運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
44件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-15 第204回国会 参議院 本会議 第31号

まさに君子豹変す、森屋委員長は、昨日、参考人質疑が終わった後に理事会を再開し、野党理事抗議する中、一方的に職権委員会立てを決定しました。それまでの委員長の誠実な人柄を知っているだけに、取り付く島がない状態に唖然とするばかりだったと聞いています。  森屋委員長、国政の最も基本となるものは何でしょうか。国家は、領域、国民、主権の三要素から成り立つとされています。

森本真治

2019-05-23 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

労働組合があるところは労働組合でしょうし、労働組合がないところは従業員代表でしょうし、そこがないところでも、例えば労働安全衛生委員会等労働安全衛生を守る上では各職場で労使委員会立てたり、労使協議体をつくってやっていただいているわけです。  同じようなことを、セクハラ対策パワハラ対策や、いや、これ女性の活躍も同じだと思いますが、その推進に向けてもやっていただく。

石橋通宏

2018-11-20 第197回国会 衆議院 本会議 第7号

その上に、既に本会議提案理由説明は行われており、国民の関心も高く、速やかに委員会質疑を開始する必要があることから、職権による委員会立てとの結論に至ったものであり、私は、その判断は極めて合理的であるとともに、野党立場にも十分配慮をしたものであるというふうに考えます。  確かに、失踪した技能実習生統計データのまとめに誤りがあったことについては、私も理事として政府に猛省を求めるところであります。

石原宏高

2018-11-20 第197回国会 参議院 議院運営委員会 第6号

結論的に、内閣委員長判断で、本日、二十日の委員会立てが行われましたが、決して激高した議論ではなく、念のためというニュアンスも含み、野党が本会議趣旨説明要求、いわゆるつるしを下ろさなかったら委員会は開かれないことになる、その際には理事懇は再度お願いしたいという前提での委員会立てとなったのです。

田村智子

2018-07-18 第196回国会 参議院 本会議 第35号

今回のカジノ法案審議入りから今日の委員会立てまで、全て柘植委員長職権で開催されてしまいました。  カジノ法案審議入りした七月十日、内閣委員会においては、冒頭、この度の西日本豪雨災害で尊い命を落とされた方々の御冥福をお祈りし、黙祷をさせていただきました。その場には、国土交通大臣を務められる石井大臣もおられました。おかしくはないでしょうか。

相原久美子

2018-05-24 第196回国会 衆議院 本会議 第29号

高鳥委員長のもとで、委員長職権での委員会立てなどは、何と十二回にも上ります。さらに、野党出席をできない状況で、政府・与党で審議を強行する空回しも、合計十七時間二十三分にも及んでいます。  委員会運営の問題については、厚生労働委員会から政府に対する資料要求にしても、積み残しが残り、昨日段階で、まず、裁量労働制データ作成の経緯。次に、労働時間の精査結果の統計的な検証結果。

柚木道義

2018-05-24 第196回国会 衆議院 本会議 第29号

高鳥委員長が、今国会での職権での委員会立てなどは、十二回に上ります。  働き方法案の目玉である高度プロフェッショナル制度など、重大な問題点を含む働き方法案審議を強引に進め、強行採決しようとした高鳥委員長は、不適格です。立法府の一員であり、国会の役員の一人である常任委員長でありながら、過労死をふやす危険きわまりない法案を行政府の下請として強行採決させるような高鳥委員長は、解任すべきです。  

山井和則

2018-03-06 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

多分、その意図意図といいますか、なぜかというと、我々は、理事懇も含めて与野党で合意をしている本日のこの委員会立てということなので、決まったことは粛々とやるべきじゃないかということで、質疑はさせていただくということを申し上げておりましたので、質疑をするということが決まっているので、多分、先にやることになったかと思います。

井上英孝

2017-06-07 第193回国会 参議院 本会議 第30号

昨日の委員会立てをめぐっても、月曜日の理事会で一時間にわたり与野党意見を聞かれました。野党の方から、参議院審議を深めるべきだといった発言があったため、私が、意見相違点は残っているが、野党の皆さんも審議は必要との立場なので定例日審議をしないことはおかしい、委員長におまとめいただきたいと、委員長判断を仰ぎました。私が委員長に水を向けた際、どなたからも反論はありませんでした。  

山下雄平

2015-06-17 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第23号

そしてまた、先週末、金曜日には、労働者派遣法厚労委員会における審議あり方、つまりは、職権による委員会立てが繰り返し行われて、強引な委員会運営であるということ、そして、十分な審議が尽くされていない中で質疑の終局を行ったり、あるいは採決をもくろんだり、こういう強引で乱暴な委員会運営あり方をめぐって、一時、国会全体が不正常化したということでありまして、これが当経済産業委員会にも波及をして、経済産業委員会

中根康浩

2015-06-10 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

したがって、ぜひとも、今回においては、委員会立てをした、職権ということでありますけれども、私は、二回にわたって年金問題についての集中審議をしたわけであります。その上で、今回は派遣法並びに議員立法審議に入ろうということが私の判断でありましたが、今申し上げたとおり、それは大前提として、答弁の内容正当性が裏づけになっているということ、これは間違いない事実であります。  

渡辺博道

2015-06-03 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

そして、六月一日に、報道によって私たちは年金情報の流出があったということを知らされ、そして、六月二日の日に、六月三日の委員会立てについて開催された理事懇で、野党からの要求によって、では、昼に厚生労働省からこの件についてのペーパーを出しますということだったんです。  どんなものが出てくるのかと期待をして待っていました。

西村智奈美

2014-11-05 第187回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

そういう中で、委員長、今回職権での委員会立てでございます。これも非常に遺憾でございます。派遣法ができて三十年、今回、これだけ大改正と言わざるを得ない内容になっている。これを議論するのに今のような進め方、私は非常に遺憾でございます。  この点をまず冒頭申し上げさせていただいて、質疑に入らせていただきたいというふうに思います。  

大串博志

2014-02-28 第186回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

討論に先駆けまして、本日の一方的な委員会立て及び一連の強行的な審議採決日程に対し強く抗議をいたします。昨年は九・五時間の審議でしたが、本年は法案二つに対し九時間の審議にとどまり、また、以下に述べるような諸問題もあるにもかかわらず、それを打ち切っての強行的な運営に強く抗議をいたします。  

田沼隆志

2013-12-06 第185回国会 衆議院 本会議 第17号

委員長職権においての委員会立てなども不要だったと言えます。  そもそも、院は違いますけれども、現在進行でありますが、特定秘密保護法案参議院での審議もございますが、本日、会期末だといって、さまざまな強硬な手段が国会において行われています。しかし、会期末が来ましたならば、その法案に関しましては、継続審議、また、廃案という選択肢もございます。  

小宮山泰子