運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-01-30 第164回国会 衆議院 予算委員会 第4号

それから、女子挺身勤労令によって、例えば曙兵器工業、現在の曙ブレーキですが、女子学生動員されて、劣悪な環境下で十分な安全対策もなく労働についたということとか、こういったことは曙を調査した国の労働基準監督官の方からも語られております。例えば、一九四四年十月には曙兵器工業羽生製造所動員学徒女子挺身隊員を含めて約一千人働いていた。

吉井英勝

2001-05-23 第151回国会 衆議院 外務委員会 第9号

しかし、女子挺身隊というのは、一九四四年に発せられた女子挺身勤労令に基づく軍需産業部門労働力不足を補う戦時徴用一環であったわけで、いわゆる慰安婦問題とは関係ないわけであります。当時、朝鮮半島は日本の領土内であり、かつ日本国民であったわけでありますから。  こういう混同も、放置をしたら、韓国の子供たちにこの誤った事実がこのままずっと伝えられたら、これは我が国の国益に反すると私は思いますよ。  

米田建三

1992-04-01 第123回国会 参議院 予算委員会 第11号

政府委員(若林之矩君) 女子挺身勤労令の第十七条によりますと、この挺身勤労をしない者に対しましては、地方長官は必要あると認める場合においては国家総動員法第六条の規定に基づいて挺身勤労を受ける請求、または申請に係る工場事業場等に就職をすることを命ずることができるとされておりました。

若林之矩

1992-03-12 第123回国会 参議院 内閣委員会 第2号

説明員戸苅利和君) 女子挺身隊でございますが、これにつきましては今お話ございましたように、国家総動員法の第五条に基づきます女子挺身勤労令これによりまして結成されたものでありまして、工場でありますとかあるいは政府作業所等におきまして挺身勤労に従事していたということでございまして、その動員につきましては、当時国民勤労動員所で行っていた、これは事実でございます。  

戸苅利和

1991-04-01 第120回国会 参議院 予算委員会 第13号

女子挺身隊でございますが、女子挺身勤労令というのが、国家総動員法に基づきまして昭和十九年の八月付で勅令第五百十九号によりまして定められております。これによりますと、挺身勤労を受けようとする者は地方長官に対して請求または申請をする。地方長官はこの請求または申請を受け、必要があると認めたときは、市町村長、団体の長、学校長に対し女子挺身隊員の選抜を命令する。

若林之矩

1982-04-01 第96回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

委員長退席大石委員長代理着席〕  ただ、当時の法体系からいたしまして、戦時中の国民徴用につきましては国家総動員法に基づきまして各種の勅令が出されているわけでございますが、ただいま先生が御指摘の動員学徒に関しましては動員学徒に関する学徒勤労令女子挺身隊につきましては女子挺身隊従事等に関する女子挺身勤労令等の勅令に基づいて行われていたものというふうに考えられるわけでございます。

高橋柵太郎

1982-04-01 第96回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

他のものについてはわからないということでございますが、当時のこの国家総動員法に基づいて、決戦という形で総動員を行ったようでございますが、この中にはいまお答えにありました学徒勤労令女子挺身勤労令そして国民徴用令、これは昭和十四年に国家総動員法に基づいて出されております。この徴用国家要請に基づいて総動員を行うんだということでなされておるわけです。

平石磨作太郎

1965-03-26 第48回国会 衆議院 社会労働委員会 第12号

軍属方々は、あるいは学徒勤労令によりまして工場動員されたり、あるいは女子挺身勤労令によりまして工場動員されたり、あるいは軍の要請によって戦闘参加したというような、いろいろな事由がある方々でございまして、国との何らかの関係はもちろんあったわけでございますが、軍人、軍属の身分と比べますとやはり一線を画すべきものがあったのではないかというふうに考えられる次第であります。

鈴村信吾

  • 1