運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
450件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

一人ひとりの子どもたちが、自分らしくお互いを支えあい、共に問題を解決していく教育が拡がっていく。とても嬉しいことです。  長引くデフレとコロナ危機。衰退する日本を再び必ずや日出る日本に変えて参ります。明るく温かい日本。そして核なき世界の平和を創造することを誓い、二十五年の長きにわたりお支えいただいた全ての方々への感謝と誓いの言葉とさせていただきます。     

大島理森

2021-06-10 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

五、医療の高度化等を背景として、命を取り留める子どもたちが増加する中で、早期からの適切な愛着関係形成に資する家族支援がその後の家族在り方にも関わることを踏まえ、早期からの愛着形成に資する家族支援在り方について、実態の把握と支援体制構築に万全を期すこと。   右決議する。  以上でございます。  何とぞ委員各位の御賛同をお願い申し上げます。

矢倉克夫

2021-04-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第4号

たちの自慰の果てに子どもたちは、「サムライ」を「愛する国」をこの国土に見出せるだろうか? お遊戯の時は過ぎた。「忘れない」の先へ。 未来に誇れる「今」を作れるのは「今」を生きる私たちだ。」  先ほど申しましたように、ちょっと頭がかっとなっておりましたので、このような言葉を書き連ねて出しました。  次のページをお願いします。  今日は、二〇一一年三月十一日から三千七百一日目でございます。

石橋哲

2021-04-23 第204回国会 衆議院 法務委員会 第17号

大臣は、二〇一七年の衆議院選挙の公約に対して、「誰もが生き生きと活躍できる社会構築」ということを掲げられておりまして、「困難を抱える子どもたちへの寄り添い型の支援」「差別・偏見のない「人権大国」の実現」ということを記載をされておりまして、困難を抱える子供たちへの対策や人権問題について情熱を持たれているんだなということを、文章を読んで伝わってくるわけですが、日本に生まれたときから在住している子供たち

中谷一馬

2021-04-14 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

1 未来を支える子どもたち社会全体で支えるという考え方に立ち、各種施策を進める中で、できるだけ支援が届かない子どもが出ないよう、配慮すること。   2 多子世帯家計負担や、高校・大学等に通学する子ども教育費負担が大きいこと等を踏まえ、子どもの数や年齢に応じた効果的な支給となるよう検討すること。   3 世帯合算導入については、共働き世帯への影響や世帯間の公平等を踏まえ、検討すること。  

今井雅人

2021-03-15 第204回国会 参議院 予算委員会 第11号

子育て困窮世帯支援されている、コロナで困窮する子どもたちを救おうプロジェクトの皆さんからは、フルタイムのアルバイトが減り、収入減、社員以外全員休職総合支援金何回も不承認、一人親も二人親も関係ありません、苦しい、こんな言葉があふれています。  そして、中間層は、頑張ってくれていますけど、年収四百万とか八百万の層は不安な状況に陥っています。ほとんど支援受けていません。

福山哲郎

2021-03-05 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

務台俊介紹介)(第三四号)  同(下条みつ紹介)(第三六号)  同(井出庸生紹介)(第三八号)  国の責任による三十五人以下学級前進教職員定数増教育無償化教育条件改善に関する請願福田昭夫紹介)(第五八号)  同(柚木道義紹介)(第一五九号)  新型コロナウイルス感染症から子供を守り学ぶ権利を保障するために少人数学級を求めることに関する請願照屋寛徳紹介)(第六二号)  コロナ禍の下、子どもたち

会議録情報

2021-01-18 第204回国会 衆議院 本会議 第1号

高齢者をはじめ、誰もが安心できる社会保障制度をつくり、未来を担う子どもたちや若者のための政策を進めます。  まずは、次の成長の原動力をつくり出します。それが、グリーンとデジタルです。  二〇五〇年カーボンニュートラルを宣言しました。もはや環境対策は、経済の制約ではなく、社会経済を大きく変革し、投資を促し、生産性を向上させ、産業構造の大転換と力強い成長を生み出す、その鍵となるものです。

菅義偉

2020-12-04 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

佐々木隆博紹介)(第九六六号)  同(下条みつ紹介)(第九六七号)  同(寺田学紹介)(第九六八号)  同(中川正春紹介)(第九六九号)  同(畑野君枝紹介)(第九七〇号)  同(牧義夫紹介)(第九七一号)  同(村上史好君紹介)(第九七二号)  同(谷田川元紹介)(第九七三号)  同(吉川元紹介)(第九七四号)  同(笠浩史紹介)(第九七五号)  教育費負担公私間格差をなくし、子どもたち

