運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
363件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-27 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

さっきの大臣の答弁で、していないと言った場合は、ちゃんとそれはしていないことになって、契約自体が無効だと大臣おっしゃってくださいましたね、はっきり。  そうじゃなく、今回は、冒頭言ったように、認めている、本人契約をした、電子書面も交付を承諾したと言った時点から、要は、野党案だと七日間クーリングオフの期間を延長しているわけですよ。

吉田統彦

2021-04-22 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

国務大臣田村憲久君) 一応承認されること前提でございますので、承認されなければそれは契約自体は、どういう条項が入っていたかはちょっと今つぶさに確認できませんけれども、基本的に、基本的な契約というものは成り立たない。ただし、審査通らなかった場合の条項が若干あったかも分かりません、それちょっとそれは確認させて、あっ、それも言えませんので、申し訳ありません。  

田村憲久

2021-03-19 第204回国会 参議院 予算委員会 第14号

国務大臣田村憲久君) もう、これ極端な例ですので、こういう場合はですね……(発言する者あり)いや、だから、こういう場合は、要は御本人、これ合意をせずにお辞めに自己都合でなられれば、これは会社都合でこれは辞めさせたことになりますから、先ほど言われました雇用保険対象になる、対象というのはその割増しの期間対象になるということでございますので、こういう契約自体は非常に不利益変更契約であるということであります

田村憲久

2021-01-27 第204回国会 参議院 予算委員会 第1号

国務大臣岸信夫君) 先ほども説明があったとおりなんですけれども、関係法令に基づく調査も行って、行った上でですね、特に問題がないということで、いや、まあ確かに安値ではございますけれども、契約履行に支障がないということで契約をしたところでありますので、特に問題が生じないように、今後、契約履行に関して問題が生じないように我々も注視をしてまいりますけれども、そういう契約自体には問題がなかったと考えております

岸信夫

2020-06-09 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

ただ、今回の法改正でされている中身を見ると、例えばサブリース業者に課す義務として、誇大広告禁止や不当な勧誘などの禁止、これについては、この法があればもちろんなおよしなんですけれども、仮になかったとしても、一般的な契約締結時の義務としても、誇大広告であれば極端な場合詐欺による取消し、また、うその説明がなされたということであれば錯誤無効という形で契約自体も無効という、一般的な民法でも規制がされるものでもあります

伊藤孝江

2020-05-21 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

契約自体はこの九月までだったけれども、一年延期ということになって、契約金も支払われないままに、どうなるのか分からない状態で何となく契約が続いているということでした。そして、全国の会社の中には、オリパラに合わせて何千万円という機材を購入している事業者もあるということでございます。もちろん購入した機材お金は払わなくてはならないが、報酬はいただいていないので大赤字であると。  

梅村みずほ

2020-05-08 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

また、運営事業者事業内容事業期間などについては、道路管理者運営権者との契約において個別案件ごとに定められることになっておりますけれども、この契約自体も、道路管理者としては、先ほど述べたような適切な利用料金前提に、また、回収可能な投資に基づいて締結されることになっておりまして、多分、ちょっとこれは踏み込んで言う話じゃないかもしれませんが、コンセッションで、いわゆる回収の対象運営に関する部分のみになる

赤羽一嘉

2020-03-10 第201回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

そして、今出てきました、契約に基づいているんだからいいというお話がございましたが、この契約自体も、本当に、現場のお話を聞くと、ほかに選択肢もない中でやむを得ずこのセーフティーネット契約にサインをした、契約説明もなかった、退去しなければ二倍の請求なんという話は聞いていない、そんな声もある中で、どさくさに紛れてこれを結んだというお話もあります。  

山崎誠

2018-12-06 第197回国会 参議院 法務委員会 第8号

国務大臣山下貴司君) 契約におきましては、特定技能雇用契約にどのような記載がなされているかということでございますが、今おっしゃったように、それは、特定技能雇用契約自体派遣受入れ機関たる派遣元外国人労働者との契約ということになりますので、そのようなことになろうかというふうに考えておりますが、個別具体的な契約中身について、様々あろうかと思いますが、それが適正なものかどうかについても、やはり我々

山下貴司

2018-12-06 第197回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

こちらの方は、レッスンプロの方々が、ゴルフスタジアムという会社からホームページをつくらないか、そういうお話があって、ホームページ作成代金についてはリースを組まされるわけですけれども、その毎月の支払いは、ゴルフスタジアム広告ホームページに張りつけてくれればその広告代で行って来いになって、お金がかからないで済みますよということで勧めて、実際のところは、契約自体はこのソフトを買うという契約になぜかなっていて

初鹿明博

2018-11-27 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

川田龍平君 この関西空港事例では、運営事業者関西エアポート株式会社のガバナンスが浮き彫りになっていますが、そもそも発注事業者である新関西国際空港株式会社発注責任契約自体妥当性も明らかになっていません。この失敗例を受けて、水道事業者運営事業者責任の所在の明確化は必要な議論だと思います。しっかりと省内で議論していただきたいと思います。  

川田龍平

2018-03-09 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

まず、一般論ですけれども、一般的に、契約自体については、これをどのような内容のものとして締結するか、対価をどうするかということについては、原則、当事者の意思に委ねられているというところが大前提ではありますけれども、委員指摘のとおり、時代が変わってきているということもあるんだろうと思います。  

村井英樹