運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
434件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-03-07 第198回国会 衆議院 総務委員会 第7号

それにおきましては、その本籍地市区町村が処理すべき事項としまして、当該者住所地市区町村選挙管理委員会に対する通知を行うこと、それから、選挙関係失権者名簿整備及び補正を行うこと、それから、当該市区町村本籍を有する者が他の市町村に転籍をした場合につきましては、その者に関する選挙関係失権名簿等関係資料を送付すること等がその通知で示されておりまして、その後、地方分権一括法によりまして、自治事務になりましたけれども

大泉淳一

2016-04-05 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

しかし、昨年の改正では事務手続の改善を行ってございまして、平成十七年の改正時には行っておりませんでした新規対象者となる可能性がある恩給法援護法遺族年金等失権届を提出した御遺族に対して、総務省から恩給法失権届出者に関します情報提供を受けまして個別に制度の御案内をしている、あなたはひょっとしてこの特別弔慰金対象者になるかもしれませんが、お届けいただいているけどいかがですかというような御案内をしているものでございます

堀江裕

2016-03-23 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

井坂委員 例えば、前回、この特別弔慰金について、受給者の方が亡くなると次の順位の方を探さなければいけない、次の順位の方がそれに気づかずに請求をしなかった、時効失権をしてしまう、こういうパターンが多いということから、受給者が亡くなったということを把握して、次の優先順位者時効失権を予防する取り組みについても求めたわけであります。  

井坂信彦

2016-03-23 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

時効失権件数も把握しておられて、しかも、それをさまざまな工夫で減らしてきておられるということかと思います。  実は、この問題も、昨年、同じ議論をしまして、ただ、戦没者遺族特別弔慰金、昨年の場合は、そもそも、今おっしゃったような時効失権が何件あるかということを何度お聞きしても、わからない、しかも、測定をしていない、こういうお答えに終わったわけであります。  

井坂信彦

2016-03-23 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

井坂委員 続きまして、請求から受け取るまでの間のもう一つ問題点時効失権についてお伺いをいたします。  先ほどは、国債を受け取ったけれども、それを現金化しない、さまざまな理由で現金化しないという方の問題が議論されましたが、私が今からするのは、そもそも請求をし忘れたという方、それで時効になってしまって権利を失ってしまった、時効失権ということであります。  

井坂信彦

2015-03-31 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

確実に特別弔慰金を受領していただくことは、これは当然重要であって、具体的な方法として、現在、特別弔慰金を受給されている御遺族に対しては、先ほどお話あったように郵便局でちゃんと周知をする、あるいは都道府県市区町村の職員が請求窓口においてリーフレットによりお知らせをするというようなことで、また、新たに特別弔慰金支給対象者となる方については、新規対象者となる可能性がある恩給法援護法遺族年金等失権

塩崎恭久

2015-03-20 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

まず、政府としまして、時効により失権する人をなくすためにどのような努力をしてきているのかということでございますけれども、厚生労働省といたしましては、戦没者妻等特別給付金等につきましては、支給対象者高齢化を踏まえまして、請求権時効で失効しないよう、できる限り丁寧な対応を行っていくことが必要と認識しているところでございます。  

谷内繁

2015-03-20 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

まず、時効失権についてお伺いをいたします。  受給権があるのに請求されないまま、御自身に受給権があることも知らないままとかいろいろ理由はありますが、とにかく受給権があるのに請求されないまま三年たってしまって、そして時効特別弔慰金受給権が失われた、こういう時効で権限を失う時効失権件数をまず把握しておられるか、お伺いをいたします。     〔高鳥委員長代理退席委員長着席

井坂信彦

2015-03-20 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

大臣にまとめてお伺いをしたいと思いますが、この時効失権を減らすということで、一つは、私が申し上げた、特に、十年前にきちんと請求されたけれどもこの十年間で亡くなった方は、次に、その次の優先順位の方が請求をされないという形での時効失権が起こる可能性があるというふうに私は思っております。

井坂信彦

2014-05-13 第186回国会 参議院 法務委員会 第14号

そこで、改正法案は、このような仮装払込みをした者に対しては、現行法では仮装払込みをしても結果的に失権することによって払込み義務がなくなってしまうというような非常に不合理な法制度になっているんですけれども、それを改めまして、そのような仮装払込みをした者にもちゃんと払込みを強制したり、払い込むまでは株主としての権利行使を認めないなど、仮装払込みの弊害に対処するための法制の整備を図っております。  

岩原紳作

2013-06-04 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

この制度申請主義ということでございまして、委員からも支給漏れのないようにと、どういう取組をしているかというお尋ねでございますが、先ほどから議論がありますように、三年間で請求権時効消滅するということになるわけでございまして、今委員が御指摘のように、高齢化などを踏まえますと、請求権時効失権しないように、できる限り丁寧な対応を行っていくということが必要だと認識をしております。  

桝屋敬悟

2013-03-29 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

二十二日の委員会では、また先ほどの答弁でも、二〇〇三年改正失権者がおよそ八千件とおっしゃっています。しかし、十年前の改正のときと比べますと、対象者が十二万人、四割も減っているんですね。だけれども、失効件数は、一万件あったのが八千件、二千件しか減っていない。余り変わっていないんですね。これではちょっと、なかなかしんどいではないか。  改めて、支給漏れをなくすための国の努力伺いたいと思います。

