運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
210件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-18 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

地域金融機関銀行信用金庫信用組合があって、銀行株式会社で、信用金庫信用組合協同組織形態を取る協同組織金融機関ということで、地域ステークホルダーと連携をして地域と一緒に仕事をしていく上では株式会社形態よりもこの協同組織形態の方が優れている場合も多々あるんじゃないかということを考えると、銀行合併とか子会社化というのは確かに一つの選択肢なのかもしれませんけれども、地域密着型の経営を営んでいこうということであれば

秋野公造

2021-04-23 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

その要件は、資金交付制度とは異なりまして、必ずしも合併経営統合、連結子会社化などの経営統合などのみを要件にするものではなく、OHR、つまりは、分母が業務利益で、そのうち経費がどれだけ占めるか、分子が経費でありますけれども、当然ながらこの数字は低いほど経営効率がよいということになるわけでありますが、この改善のみで特別付利を受けることが可能でありまして、この仕組みには要件の差がございます。  

前原誠司

2021-04-23 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

長谷川委員 ということは、ほとんどの法人、企業者が対象になるということですが、非上場であれば、今までであれば上場していないわけですから買収されないのが通常であったわけですが、非上場であっても議決権、一〇〇%出資が可能になるということになるわけであり、銀行融資状況などを起点として非上場中小企業子会社化することもできるということを意味するというふうに私は認識をしております。

長谷川嘉一

2021-04-14 第204回国会 参議院 本会議 第15号

そのNTTが、去年秋、突如ドコモの完全子会社化携帯料金大幅値下げを発表しました。NTTが大株主である政府の了承なしにドコモの完全子会社化を決められるはずがなく、一連の動きは完全な出来レースとの見方が有力です。  そもそも、ドコモの完全子会社化は、NTT民営化とその後の分割、再編成が目指した規制緩和既得権益の打破と完全に矛盾するものではありませんか。

杉尾秀哉

2021-04-14 第204回国会 参議院 本会議 第15号

NTTドコモの完全子会社化については、NTT経営判断において実施されたものであり、法令上、政府許認可株主総会での決議が必要になるものではなく、取締会決議により意思が決定されたと承知をしております。  また、近年、携帯電話事業をめぐる国際的な競争が進む中で、例えば、米国でも固定通信事業者であるAT&Tやベライゾンが携帯電話会社を完全子会社化するなどの動きがあることは事実です。  

菅義偉

2021-04-06 第204回国会 衆議院 総務委員会 第12号

要は、NTTドコモ子会社化について、かつて決めた方針を、一応、分割路線があった中で、NTTが、勝手にとは言わないけれども、統合方針転換したことになっています。これは民間の取組だから、規制しているわけではないからというのが結論ですが、今日も報道されているように、ほかのキャリアからもいろいろな意見が出ていますね。  やはりこれは、私は菅政権携帯競争政策全体は面白いと思っているんですよ。

足立康史

2021-04-01 第204回国会 衆議院 本会議 第16号

昨年十一月十一日、NTTドコモを完全子会社化するための株式公開買い付けをしていた時期に大臣が会っていた、そのNTT利害関係者ドコモ携帯事業者。会っているじゃないですか。そのうちの誰かに情が芽生えて決断が鈍って、何らかの要望を認めたのではないですか。会っているではないですか。インタビューの自分の言葉に責任がないのではありませんか。  

岡島一正

2021-03-26 第204回国会 参議院 本会議 第11号

二〇二〇年九月には、NTTドコモ完全子会社化を発表し、十一月には、約四・三兆円を投じた株式公開買い付けが行われました。そして、十二月には、格安料金プランahamoが発表されたのです。  高額接待を繰り返し受けていた総務省NTTとの不透明な関わりの中で、情報通信市場に大きな影響を及ぼすそれらの決定政策的な検証や検討もなく進められていることに疑念が深まっています。  

伊藤岳

2021-03-24 第204回国会 参議院 予算委員会 第15号

この人たちは、NTT子会社持ち株比率を下げて競争状態に持っていくということになっていたところ、子会社化すると逆方向なんですよ。一〇〇%持ち株にしてNTT子会社にするというのは、持ち株比率を下げて競争させようというのとは全く逆の方向です。  だから、この同業他社、KDDIを始め同業他社理解も私の理解と同じなんですよ。

