運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2006-05-30 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

本来であれば、こうした商品設計自体を知っていれば契約者自身が不満を持つと思われますが、契約者自身ではなかなか気付くことができません。こうした商品実態はどうなっているのでしょうか。保険商品契約時のその説明に関しては金融庁も各種の改善の取組をされておりますが、契約時に配当の出し方などを分かりやすく示させるべきだというふうに思いますが、いかがでしょうか。

糸数慶子

2005-03-29 第162回国会 衆議院 総務委員会 第12号

この場合、当該地位変更の事実の申請を担保するためには、契約者自身承諾を得させることが適切であります。以上のことから、契約者に対して携帯電話事業者承諾取得義務を課すこととしたわけでございます。  次に、事例二のことでございます。  御質問の事例のように、Bが契約者Aから委任されて承諾を申請するということは実際は認められると考えております。

中村哲治

2003-07-10 第156回国会 参議院 財政金融委員会公聴会 第1号

法律行政命令による手続につきましては、さき金融審議会中間報告におきましても、経営者逡巡等によって問題への対応が遅れることがない等のメリットが指摘されております一方で、保険契約者自身意思決定によらない一方的な内容変更個人財産権との関係上問題があり、一般的な契約の在り方ともそごを来すものであるとされるとともに、保険契約者理解を得ることの困難性が指摘されておるところでございます。

村田敏一

2003-07-03 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

そうしますと、先ほど言いましたように、契約者自身の賢明さというのは大事なんですが、どこかに私たちは、九割も入っている生命保険が、何というのか、もう事細かにそういうことまで調べなくても、日本生命保険会社は大変、そんな、言ってみれば詐欺的と言ったらいろいろ語弊があるかもしれませんが、そういうことはしないものだと割合信頼して、多くのセールスレディーやそういう人たちの言い分に耳を傾け、信頼して契約を変えていたと

円より子

2003-06-13 第156回国会 参議院 本会議 第33号

加えて、さき保険業法改正で、生命保険契約者保護機構による資金援助制度を整備しておきながら、更に保険契約者自身の負担で保険会社を救済するスキームを整備するのは、屋上屋を重ねるものでしかありません。  生保各社は今年三月期決算前に各メガバンク経営再建のために行った巨額増資大口引受先として名を連ねております。

円より子

2003-06-10 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第21号

そうして、そうなることを懸念いたしまして、経営不安がささやかれるような会社契約者解約に走ることが現実には多いわけでございますが、解約行動当該会社をますます窮地に陥れるだけではなく、解約契約者自身も不利益をこうむることになります。改めて加入する場合には、予定利率は普通一・五%程度の水準でございます。

正田文男

2003-06-04 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第19号

保険契約者自身が負担しなければいけない損失部分というものももちろんありますけれども、そういうものを考えてみた場合に、それ以外の、ここで挙がっているような予定利率変更を含めた契約変更等の選択肢を広げるということは、何度も申しておりますけれども、これまで我々が認識していなかった状況に対応する一つの方策として合理性がある。

堀内昭義

2003-06-04 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第19号

平成十三年六月の金融審議会第二部会でまとめられました、生命保険をめぐる総合的な検討に関する中間報告におきましては、保険会社保険契約者自身意思決定による契約条件変更に関しまして、「このような手続の下で、生命保険会社が、保険契約者理解を得るためにあらゆる経営努力を行った上で、契約条件変更を行おうというのであれば、生命保険会社による自助努力の途の一つとして、否定されるべきものではないと考えられる

藤原隆

2003-06-03 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

契約者自身がためになるというふうに判断するならば、これは異議申し立て等々できちっと反論すればいいわけでありますから、これは自治的な中で、自分としては自分契約している会社が破綻する方がいいというふうな意識をお持ちになるならば、これはそういう意思が反映されるような仕組み仕組みとしてつくっているつもりでございます。  

竹中平蔵

2003-05-30 第156回国会 衆議院 本会議 第36号

すなわち、保険契約者自身が、予定利率の引き下げを行うことが本当に自分の利益につながるものであるかどうかを判断することが求められております。  そのため、保険会社は、保険契約者に対して、契約条件変更内容のみならず、保険会社経営内容収支見通しにつきましても、十分な情報開示、ディスクロージャーを行うことが必要であると考えます。

増原義剛

2003-05-09 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

この中間報告には、保険会社そして保険契約者自身意思決定による契約条件変更について、保険契約者権利保護に配慮した適正な手続のもとで、保険契約者理解を得て行うことは否定されるべきものではないが、このような制度は、その内容について国民保険契約者理解の上、社会的な認知が十分に得られてこそ初めてその導入が可能となるものであり、十分な議論が何よりも望まれることとされたところでございます。  

伊藤達也

1998-12-09 第144回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第3号

さらに、同種の保険契約の有無を御契約者自身に申告していただく告知制度を採用いたしておりまして、御契約の金額が他の契約と合算して高額となる場合には、契約締結をお断りすることがございます。この告知内容に偽りがあった場合には、保険会社契約を解除できる旨、約款で規定いたしております。  

樋口公啓

1997-05-16 第140回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第5号

つまり、情報が開示されて、判断基準があって初めて契約者自身自己責任が問えるわけであります。しかし、それは隠されていた。破綻するような生命保険会社契約した契約者が悪い、こういうことは絶対に言えないわけであります。したがって、こういうやり方では、国民の望んでいる金融改革とは逆行するものだというふうに言わざるを得ないと思うのです。  次に、日産生命経営破綻の原因についてであります。  

佐々木憲昭

1997-05-16 第140回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第5号

経営改善努力を指導したと言われましたけれども、しかし、それは表には見えないわけでありますから、経営実態がどうかということを契約者自身は知ることはできないわけですね。そこに問題があったと思うわけです。  先ほど私、外国証券国内投資信託の元本が三百七十億円と申し上げましたが、三千七百億円でありますので、訂正します。  

佐々木憲昭

1993-03-26 第126回国会 参議院 逓信委員会 第5号

これは、当社のダイヤルQ情報料及びダイヤル通話料加入電話契約者請求しましたところ、加入電話契約者は、請求書の中にダイヤルQ情報料が含まれているということで、含まれていましたが、加入電話契約者自身ダイヤルQを利用していないと支払いを拒否した事件でございまして、これに対しまして私どもがダイヤル通話料並びに情報料請求をして訴訟となった事件であります。  

井関雅夫

1978-10-17 第85回国会 参議院 逓信委員会 第2号

それから一つ契約者自身も、毎年このあたり年度でございますと、六十万から七十万件ぐらいふえておりましたので、これはどうしても当然増の形でふえるわけでございます。  ただ御指摘のように、一方で契約はかなりのテンポでこの年度あたりはふやしたわけです。予算よりも実は営業費収入はふえているのでございます。この五十年度は。

川原正人

  • 1
  • 2