運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1866件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-12-02 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

本年六月に日本外科学会から厚生労働大臣あてに、外科医労働環境改善のために中間職種の創設、養成についての要望書が提出されております。日本外科学会調査では、平均労働時間が週七十八・五時間、三十歳未満では九十九・八時間と、過労死認定基準に達するものが実に全体の七〇%を超えると、こういう現状でございます。

薬師寺みちよ

2013-06-20 第183回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

あの大津のいじめ事件で亡くなったお子さんのお父さんが今年三月に文科大臣あて要望書を出されました。その中で、やはりいじめのそういった調査研究というのはなかなか現場では限界があるんだ、地方の教育委員会では限界があるんだと、やはり国が責任を持って、文科省責任を持って総合的な調査研究を行って、今ほど申し上げた普及をさせていくべきだとおっしゃっておられます。  

柴田巧

2013-03-25 第183回国会 参議院 総務委員会 第3号

国務大臣新藤義孝君) 今御説明がありましたように、今年の一月の十一日、日弁連から私の方に、総務大臣あてにこのような要望書が提出されたわけであります。今のこの非婚の母が、寡婦控除が規定されないことによって生活上の非常に厳しい状況下に置かれていると、こういうこと、これについての要望があったこと、これは承知をしております。  

新藤義孝

2012-10-18 第180回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

このことについて文科省の方に六月、通知をしたけれども、これについて何も調査がされないどころか、内部告発者所属先について文科省から圧力が掛けられるに至ったということで、これを聞いた弁護士が文科大臣あてにこれについて調査をしてくださいということを申しております。  この資料、後でお渡しします。文科大臣あて文書ですから、文科省にも届いているんですよ。今読み上げた事業です。

森まさこ

2012-10-18 第180回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

文科大臣あて文書です。文科省大臣に報告していない。  それでは、大臣、お聞きしましょう。この問題がマスコミで報道された一番最初は雑誌でしょう。その後、九月にNHK報道がありましたけれども、就任なさってから、この問題、文科省の中にどういう、流用問題、復興の流用問題ですよ、文科省の中で復興予算が流用されているかどうか、あなたたち調べなさいという指示を出しましたか。

森まさこ

2012-07-26 第180回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

委員指摘のとおり、確かに外務大臣からもお話ございましたとおり、様式として一等書記官名大臣あてという、非常に通常の文書とは異なるような扱いではございますが、ただ、一等書記官名のもので例えば私どもの検疫所長あて等文書であったとしても、これについては中国側意向確認という形で受け取ったというふうに考えております。

高橋博

2012-07-26 第180回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

そして、おっしゃったとおりのところがあるんですが、いわゆる当該一等書記官から農林水産大臣あてということでありますから、確かに外交上のやり取りで通常行われるものとはこれは形式が違うというふうに、ここはやはり言わざるを得ないと。残念ながら、我々、事後的に承知したわけですけれども、このことは不自然だというふうにこれは申し上げざるを得ないというふうに思います。

玄葉光一郎

2012-07-26 第180回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

問題の本質は、検疫を受けずに米などを中国に輸出できるとして、李春光書記官署名がされた文書で、我が国農水大臣あて文書、これが副大臣を通じて農水省に手交され、これを根拠文書として輸出が現場で実施されたと、そして、中国検疫当局からは検疫免除はないと言われ、結局中国側指示全量廃棄となったというものでございます。  

猪口邦子

2012-06-20 第180回国会 参議院 内閣委員会 第12号

糸数慶子君 生活保護問題対策全国会議全国公的扶助研究会が三月に連名で、厚生労働省厚生労働大臣あて福祉事務所への警察官の天下り配置撤廃を求める要望書を提出しています。  請願署名も届いておりますが、その内容を少し紹介いたしますと、まず一点目に、生活保護受給者の増加は、誰が悪いのか。困窮者が悪いのか。国が悪いのか。二点目に、困窮者社会保障対象なのか、治安の対象なのか。

糸数慶子

2012-04-18 第180回国会 参議院 予算委員会 第20号

昨日、京都府と滋賀県の知事は、総理大臣と経産大臣あて項目提言を発表しております。事故原因徹底究明が必要であり、事故調査委員会最終報告を待つべきだ、免震事務棟、防波堤などの対策の担保、保安院ではなく原子力規制庁などのきちっとした意見、徹底的な情報公開など、当然の極めて重要な指摘がされています。この七つの提言の実行なく再稼働はないということで、総理、よろしいですね。

福島みずほ

2012-03-22 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

川崎市長個人大臣あて要望書を出した、これが全ての出発点なんですよ、具体的な決定の。  この要望書を私も読みました。病院が赤字で医療従事者の確保が困難であると、これを主な理由として、譲渡による運営主体の選定も含めて、経営のいかんを問わず充実強化を図ることができるよう適切な措置を早急に講じられたいと、こういうものでした。  

田村智子