運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
257件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1995-11-10 第134回国会 衆議院 宗教法人に関する特別委員会 第8号

最後に、私は、本改正案提出に先立ち、報告の取りまとめに当たられた宗教法人審議会委員諸公また本案審議に取り組まれた本委員会委員各位が真摯な議論を展開されたことに対して、心からの敬意を表するものであります。  顧みて、本委員会での議論は、信教の自由と政教分離の原則という根源的なものから、破壊的カルト教団対策検討、さらには公益法人に対する課税のあり方などなど、実に多岐にわたってなされました。  

佐々木秀典

1993-11-19 第128回国会 衆議院 文教委員会 第1号

実は私は、今ここの後ろに控えておられる方々と同じように、長くこの文教委員会に顔を出しておりまして、時々委員諸公頑張ってほしいなという思いをしたことがございます。今、席をこちらにかえてみまして、大変その責任の重さを痛感をいたしております。  朝からこもごも皆さんのお話がございまして、それぞれの委員方々の教育にかけます情熱、見識、それらを見まして、私も本当に身の引き締まる思いをいたしております。  

中島章夫

1993-06-02 第126回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

そこで、最初にお聞きしたいと思いましたのは、第三次振計の推進に当たっての基本姿勢の問題もお聞きしたかったんですが、そのことについては今までの委員諸公の質疑の中で長官の決意は十分述べられたと私は受けとめております。  また、沖縄県の農林水産業の振興についても、その道のいわゆる農政通北長官だと私はずっと今日まで敬意を表してまいった次第でありますので、このこともまた裏づけたいと思うのであります。

喜屋武眞榮

1988-04-13 第112回国会 衆議院 商工委員会 第7号

ぜひこれについては再考していただきたいということを言っておきたいし、それから我が社会党案では、目玉的に消費者による解除権を認めているわけでございますので、他の委員諸公この社会党案にぜひ賛成していただきたいと思うわけでございますが、これは議論になりますのでこの程度にとどめまして、クーリングオフの問題について入りたいと思います。  

小澤克介

1978-07-06 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第36号

五十二年は、けさ資料を出して統計情報部長が説明したわけだから、われわれ同僚委員諸公全部これを知っているのです。政府案と、十二キロ何でふやしたのだろう。それからもう一つは、五十一年はそのままになっている。どうしてふやさぬかと追及するわけじゃない、これはあたりまえのことなんだから。そうして今度は、その前の年の五十年でふやしているでしょう。どういうわけでそういうことをやるわけですか。

芳賀貢

1978-04-27 第84回国会 衆議院 商工委員会エネルギー・鉱物資源問題小委員会 第2号

それをこなすのに諸般事情もあるいは諸般の要件も加味いたしまして検討に入っておるということで、やむを得ずおくれてきておる、決して軽視するがゆえにじゃなくて、事の重大性提案の規模が余りにも大きいといったところから、率直に申し上げて委員諸公も戸惑っておるといったような点もあるわけでございます。

橋本利一

1978-01-31 第84回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

それは私の手元に資料として入手されておりますし、委員諸公もみんなお持ちだろうと思うのです。その中にそのことについても触れられておるわけでございまして、もう少し、いつごろまでに仕上げろというふうなことを明確に御指示なさるべきではなかろうか。申し上げましたように、もしこれがもう一度起こったら大変なことになるのです。

小島静馬

1977-12-09 第83回国会 衆議院 決算委員会 第2号

芳賀委員長 この際、委員長から郵政大臣に申し上げますが、本委員会決算委員会であるという趣旨にかんがみて、毎年度の郵政省の決算に当たって、その財産及び備品については決算の対象になっておるわけですから、どのような委員諸公からの質問があっても、それに答え得るだけの資料等を全部準備して、きょうはわかりませんから後刻なんということのないように、これは厳重に大臣から各郵政、電電の政府委員等に対して指示を与えて

芳賀貢

1977-02-25 第80回国会 衆議院 文教委員会 第2号

しかし、高度経済社会成長社会の終えん、そのことの中から私が実際に感じておりますことは、恐らく委員諸公も同じでございましょうけれども、大卒の就職が非常に困難になっているということであります。引きかえまして中学卒は、金の卵と言われなくなりましたが、依然としてそれに近い状態である。あるいはまた高校卒なら何とか就職ができる。

小島静馬

1975-03-14 第75回国会 衆議院 外務委員会 第9号

そういう考え方は当理事会としてはとらないものでありまして、当時の事情を知る委員諸公とともに、私は外務省に対する態度を判断し直すべきであると依然として思います。したがって、あなたの答弁はきわめて不当なことを答弁されまして、当委員会判断にはなじまない。大臣及び関係局長は謝罪をするのがあたりまえなのに、何たる答弁ですか。

渡部一郎

1975-02-26 第75回国会 衆議院 法務委員会 第7号

一体、そのとき矯正局長がそばにおられて、大臣に、そう簡単に言ってはなりません、事実はこうですとなぜ言わなかったかと思うんですが、こういうことを内閣委員会大臣がおっしゃって、そして委員諸公が、ああそうですか、それは結構だ、次の国会監獄法が出てくるというふうに思って審議が終わっておるとするならば、まことに、国会というものを法務大臣がどう考えて勝手なことをしゃべられるのか、寒心にたえないのであります。

横山利秋