運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
129件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-14 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第10号

地方移住に当たっての懸念として、先ほど言いましたけれども、仕事や収入、買物や公共交通等利便性とともに、やはり子育て、教育環境が挙げられます。子育て世代移住を促進するためには、地方創意工夫を凝らして子育て、教育環境の充実を図るとともに、魅力ある仕事や魅力ある町づくりを進めることが重要であるというふうに思っております。  

坂本哲志

2021-04-09 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

とりわけ、委員御指摘の第三子以降を持ちたいとの希望に関しましては、子育て教育、住居などの様々な面におきます経済負担、この重さが希望実現の大きな阻害要因というふうになっております。  政府としては、これまでも、幼児教育保育無償化、あるいは高等教育修学支援、そして子育て世帯への経済的支援を充実させるとともに、多子世帯に配慮した負担軽減策は推進をしてきたところでございます。

坂本哲志

2021-04-09 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

今皆さん聞いていただいていて分かると思うんですけれども、にじみ出たと思うんですが、結局、お金が足りないからここを削ってこっちに上げなきゃという、全体的な哲学が全然伝わってこないわけですよ、子ども・子育て、教育に関して国としてどうしていくのかということが。ここは何か削れそうだから削ろうとか、そういう答弁にしか聞こえないんです。  

今井雅人

2021-01-29 第204回国会 衆議院 本会議 第5号

その上で、生活仕事子育て教育そして女性を取り巻く環境などで、苦悩を感じておられる方々へ目を離さず、一人一人の個人の考えや多様な事情を包摂する支援策そして社会システムを構築することを政府に求めますとともに、自由民主党としてお誓いを申し上げ、質問を終わります。(拍手)     〔内閣総理大臣菅義偉君登壇〕

中山展宏

2020-05-13 第201回国会 参議院 本会議 第16号

住民はバーチャルな未来都市ではなく、リアルな医療介護子育て教育、公共輸送などのインフラを守り、住みやすい町を望んでいるのではないでしょうか。  IT化を始め科学技術イノベーションを暮らしや地域に取り入れ、地域課題を解決していくことにはもちろん一定の意義と効果があります。問題は、それが住民の実態やニーズを踏まえ、ボトムアップで提案され、かつ運用や責任に自治体や住民が参画して行っているかです。

福島みずほ

2020-01-31 第201回国会 参議院 予算委員会 第3号

一方、少子化対策としても、昨年十月から幼児教育保育無償化、それから、この四月からは真に支援が必要な子供たち高等教育無償化を実行していきますので、まさに子育て、教育に係る負担軽減にもつながるものというふうに思っております。  今後も、希望出生率一・八の実現を目指して、今年度内を目途に策定を予定しております少子化社会対策大綱において、目標実現に向けた道筋が示される予定でございます。

西村康稔

2019-03-28 第198回国会 衆議院 内閣委員会文部科学委員会厚生労働委員会連合審査会 第1号

○高橋(千)委員 今御紹介された調査子育て、教育お金がかかり過ぎる、これは、国立社会保障人口問題研究所の二〇一五年の調査であります。  ただ、その調査中身を追っていきますと、やはり、結婚意思のある未婚の男性女性ともに、持ちたい子供の数が過去最少になっています、男性は一・九一人、女性は二・〇二人。

高橋千鶴子

2019-03-28 第198回国会 衆議院 内閣委員会文部科学委員会厚生労働委員会連合審査会 第1号

根本国務大臣 先ほどの私の答弁について多少補足しますが、委員が事実についてということなので私は先ほど事実を申し上げましたが、当然のことながら、幼児教育保障無償化、これは、子育て、教育に係る費用負担軽減を図るという少子化対策、そして一方で、生涯にわたる人格形成基礎を培う幼児教育保障保育の役割の重要性ということですから、実はそれぞれの制度趣旨に沿った見直しを行うもので、それぞれの制度趣旨

根本匠

2019-03-27 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

今般の幼児教育保育無償化は、先ほど大臣が御答弁いたしましたとおり、子育て、教育に係る費用負担軽減を図るという少子化対策と、生涯にわたる人格形成基礎やその後の義務教育基礎を培う幼児教育重要性の観点から、三歳から五歳までの全ての子供たち対象幼稚園等無償化するものでございます。  

小野田壮

2019-03-12 第198回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

吉良よし子君 大学のみならず高校生をと、子供たち子育て教育、学生への支援というのは本当に必要だし、そのための予算がまだまだ足りないんだということをお二人の御意見からよく分かりましたので、また頑張っていきたいと思います。  今日は、本当に貴重な御意見、ありがとうございました。

吉良よし子

2018-12-05 第197回国会 参議院 法務委員会 第7号

私は、この発想は、外国人の問題に限らず、出産子育て、教育に十分な公的支援がなされていないという日本社会全体の問題と地続きであるように感じています。その意味では、外国人技能実習制度、そして今回の特定技能一号の創設は、人が生まれ、育つことを大事にしないこの国の姿勢が象徴的に表れるように考えています。そうした社会で、誰が安心して幸せに暮らすことができるでしょうか。  

高谷幸

2018-10-30 第197回国会 衆議院 本会議 第3号

社会保障子育て、教育のための財源というなら、富裕層と大企業への優遇税制にメスを入れ、応分の負担を求める税制改革に取り組むべきです。総理答弁を求めます。  憲法九条改定について質問します。  総理は、この国会に自民党としての憲法九条改定案を提出することを公然と宣言しています。九条に自衛隊を書き込み、海外での武力行使を無制限にすることがその眼目ですが、そうした中身以前に、大問題があります。

志位和夫

2018-05-24 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

結婚出産子育て教育そして老後も自己責任社会に入っていったと、そのように思っていまして、それは何かというと、競争社会を生んだ、そしてその結果孤立になってきた、そのように捉えておりまして、四名の先生方、やはり孤立ということが一番の対象なんだ、あるいは課題なんだということだったと思うんです。  

足立信也