会議録情報

2020-11-13 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

三月末でようやくほとんどの子供のところに渡るという、まだ途上でございますが、この中には、当然ながら、不登校子供たち、それから病気療養子供たちも含まれておりますので、これが渡ってから、今まで以上にこの出席扱い制度が更に活用ができるようになると思いますし、私どもとしても、こうした子どもたちに対する学習支援がICTを活用してより一層行えるように、各教育委員会学校等にお願いをしてまいりたいと思っております

瀧本寛

2020-11-13 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

だから、子どもたちのいろんなカウンセリングから含めてちょっと足りないんじゃないかと思いますし、これはまた提案です。  各地区でいろんな、福岡とかいろんな事例も、きょうはちょっと時間がなくなってきちゃったので言いませんが、いろんな事例でいくと、退職者地域がタイアップして、最終的な、最後に残されたコミュニティーですよ、学校というのは。

下条みつ

2020-11-13 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

この中で教育現場からは子どもたちの様子がよく分かり、勉強も丁寧に教えられるなど少人数学級実現を求める声が高まっている。子どもたちからも分散登校時には勉強がよく分かると好評で、不登校が減ったという報告もされており、少人数学級子どもたちにとって豊かな教育につながっている。」として、「少人数学級早期実現するよう強く求める。」と言われております。  

畑野君枝

2020-10-26 第203回国会 衆議院 本会議 第1号

全ての小中学生に対して一人一台のIT端末導入を進め、あらゆる子どもたちオンライン教育を拡大し、デジタル社会にふさわしい新しい学び実現します。  さらに、テレワークやワーケーションなど新しい働き方も後押ししてまいります。行政への申請などにおける押印は、テレワークの妨げともなることから、原則全て廃止します。  マスクや防護ガウン生産地の偏りなど、サプライチェーン脆弱性が指摘をされました。

菅義偉

2020-06-17 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

(第六五一号)  同(田村貴昭紹介)(第六五二号)  同(高橋千鶴子紹介)(第六五三号)  同(畑野君枝紹介)(第六五四号)  同(藤野保史紹介)(第六五五号)  同(宮本徹紹介)(第六五六号)  同(本村伸子紹介)(第六五七号)  同(本村伸子紹介)(第七〇二号)  同(吉田統彦君紹介)(第七〇三号)  同(原田義昭紹介)(第七九三号)  同(古川元久紹介)(第七九四号)  子どもたち

会議録情報

2020-05-15 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

)  同(左藤章紹介)(第三七六号)  同(池田道孝紹介)(第四〇五号)  同(山口泰明紹介)(第四四三号)  国の責任による三十五人以下学級前進教職員定数増教育無償化教育条件改善に関する請願佐藤公治紹介)(第三〇〇号)  同(青柳陽一郎紹介)(第三一五号)  同(阿部知子紹介)(第三二七号)  同(稲富修二紹介)(第三二八号)  同(岸本周平紹介)(第三五〇号)  子どもたち

会議録情報

2020-05-15 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

今後、臨時休業が続く地域と段階的に学校再開する地域とが併存する状況のもとで、それぞれの地域が実情に応じて子供学びを保障していく上で、何よりもまず、子どもたちの置かれている状況や今紹介したような思いを学校教職員がしっかり受けとめるところから、全ての教育活動を出発させることが一番大切ではないかと思うんですが、萩生田大臣の御認識はいかがでしょうか。

畑野君枝

2020-03-17 第201回国会 衆議院 総務委員会 第10号

その文脈でですけれども、二〇一八年にETV特集で放映された「静かで、にぎやかな世界~手話で生きる子どもたち~」という番組がありました。私もこれはビデオで、正直に申し上げると、告白すると、私が撮ったんじゃなくて連れ合いが録画をしていたものを見まして、これが第五十六回ギャラクシー賞テレビ部門の大賞を受賞しております。大臣、ごらんになっていますでしょうか。

山花郁夫

2020-03-06 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

ホームページを読みますと、「小さな子どもたち感染のリスクが高いと言われる中、保育園・幼稚園が通常通り運営されていること 臨時休業となった場合、保護者の仕事の関係等で家庭によっては子どもたちだけで過ごさなければならない状況が発生しうること 通常授業が実施されれば、安全に配慮した形で子ども達へ給食(昼食)を提供することができること これらのことなどから、児童生徒精神衛生上、また、健康・安全を確保するうえでも

畑野君枝

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

これは、必ずしも、避難施設になるから、指定されているからということではなくて、先ほどもちょっとお話ありましたけれども、まずは教育施設としての、子どもたちが学んでいく場としてのトイレのあるべき姿というか、どういうトイレ環境になっているのが望ましいと文科省は考えられるか、御所見を伺いたいと思います。

源馬謙太郎