浅田均

2021-03-24 第204回国会 参議院 予算委員会 第15号

これが、持ち株比率を下げてNTTの中で競争する、あるいはモバイルのほかの会社競争する、そうすることによって価格が下がるということでありますけれども、これに対して、ドコモ子会社化するというのは全く逆方向に進むということになります。  だから、この二〇〇一年の閣議決定から一〇〇%子会社化するというのは全く逆方向なので、方針変換したのは、いつどこで方針変換されたんでしょうか、総務大臣

浅田均

2021-03-24 第204回国会 衆議院 内閣委員会総務委員会連合審査会 第1号

私は、前回、内閣委員会でも申し上げたんですが、この問題の本質、本丸はドコモの完全子会社化にある、これほど大きな話はないと思っています。これは、私、郵政省出身で、郵政省に十三年いる間、まさにこのNTT分離分割というのは、十五年かけて議論してきて、最初にドコモが分離し、その後NTT東西と長距離に分かれる、十五年、本当にNTT郵政省がまさに闘ってきた歴史なんですね。

高井崇志

2021-03-22 第204回国会 参議院 総務委員会 第5号

二〇年九月にはNTTドコモ完全子会社化を発表し、十一月には約四・三兆円を投じたTOB株式公開買い付けを成し遂げた。子会社化してTOBを成し遂げれば、外部への株式配当分会社利益として入り込むことになります。こうして経営の基盤を整備した後、十二月には格安料金プランahamoが発表されます。  

伊藤岳

2021-03-18 第204回国会 衆議院 本会議 第13号

大臣は、再三再四、国民皆さんから疑念を抱かれるような会食に応じたことはありませんと答弁なさっていますが、NTTNTTドコモの完全子会社化を企図する株式公開買い付け中に、所管大臣買収当事者である所管企業のトップと被買収当事者である所管企業社外取締役会食することは、一切国民から疑念を抱かれることはないと断言できるのか、イエスかノーかでお答えください。  

山川百合子

2021-03-18 第204回国会 衆議院 総務委員会 第10号

また、NTTドコモの完全子会社化については、法令上、総務省許認可が必要となるものではなく、NTT側経営判断において実施することが可能なものであります。  なお、総務省には、NTTから法令上問題ないかとの問合せがあり、法令上、完全子会社化を妨げる法的制約はない旨、九月三十日のTOB開始前に淡々と伝えた、これが事実であります。

武田良太

2021-03-17 第204回国会 参議院 予算委員会 第12号

完全子会社化されたとしてもNTT法第二条の業務が変わることはなく、また、NTT法第三条の責務の遂行影響を与えることはございませんので、事業計画変更が生ずるものではございません。  また、NTTドコモの完全子会社化により支払利息が増加いたしますけれども、事業計画遂行に支障が生ずるといった影響は生じません。このため、本件については、事業計画変更について大臣認可は必要ないと判断いたしました。

竹内芳明

2021-03-16 第204回国会 参議院 内閣委員会 第4号

今、子会社化の問題も、ドコモ子会社化の問題も予算委員会で追及されていますけれども、そのNTTの社長や会長が、通信情報政策を担当する官僚、政務三役とフルコースの会食だとか接待でお土産だとか、こういうのを当然のように行ってきたわけですよ。で、携帯料金値下げという政策は、当時の菅官房長官、大きく打ち出した。

田村智子

2021-03-16 第204回国会 参議院 内閣委員会 第4号

NTTでいうと、携帯料金値下げをめぐっては、ドコモが完全子会社化になったその経緯について他の携帯電話企業皆さんが要請とか声を上げていますよね、全く不透明にいきなり完全子会社化が行われてしまったと。子会社化すると、あれです、本当にその、何というんですか、子会社化するときにも総務省に対する報告というのは求められなくなるんですけれども。  

田村智子

2021-03-12 第204回国会 参議院 予算委員会 第10号

小西洋之君 官房長官、昨年の十一月に総理がこの我が参議院の予算委員会のメンバーに対して、NTTはこの後値下げをするぞと、携帯料金という意味ですけれども、これはちょうどそのドコモの完全子会社化TOBが成立する直前とされておりますけれども、総理が、NTTはこの後値下げをするぞと発言したという報道があるんですけれども、この事実関係について答弁してください。

小西洋之