高橋千鶴子

2012-05-30 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第11号

また、このほかにも、共済年金には、遺族年金について、年金受給者失権した場合に別の受給権者遺族年金を受けられる、転給という厚生年金にはない制度もあります。  つまり、共済年金は、厚生年金よりも保険料率が低いのにもかかわらず給付は手厚いということになっているのが現状であります。  

中島正純

2012-05-24 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第7号

長尾委員 ほかは、受給された子供さんが十八歳未満で、失権すれば民間の場合はもらえないけれども、共済の場合はもらえるというようなことで、本来であれば、転給、支給された年金の総額とか件数もお聞きしたいんですけれども、ちょっときょうは時間がありませんので、割愛させていただきます。  これも、転給制度は廃止というたてつけになっております。  

長尾敬

2011-10-25 第179回国会 衆議院 法務委員会 第2号

○階委員 今、失権して苦しんでいる人が四千二百四十九人いるということをしっかり認識した上で、早急に手当てをしてください。  最後に、多様な人材の受け入れが果たされていないのではないか。法学部以外の方や社会人志願者合格者が激減している傾向があります。これに歯どめをかけなくてはなりません。  

階猛

2011-10-25 第179回国会 衆議院 法務委員会 第2号

七、八割合格というはずだったのが、平成十八年度修了者が結局五割の方しか合格せず、残り五割は失権するということが、今回の平成二十三年の試験をもって確定しました。五割の方、人数でいうと二千二百二十七人です。ほかの年度も合わせると、既に四千二百四十九人の方が失権しております。受験資格を失っております。  

階猛

2011-04-26 第177回国会 参議院 法務委員会 第8号

政府参考人原優君) この九十九条の規定は、現行訟事件手続法の百四十一条と同じ規定でございまして、この規定がないと、個別の法令に定めがないにもかかわらず、この非訟事件手続法公示催告手続を用いることによって、ある件について失権の効力を生じさせることができるというような誤解が生じてはいけませんので、そのような誤解が生じないようにするための規定でございます。

原優

2011-04-20 第177回国会 参議院 本会議 第11号

委員会におきましては、特別給付金対象者に対する制度周知方法時効による失権者に対する救済策必要性、今後の特別給付金制度在り方等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終局し、採決の結果、本法律案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  以上、御報告申し上げます。(拍手)     ─────────────

津田弥太郎

2011-04-19 第177回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

そういうことで、今回の法改正につきましては、国からその対象者個別請求案内を実施すると、それに加えて、国で確認をしていることについてはあらかじめ印字をした請求書も同封をいたしまして申請の便宜を図ることによってそういうことで時効による失権を防ぐと、こういうことをやらさせていただいておるところでございます。

細川律夫

2011-04-15 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

○高橋(千)委員 今最後におっしゃられたように、できるだけ時効失権される方がないようにとおっしゃった、そのための取り組みもしていきますと言っているわけです。ですから、これから先、時効を争う方がわっと出てくるわけではないわけです。最初にお話をしたように、対象になる方は残念ながらどんどん少なくなっていく。だからこそ今、わずか三年という時効はもうなくていいのだという立場に立っていただきたい。

高橋千鶴子

2011-04-15 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

しかし、委員が言われるように、この時効制度失権をされるという方がいるということは、これは法の趣旨にも反するということでもありますから、先ほども申し上げましたように、この制度そのもの対象者の方に周知徹底をする、そのことを丁寧に行っていくということが国としても最も大事なことだというふうに思っております。  

細川律夫

2010-04-09 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

しかし、請求案内がなかったために、時効は三年、これで失権をした、受給できなかったということで、昨年、大阪地裁に二人の方が提訴いたしました。  終戦直前に夫をビルマで亡くしたという野村香苗さん。この方は、赤紙はどんなことをしても届けたのに、戦没者の妻へ慰藉のためにと決めた特別給付金通知を届けないのは国の怠慢ですと訴えています。本当にそうだと思います。  

高橋千鶴子

2009-03-30 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

今回の特別弔慰金支給対象者、五万人と見込んでいるわけでございますが、その計算方法でございますが、平成十七年度以降二十年度までの間に恩給法公務扶助料あるいは援護法遺族年金等失権見込み人数が五万八千件というように見込んでございまして、これを基にいたしまして、過去三回の特別弔慰金平均裁定率等を勘案して算出して五万件と見込んでいるものでございます。  

及川桂

2009-03-30 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

政府参考人及川桂君) 制度周知徹底時効失権防止対策、万全を期してまいりたいと考えております。  そのため、従来からの政府広報、あるいは都道府県等と連携しての自治体広報といったことはもちろんでございますが、新たに今回の対策といたしまして、総務省協力をいただきまして恩給等失権者データを活用して、国が直接御遺族の方に対して個別案内を実施して制度周知に努めるといったことを実施いたします。

及川桂

2009-03-25 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

及川政府参考人 委員指摘のとおり、時効失権防止する対策は大変重要であるというように考えております。  受給権者高齢化が進む現状にかんがみて、時効失権防止するために制度周知徹底を図ることが極めて重要であると考えておりまして、従来から、政府広報のほかに、都道府県市町村と連携して自治体広報等により十分な広報を行う。

及川桂