運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2011-05-26 第177回国会 衆議院 本会議 第23号

大蔵政務次官を皮切りに、自民党財政部会長衆議院大蔵常任委員長、初代財務大臣歴任してきました。大蔵委員長の時はバブル崩壊後の金融危機で、日本発世界金融恐慌を起こさないという固い決意の下、六十数本の法案を処理しました。財務大臣の時には二度予算編成をし、戦後初めての診療報酬引き下げ等を担当しました。

横路孝弘

2001-10-18 第153回国会 衆議院 本会議 第7号

その後、大蔵常任委員長を務めたのを初め、予算委員会内閣委員会外務委員会等中心議会活動を続け、内閣にあっては、総務庁長官防衛庁長官外務大臣歴任、自由民主党においても、政務調査会長総務会長等として、時々の重要課題に取り組む機会を得たことは政治家として真に幸せであったと存じます。   

綿貫民輔

1998-05-12 第142回国会 衆議院 本会議 第37号

今回の減税法案等は、今国会において平成九年補正予算関連法案として提出された法案と変わるところはなく、当然に大蔵常任委員会、地方行政常任委員会、また商工常任委員会で審議するべき法案であります。それにもかかわらず強引に特別委員会を設置して審議することは、まさに国会法第四十五条に反することになり、常任委員会存在意義さえ問われるのであります。  

西川太一郎

1995-11-09 第134回国会 参議院 運輸委員会 第2号

私は、かつて大蔵常任委員会の理事をしておりますときに、瀬谷委員ちょっと御指摘のとおり、旧国鉄は戦後満鉄から引き揚げてこられた方々やあるいは戦地から引き揚げてこられた方々を優先的に引き取られた、こういう経緯がありましたために、高齢化社会を先取りするような形で鉄道共済というのは非常に厳しい財政状況になっておりました。

平沼赳夫

1985-04-17 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

補助金一括法案を出す、大蔵常任委員長は、その報告の中で故意か偶然が、連合審査のところで我が農林水産委員会だけ名前を読み違えたのです。お気づきでしょう。だから私は、おりてきたときに、私は初年兵だから前の方なので、委員長になぜ間違えたかと言ったら、憮然たる面持ちで行かれましたけれども、私はあのときに大蔵省は農林水産省を軽視しているとショックを受けたのであります。

上西和郎

1981-10-23 第95回国会 衆議院 商工委員会 第1号

特に通産大臣大蔵常任委員長もやられた経験もありましょうし、あるいは政務次官の御経験もあるわけですから、そこらは政治判断としてどちらの策をとるべきかという立場で、大蔵当局に対しても強い政治力を発揮してもらって結論を早く出してもらいたいと思う。そういう意味で、今日段階でその方向性が明確であるとすれば、これは大臣の見解を含めて答弁を求めたいと思います。

藤田高敏

1975-10-25 第76回国会 衆議院 本会議 第9号

本院に大蔵常任委員会が設置されたのは昭和二十三年十一月九日、第一回大蔵委員会からでございます。第三回国会であり、第二次吉田内閣の当時でございました。第一回の大蔵委員会委員長は、現在本院にいらっしゃいます自民党島村一郎代議士でございます。理事は三名でした。わが社会党島田晋作代議士民主自由党の大上司代議士、民主党の梅林時雄代議士の三名でございました。いまこの議場で姿を見かけることはできません。

山田耻目

1975-10-25 第76回国会 衆議院 本会議 第9号

松浦利尚君 私は、日本社会党を代表して、ただいま提案のありました大蔵常任委員長上村千一郎解任決議案に賛成の立場から討論を進めます。(拍手)  上村千一郎大蔵常任委員長は、まことに気の毒だと思います。あなた自身は、大蔵委員会の伝統を守り、強行採決の誤りは犯すべきでないと思っていたに違いない。

松浦利尚

1973-09-21 第71回国会 衆議院 本会議 第61号

院におきましては、すでに大蔵常任委員長の要職を歴任をされましたが、その厳正公平な委員会運営は、つとに、人柄のなせるところということで好評でございます。  また、沖繩返還の前後における最も困難な時期において、総務長官として日夜を分かたぬ努力をいたしましたことは、ただいま大出君の指摘のとおりであります。

三塚博

1967-05-22 第55回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第1号

したがって、かりに関連性があるから、大蔵常任委員会あるいはその他の常任委員会の部屋におられてもいいが、いわゆる各特別委員会専門員まで置くということはなかなか問題がありますが、担当を明らかにきめて、少なくとも常任委員会の半数ぐらいの調査員を私は常置するのが妥当じゃないかと思う。そうでないと、特別委員会がお留守になりますよ。

山本伊三郎

1962-02-21 第40回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

ところが聞くところによりますと、同じ大蔵省主計局におきまして、三十七年度の予算の査定においてこれがオミットされている、こういった状況であるわけでございますが、私は、同じ大臣のもとでこのような施策のちぐはぐ、しかも国会を代表し、大蔵常任委員会は満場一致の意思表示がされているこの酒類製造業者に対する金融措置というものが依然として前進を見ないということは、まことに遺憾であると思うのでございます。

藤井勝志

1953-11-25 第17回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

保全経済会が今日日本経済の上に大きな影響を与え、そうして多くの国民が関心を持つているのでございますが、私は衆議院議員として大蔵常任委員として在任中、昭和二十六年の七月に大蔵委員会調査に参加いたしまして、四国に国政調査に行つたことがあるのでございます。そのときに初めて保全経済会なるものを知つたのであります。

深澤義守

1953-11-17 第17回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

ほど申しましたように、出資している人の気持並びに実態から、あの保全経済会の現金を集めることが預金であるということであるならば、預金類似の行為によつて罰せなければならぬということになつておりますのに、先日の銀行局長のお話は、自分等は権限がないから大して調査していないという、無責任な答弁法務委員会でいたしましたので、それで私が思い起しましたのは、昨年か一昨年、はつきり申しますが、私の友人の当時の大蔵常任委員

古屋貞雄

1953-11-07 第17回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

○福田(繁)委員 私はこれから犬養法務大臣に、世間によくいわれておりますやみ金融問題に対する取締りに関して、金融中心にしての法案を日夜審議いたしております大蔵常任委員として二、三の質問をいたしたいと思うのであります。  質問に入る前に、前もつて同僚諸君に一応御了承を得ておきたい点があるのであります。

福田繁芳

1953-02-07 第15回国会 衆議院 建設委員会 第9号

そうなりますと、大蔵常任委員会で取上げるよりも審議が円滑に行くのではないかと思いますし、今国会において必ず両院を通過するものと見ております。そうなりますと、これは当然法律でありますから、追加予算を計上するような場合には、その法律によつての道路費がさらに追加されて来るものと考えております。

三池信

  • 1
  • 2