運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-12-07 第197回国会 参議院 本会議 第9号

あるいは、失踪した労働者のうちの失踪理由として最低賃金以下と述べた人が二十二名であるにもかかわらず、それはあたかも最低賃金以下の総数であるかのような、誤解を招く説明をしておりました。  こうした事実については、しっかりと法務大臣は国民の側に立って法務省を正すのがその責任、しかし、残念なことに、法務大臣は適切な対応をいたしておりません。

小川敏夫

2018-12-06 第197回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

しかし、失踪理由の段を御覧いただくと、低賃金にも最賃以下にもチェックはありません。  この間、報道がされております、六七%が最賃未満だったと言われているその個票というのはこういうものであります。過労死ライン労働時間も最賃以下の賃金も、問題だという認識をする機会も是正を求める機会もないような、そういう技能実習生失踪している、大勢いる。

山添拓

2018-11-28 第197回国会 参議院 本会議 第5号

技能実習生失踪理由と新たな制度における失踪防止策についてお尋ねがありました。  技能実習生失踪の背景には、悪質な送り出し機関等から不当に高額な手数料、保証金を徴収されるため借金せざるを得ず、その返済の必要に迫られて、より条件の良い就労先を求めて失踪するということが考えられます。また、厳しい指導を行うといった受入れ側に起因する問題もあると考えています。  

安倍晋三

2018-11-28 第197回国会 参議院 本会議 第5号

失踪した技能実習生実態調査法務省が実施した結果、失踪理由の六七・二%が低賃金でした。技能実習生には日本の労働法制が適用されているはずです。最低賃金以下で働かせるなどの違法行為が横行していたということでしょうか。技能実習生受入れ制度は国策であったにもかかわらず、違法行為を起こしていた事業者を取り締まることができずに大量の失踪者を出してしまったことは、政策の失敗ではないでしょうか。  

石井苗子

2018-11-27 第197回国会 衆議院 本会議 第9号

山下大臣は、技能実習生失踪理由について、より高い賃金を求めて失踪する者が約八七%と答弁しました。しかし、より高い賃金を求めてという項目は、もともとの聴取票にはありません。しかも、当初の法務省説明では、その割合が六七%から八七%に水増しされていたのです。実習生金目当てわがまま失踪しているかのように描き出す虚偽答弁を行ってきた山下大臣責任は重大です。  

藤野保史

2018-11-27 第197回国会 衆議院 本会議 第9号

この点、一部野党は、受入れ外国人の上限に関する山下大臣答弁につき、閣内不一致であるとか、技能実習生失踪理由割合に関し、虚偽答弁がなされたとか、本法案は細部が明らかになっていない生煮えの法案であるなどと主張しております。  しかし、これらの主張には全く理由がありません。(発言する者あり)

藤原崇

2018-11-22 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

私、この失踪理由が違っていた、数も違っていた、これは大きな重大な誤りがあったというふうに思っておりますが、さらに、その失踪動機ということで、左肩に取りまとめてありますけれども、低賃金労働時間が長い、暴力を受けた、あるいは帰国を強制された、いわゆる使用者側に原因があるというものが八割に上っている、こういう実態は極めて深刻だというふうに、改めて訂正された報告を見ましても感じました。  

倉林明子

2018-11-21 第197回国会 衆議院 法務委員会 第5号

その経緯ということでございますが、具体的には、平成三十年十一月七日、参議院予算委員会におきまして、共産党の小池晃参議院議員から、法務省失踪者調査をしております、主な失踪理由は何ですかと問われました。実は、この前日、野党ヒアリングにおいて、先ほど局長が説明した誤った資料をお示ししておりました。

山下貴司

2018-11-21 第197回国会 衆議院 法務委員会 第5号

その思いでしっかりと答えさせていただきたいと思っておりますが、まず、御指摘予算委員会での御指摘でございますが、先ほどお話ししたように、小池晃参議院議員から、法務省失踪者調査しております、主な失踪理由は何ですかということで、前日の野党ヒアリングでお示しした資料に基づいての御質問と判断いたしましたので、私は、その前日の野党ヒアリングに提出させていただいた誤った内容、不適切な表現ぶりを含むこの資料をほぼ

山下貴司

2018-11-21 第197回国会 衆議院 法務委員会 第5号

山下国務大臣 私の十一月七日の答弁についてお答えいたしますと、小池晃参議院議員から、法務省失踪者調査しております、主な失踪理由は何ですかということをお尋ねがありました。これにつきましては、前日に、野党ヒアリングということで、法務省資料をもって、前の誤ったデータを含む資料をもって説明しております。

山下貴司

2018-11-20 第197回国会 衆議院 本会議 第7号

代表的な例を挙げれば、失踪した技能実習生失踪理由項目であります。  調査票には、低賃金であること、低賃金でしかも最低賃金以下であること、低賃金でしかも契約賃金以下であることと、この三つに分けて回答できるようになっています。ところが、政府の発表の資料では、これらの三つ理由をまとめて、全て、より高い賃金を求めてと勝手に解釈をしているわけであります。

逢坂誠二

2018-11-20 第197回国会 衆議院 本会議 第7号

山下大臣は、技能実習生失踪理由について、現状の賃金等への不満から、より高い賃金を求めて失踪する者が約八七%と答弁してきました。しかし、より高い賃金を求めてという項目は、もともとの調査票にはありません。しかも、その割合が六七%から八七%に水増しされていたのです。実習生わがままで、金目当て失踪していると描き出す、資料の捏造を行ってきたことは極めて重大です。  

藤野保史

2016-11-10 第192回国会 参議院 法務委員会 第6号

失踪者にも失踪理由というのが恐らくありますけれども、それは勇気があって失踪しているので、恐らく、とにかく借金の問題もあるし、ここは何とか我慢していこうと思っている人たちも多いのかもしれませんね。そう考えると、声をちゃんと聞くようなところをしっかりつくっていかないと、本当にお二人の参考人の方が言っていることを、これを聞き逃したのではこの制度自体がいい制度とはとても思えなくなります。

山口和之

2016-11-01 第192回国会 参議院 法務委員会 第4号

高木かおり君 今御答弁いただきましたように、年々数が増えている、失踪者の数が増えていっているということでございますけれども、この失踪理由といたしまして、法務省の方では、これまで失踪した技能実習生関係者から事情聴取をしますと、動機として、技能実習出稼ぎ労働機会と捉えて、より高い賃金を求めて失踪する者が多数であると、あと、少数ですけれども、技能実習生に対する人権侵害等受入れ側の不適正な取扱いによるものがあるということが

高木かおり

  • 1