運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-06-09 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

さらに、改革の重要な目的である天然ガス利用拡大については、各事業者利用拡大に取り組む仕組み需要一体での導管整備について議論を進める必要があると考えます。  十九ページを御覧ください。  最後に、こうした点を踏まえ、私ども課題認識を述べさせていただきます。  最も重要と考えているのは、天然ガス利用拡大であります。

尾崎裕

2015-06-02 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

このコジェネとか燃料電池普及促進策ということでいいますと、元々ガスシステム開発というのも、やはり天然ガス利用拡大というのが目的一つに入っているというふうに思っておりまして、今以上に是非積極的に進めていただきたいと、このように思っておりまして、これらの点について現在お考えの政策をお伺いをしたいと思います。

直嶋正行

2015-05-20 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

あわせて、事業者による天然ガス利用拡大の取組が損なわれないための仕組みについて、遅滞なく検討を行うこと。  十五 ガス導管部門法的分離の対象となる事業者の範囲に関しては、法的分離公益的観点から導管部門公正中立な開放を担保するものであるとの趣旨を踏まえ、欧米動向等参考にしつつ、適切な基準を設定すること。  

神山洋介

2015-04-28 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

さらに、改革の重要な目的である天然ガス利用拡大については、各事業者利用拡大に取り組む仕組みや、需要一体での導管整備策について議論を進める必要があると考えます。  最後に、二十一ページをごらんください。こうした点を踏まえ、私ども課題認識を述べさせていただきます。  最も重要と考えていますのは、天然ガス利用拡大であります。  

尾崎裕

2015-04-28 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

これから、エネルギー基本計画にもうたわれていますように、さらに天然ガス利用拡大ということをしていこうと思いますと、そうすると、我々が過去やってきたことだけではなくて、もっと新しい人が新しいアイデアで、そして、いろいろな利用策というのをつくっていかなきゃいけないというふうに思っています。

尾崎裕

2015-04-22 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

私の説明が言葉足らずだったかもしれませんが、私ども天然ガス利用拡大という観点から、パイプライン整備が非常に重要な政策課題だということを認識いたしておりますけれども、他方で、ガス導管の敷設というものは、潜在的な天然ガス需要に対しまして投資回収可能性というものを軸に、ガス事業者が判断をして行っていくものというふうに考えております。

多田明弘

2006-05-12 第164回国会 参議院 本会議 第23号

一方、我が民主党のエネルギー政策では再生可能エネルギー開発導入を積極的に推進し、天然ガス利用普及促進等により石油依存度の低減を図り、原子力政策安全性を最優先に過渡的エネルギーとして慎重に推進するなどの主張をしています。そして、その上で、戦略的なエネルギー政策推進するため、国民の意見を十分反映した国家エネルギー戦略を構築することとしています。  

谷博之

2005-07-26 第162回国会 参議院 経済産業委員会 第23号

日本といたしましては、省エネルギー対策の一層の推進、それから原子力推進天然ガス利用拡大等エネルギー供給分散多様化に取り組むことによりまして、長期エネルギー需給見通しにございますように、石油に対する依存度を現在の五割から二〇三〇年には四割程度に下げるという見通しを策定しているわけでございますけれども、それでも四割は石油依存するわけでございますので、今後とも、戦略的地域におきます石油自主開発

小平信因

2005-02-28 第162回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

小平政府参考人 日本におきます天然ガスでございますけれども産業分野エネルギー消費におきます天然ガス利用割合、現在のところ、欧米の三〇%前後に対しまして日本では八%程度にとどまっておりまして、欧米に比べまして天然ガス利用が進んでいないという状況にあると認識をいたしております。  

小平信因

2003-05-19 第156回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

まず、この四月に行われた総合エネルギー調査会基本計画部会でも議論されておるところでありますけれども天然ガス利用拡大には、陸上幹線パイプライン充実と、そしてまた分散型発電等によるガス需要拡大が必要と私は思っておるわけなのでありますが、エネルギー庁長官の考え方。  そしてまた、天然ガスでありますけれども、これは極めて重要な電源エネルギーであると私は思っております。

黄川田徹

2003-02-14 第156回国会 衆議院 予算委員会 第11号

そういったところでヨーロッパは、今おっしゃったように、コスト的にも、それから、そういう歴史的な背景で、天然ガス利用というもののインフラが進んでいるということがございます。  日本の場合は、これからでございますけれども日本の場合にはLNGインフラが進んできておりますので、今の場合にはLNGが主体でございます。

平沼赳夫

2002-07-18 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第25号

こういった視点から、総合エネルギー調査会天然ガス小委員会におきまして昨年六月に報告書が取りまとめられておりますけれども天然ガス開発促進供給多角化、新たな国産資源としてのメタンハイドレートの技術開発天然ガス利用拡大のためのパイプライン導入促進等々の答申をいただいておりまして、我が省といたしましても、こういった天然ガス導入促進に向けても取り組んでまいりたいと思っております。  

古屋圭司

2002-07-04 第154回国会 参議院 外交防衛委員会 第23号

私は、この天然ガスの価格を低下させることが、この高コスト構造を是正していくことが、天然ガス利用促進一つの手段なんではないかというふうに思っておりますけれども、その具体策一つとして、やはり国内における幹線パイプライン整備といったものが大変に重要なんではないかというふうに思います。

遠山清彦

2002-06-28 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第24号

そういったことで、総合資源エネルギー調査会天然ガス小委員会では、今後の天然ガス利用拡大のための具体的取り組みについての検討を行いまして、昨年の六月に報告書を取りまとめて答申を行ったところでございます。経済産業省といたしましては、本答申に従って今後とも天然ガス導入促進に力を入れていかなければいかぬと思っています。  

平沼赳夫

2001-04-11 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

このような観点から、総合資源エネルギー調査会天然ガス小委員会におきまして、今後の天然ガス利用拡大のための具体的な取り組み議論をしているところでございまして、経済産業省といたしましては、石油公団による自主開発事業支援、そして天然ガス利用技術開発促進等を通じまして、今後とも天然ガス開発及び導入促進に力を入れてまいる所存です。

平沼赳夫

  • 1
  • 2