運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
197件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-05-29 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

委員御指摘の、防衛大臣に対する報告に約一か月を要し報告が遅れた事案につきましては、人事教育局服務管理官等において懲戒調査を行い、統幕大臣官房文書課の関係者から供述を取り、又は供述に代わる答申書を出させるとともに、統幕文書課の約一か月間の具体的なメールのやり取りを含む調整状況を把握するとともに、作成された資料についても全て提出させるなど、でき得る限りの調査を行うことにより、関係者規律違反状況について

武田博史

2018-04-10 第196回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

高橋政府参考人 鈴木総括官から私の大臣官房文書課の方に連絡があった三月五日でございますが、その時点について、私もその管理責任を今感じてございますが、端的に申しますと、大臣に上げるために必要な調査あるいは資料の収集、あるいは資料作成が必要だったということでございますので、そのような中でやむを得ない仕儀だったと思いますが、いずれにしろ、一報するべきだったというふうに感じております。

高橋憲一

2018-04-06 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

○篠原(豪)委員 時間ですので最後の質問にさせていただきたいと思うんですけれども、大臣官房文書課に三月五日に行っているんです。それが長官のところに、あるいは政務に上がっていないとすると、こういうことがありますよと、発見しました、大事件ですから。それを聞いていたのか。聞いていなかったとすると、これはやはりシビリアンコントロールがきかないという大変な問題でもあります。  

篠原豪

2018-03-23 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

これ、総務省に聞いたら、各省庁によって何人担当にしているかとか、例えば官房長なのか官房文書課長なのか大臣官房文書課長なのか、その辺が各役所によって違うので、だから、それを説明していただきたいんですよ。それを説明していただければいいので、私は、誰か個人名を言いなさいと言っているわけじゃないんですね。  

森ゆうこ

2018-03-23 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

大臣官房文書課を通じて国会提出資料を出すときに、これが大変重要な、もしかしたら政権の屋台骨も揺るがすような資料だというのは、認識していなかったら大臣文書課長は失格だし、そこから大臣文書課長の上司の官房長、次官に、こういう資料を出しますからというのは当然行っているんでしょう、これは。行っていなかったら文書課の懈怠ですよ、どうですか。

江田憲司

2018-03-23 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

財務省におきましては、総理答弁につきましては、担当部局がまず作成をいたしまして、必要に応じまして大臣官房文書課において確認をした上で最終的に官邸の総理秘書官確認を行い、また大臣を含む政務三役の答弁につきましては、担当部局作成した上で大臣官房文書課と当該秘書官確認を行い、それから政府参考人答弁につきましては、担当部局責任を持って作成するといった分担になっております。

矢野康治

2017-02-27 第193回国会 衆議院 予算委員会 第16号

また、南スーダンPKO活動の日誌について、統合幕僚監部の中に共有サーバーにこの日報が残っていることを知っている者がいたにもかかわらず、情報公開請求に関する大臣官房文書課の意見照会に対して意見なしと答えた。  この過程について、我が党の後藤委員から、これはしっかり第三者を入れた調査委員会を立ち上げるべきではないかということを申し上げさせていただきました。

大西健介

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会 第14号

大臣官房文書課から意見照会があって、政策調整官意見なしで決裁した、その過程で何人かの方がかかわって、その当時の過程を検証することに意味がないという答弁をきのうされました。しかも、それを今撤回されませんでした。ところが、この過程を、要は間違ったわけですから、間違った原因を究明することに意味がないんですかと聞いたら、それは意味がないわけではないと。  一体どっちの答弁が正しいんですか。

後藤祐一

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会 第14号

この大臣官房文書課からの照会の中には、不開示とする理由として、存否を確認した結果、既に廃棄しており、保有していなかったという決定を防衛省としてするということでよろしいですかという照会が来ているんです。にもかかわらず、参事官付の中で、この共有フォルダの中に実際はあったわけですけれども、そこをあるかどうか調査する義務はなかったんですか、参事官付に。

後藤祐一

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

その中で、おとといの質疑では、統合幕僚監部の中にこの日報があるのではないかということで、大臣官房文書課から、これは情報公開請求の窓口だということだと思いますが、統合幕僚監部に対して、破棄により不開示防衛省として答えていいかということについて意見照会がありました。これは大臣がお答えになられております。これに対して、意見なしという回答を、これは統合幕僚監部としてされておられます。  

後藤祐一

2011-03-30 第177回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

○副大臣小川勝也君) これは理事会で申し上げましたように、事務次官通達に付随をして同日付けで発しました大臣官房文書課長事務連絡のことでございまして、これは「各種行事における部外団体を代表して参加された方の御挨拶概要提出について(依頼)」、このことについては、もう必要性は終了したとの判断から、新たな通達発出に際し、これを廃止することを併せて御報告申し上げますと私は述べました。  

小川勝也

2010-11-17 第176回国会 参議院 予算委員会 第5号

防衛省自衛隊が主催し又はその施設内で行われる行事について、部外団体を代表して参加された方がごあいさつを述べられた場合には、当分の間、その概要作成し、大臣官房文書課に提出していただきますよう、よろしくお願い申し上げますと。だから、事前になんてことは全く言っていないわけであります。  そこで、経緯を明らかにするために、私の方から少し時系列でお話を申し上げます。  

北澤俊美

2010-04-13 第174回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

これは、平成二十一年十二月、大臣官房文書課というクレジットが付いて、表題が、自衛隊各種行事等における国会議員招待等についてと。しかも、注意も非常に見慣れた形の注意判こ。また、この書いてある内容もまさに、あるいはその文言の使い方も段落のやり方も防衛省文書規則にのっとっているようなものになっています。ただ、政府の方はこういう文書はないというふうに言われています。  

佐藤正久

2007-05-30 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

産業研究所でこの不祥事が起きたときの常勤の役員というのは、平成十七年ですと、理事長常勤、所長が常勤理事が非常勤でずっとおられまして、一人だけ常勤、通産省大臣官房文書管理官であった人が事務局長として常勤だったんですよ、この産業研究所は。この不祥事を出した、不祥事を出したこの部署は、大臣官房企画室なんですよ。  

川端達夫

2004-04-21 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第20号

           河合 和郎君  (3) その他の出席者       財務金融委員会専門員  鈴木健次郎君       金融庁総務企画局審議官 三國谷勝範君       金融庁総務企画局政策課長           桑原 茂裕君       金融庁総務企画局信用課長           乙部 辰良君       金融庁総務企画局信用課信用機構室長      藤井 健志君       財務省大臣官房文書課国会連絡調整官

田野瀬良太郎

2000-11-01 第150回国会 参議院 本会議 第5号

昭和三十七年に郵政省に入省されると、岡さんは、大臣官房文書課に配属され、新設の宇宙通信連絡室兼務となり、東京オリンピックを直前に控えた通信衛星による宇宙中継に取り組まれました。日米間の初めてのテレビ中継ケネディ大統領暗殺のニュースが飛び込み、衝撃的な映像を目の当たりにして、新しい技術の時代の幕あけを人々に強く印象づけたのでした。

伊藤基隆

1999-11-16 第146回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第2号

部屋に帰りまして秘書に、どうだ、これはよくわかるかと言ったら、秘書が、読んでいてわからないところを運輸省大臣官房に問い合わせて、大臣官房が翻訳を書いてきてくれてファクスで送っていただいたのがこれでございまして、その証拠が一番上に「運輸省大臣官房文書課」で、「十一月十日十二時二十六分」、こう書いてあるわけでございます。

岩本荘太