運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
270件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-20 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

高齢者生活負担増を受け止める余裕は、もう既に、今までのデータでも明らかだと思うんですけれども、世帯主が七十五歳から七十九歳の無職夫婦世帯、平均では、月収入二十三・三万円に対して月支出が二十五・五万円。既に二・二万円の赤字。これはどこから捻出されているかというと、貯蓄から切り崩されている。しかし、その貯蓄ゼロの高齢世帯、二割ございます。

住江憲勇

2021-04-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

描いた理想は、男女共に半年ずつ取っていただくと、これ全体、夫婦での所得の六七%になりますので、社会保険料等々の免除を入れると手元に残るのが、八割ぐらいは残るであろうということで、まあ収入の八割ぐらい、夫婦世帯収入の八割ぐらい一年間うまく半々で取っていただくと確保できるのではないかというような思いでこういうことを、それこそ、それぞれの団体にお願いして御了承いただいて、労政審でこのようなことをお決めいただいたわけでありますが

田村憲久

2021-02-16 第204回国会 衆議院 予算委員会 第11号

そして、世帯主が七十五歳から七十九歳の無職夫婦世帯平均は、月収入二十三・三万円、そして月支出は二十五・五万円。月二万二千円、これはやはり赤字である、そういう実態なんですね。  やはり、そういうところでは、もう本当にこれ以上の負担に耐えられる状態ではないと思っております。ですから、そういうところについてきっちり議論していただきたいと思うこととともに、もう一点。  

住江憲勇

2020-05-26 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

今はモデル世帯所得代替率五〇%超が目標になっていますが、御案内のとおり、分母が男性給与一人分で分子が夫婦世帯基礎年金入ったもので、かなりずれてきていますし、五〇って一体何なんだと、四九じゃいけないのかという、五〇がシンボリックになり過ぎていますので、むしろその基礎年金の絶対額ですとか貧困率の改善といった目標設定を見直してからやるべきかなと思っております。それが一つ。  

西沢和彦

2020-05-21 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

それが表れてこないというのは非常に残念だし、これ、大和総研によると、二〇一一年以降、もちろん実質可処分所得夫婦世帯女性単身世帯とも減少を続けています。二〇一七年と一一年の比較で、夫婦世帯四・九%、女性単身世帯四・六%減少していると。これ、物価の上昇がメーンだと思いますが。  

足立信也

2019-12-03 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

こうした分析が二〇一四年検証で行っておりませんので五年間の比較ということはできないわけでございますけれども、今回の検証での数字としては、二〇一六年の一時点の構成でございますけれども、夫婦世帯のうち、モデル年金に近い賃金水準世帯で約七七%が片働きと、配偶者の一方が二号で一方が三号、こういうことの数え方でございますけれども、といった数字になってございます。

高橋俊之

2019-11-22 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

この前発表された財政検証でいえば、もう時間もなくなってきているので私の方で申し上げますけれども、お手元の資料で、ケース五でいえば、二〇四三年に基礎年金は、満額のベースで、これは夫婦世帯を想定していますから十一万四千円、お一人ベースでいったら五万七千円、今六万五千円のものが、現在価値ベースで二〇四三年には五万七千円になっていく。  

白石洋一

2019-11-07 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

これが全て雑所得として扱われた場合、年収四百万円の子供が二人いる夫婦世帯この場合は給与収入が七百万円になってしまいます。そして、所得税個人住民税を合わせた負担が何と年額三十五万円も増加することになります。  使えるお金が増えたわけではないのに、三十五万円いきなり税金が増えた、これはもう家庭にとっては一大事になってしまうわけですね。

音喜多駿

2019-06-21 第198回国会 参議院 本会議 第28号

直近公的年金財政見通しによれば、マクロ経済スライドは現在四十一歳の人が六十五歳で年金を受け取れるようになるまで続き、これによって、受け取れる年金水準は、平均的な高齢夫婦世帯月額四万三千円、三十年間で何と約一千六百万円も減らされます。  このままでは、国民の老後への不安は増すばかりです。消費が抑制され、経済も落ち込んでいきます。それがまた、年金財政を圧迫する悪循環につながっていきます。  

大門実紀史

2019-06-14 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

長寿社会の到来、九十五歳まで生きるとすれば、高齢無職夫婦世帯では年金収入だけでは毎月五万円足りなくなる、だから二千万円貯金せいというこの報告書でありますが、これは金融審議会市場ワーキンググループ金融庁作業部会が作成した報告書、今月の三日に報告書として公表される前に、そもそも、金融庁、このグループ事務局として取りまとめている金融庁では、最終報告書案について既にブリーフィングを大臣に行っていたかということなんですが

緑川貴士

2019-06-10 第198回国会 参議院 決算委員会 第10号

○国務大臣麻生太郎君) 今御指摘のありました点ですが、高齢者夫婦世帯モデル年金額、約二十二万一千円というのがありますが、これ、平成三十年度総務省の家計調査による総支出額というのによりますと、消費支出と非消費支出額を加えたものが二十六万五千円ということになっておりますが、いわゆる基礎的消費支出額は約十一万四千円に加えまして、保健医療費、交通・通信、教育、教養娯楽費を合計した支出額にいたしますと約十八万二千円

麻生太郎

2019-04-17 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

また、一方で、夫婦世帯ですが、これも生活保護基準額居住地域世帯構成でさまざまなので、こちらの方は一概にはちょっと言えないところがございます。例えば、三十代の夫婦と子一人の三人世帯の場合、子供の年齢、居住地域によってさまざまですが、生活保護基準額は二百八十八万から百九十三万円であります。一方、貧困線における可処分所得額は一律二百十一万ということになってございます。

八神敦雄

2018-02-21 第196回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第4号

実際に港区で、報告書がネットでもありますので見ていただければと思いますが、二人世帯のうち一割はこの親子世帯で、夫婦世帯親子世帯比べると、この親子世帯収入がずっと低いですね。個別の事例も追いましたけど、実際に親の年金を頼りに暮らしていると、親が亡くなったらもうその先の展望はない。

河合克義

2018-02-21 第196回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第4号

島嶼部を除いて第一位なんですが、今御指摘のあった東京都のデータを見ていただくと、港区は現在五十三番目になっているんですが、全自治体、東京都下でも順位が下に落ちているんですが、あれは高層マンションが建ちまして、そこに結構高齢者夫婦世帯も入ってきているので、母数が増えていることなんですが、しかし独り暮らしは非常に多い地域です。

河合克義