189回国会 衆議院 本会議 第9号

第二に、地方創生に向け、地方創生に資する投資促進税制創設外国人旅行者向け消費税免除制度拡充結婚子育て資金一括贈与に係る贈与税非課税措置創設等を行うことといたしております。  第三に、経済再生財政健全化を両立するため、消費税率引き上げ施行日変更等を行うこととしております。  

麻生太郎

  • 1