運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
45件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1995-06-29 第132回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

大河原国務大臣 北朝鮮に対する米の支援問題につきましては、御案内のとおり、政府として人道的な見地に基づきまして日韓関係等も配慮して進める、外交的な枠組みの中でこれを進めるということで、現在実務者協議等が行われておるところでございまして、私どもは、その協議の過程において、緊急輸入米を中心とする在庫状況等をにらみながら支援数量について決めていきたい、さように考えておるところでございます。  

大河原太一郎

1995-06-29 第132回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

大河原国務大臣 お答え申し上げます。  ガットの規約によりますと、内外無差別の原則と申しまして、輸入した米についても国内の米と同等の取り扱いをしなければならない、すなわち主食なり加工用等々に向けるというわけでございまして、全量を援助その他輸出に向けることは国際的な約束事としてできないということを申し上げたいと思います。

大河原太一郎

1995-05-31 第132回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

大河原国務大臣 いろいろの御意見でございますが、本日も年金財政に対する追加的国庫補助等の問題でいろいろな御議論をちょうだいしたわけでございまして、大規模な追加的な国庫補助を受けている現状においてはなかなかに掛金の引き下げと申しますか保険料軽減措置年金収支のバランスを見ながらの、それにもかかわらずその保険料を下げるというようなことは、現実問題としてなかなか困難ではあるまいかというふうに思っておるところでございます

大河原太一郎

1995-05-11 第132回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

大河原国務大臣 もう委員案内のとおりでございまして、七年間にわたるガットウルグアイ・ラウンド農業交渉、その結果としてのWTOの農業協定をあの形で、米の特別取り扱いという形で受け入れたわけでございまして、ぎりぎりの妥協のもとで受け入れたところでございますので、今日ただいまは、交渉は六年目に行うにしても、基本的な姿勢は現在の制度を守っていくという姿勢で進めなければ相ならぬというふうに考えておるところでございます

大河原太一郎

1995-05-11 第132回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

大河原国務大臣 任意検査につきまして、規制の強化かあるいは緩和か、その他これについての詳細な御質疑等ちょうだいしたわけでございますけれども、もう先ほど食糧庁長官お答え申し上げましたように、基本的な性格は、取引当事者の利便のためのものである、サービスだというふうに我々は理解しておりまして、そういう意味では当然任意性は担保されるものであるというふうに考えているところでございます。

大河原太一郎

1995-05-10 第132回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

大河原国務大臣 委員の段々の御質疑の中で、それぞれ、国営検査の本来果たすべき役割なり、その改善方向、さらには表示問題等々、各般にわたっての御指摘をちょうだいいたしました。御議論を十分傾聴したつもりでございます。  したがいまして、今後の法律制度、今回御承認を願った暁には、ただいまの御指摘方向等を十分勘案いたしまして努力をいたしたい、さように考えておるところでございます。

大河原太一郎

1995-04-27 第132回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

大河原国務大臣 農産物検査法の一部を改正する法律案につきまして、その提案理由及び主要な内容を御説明申し上げます。  主要食糧である米麦につきましては、その公正かつ円滑な取引と品質の改善を助長するため、昭和二十六年に制定された農産物検査法に基づき、一定の規格基準のもとで適正な格付が確保されるよう、国の検査が実施されてきたところであります。  

大河原太一郎

1995-03-28 第132回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

大河原国務大臣 農業なり農山村の持っている多面的な機能、これを生かすことによりましてそれぞれの地域所得機会増大とかあるいは地域活性化、あるいは国土の保全を図るというようなことについては、このたびのウルグアイ・ラウンド農業合意に基づく国内対策においても、中山間地帯対策として強く取り上げようとしておるところでございます。  

大河原太一郎

1995-03-28 第132回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

大河原国務大臣 保証価格以外の横積みの問題は、これはもう北村委員十分御理解のところでございまして、保証価格以外に、その年々の酪農経営の実態に即して、単年度で、それぞれ技術の改良だとか、その他いろいろ、平成三、四、五とございました。そういうことでございまして、あくまでも、そのときどきの酪農情勢によって、必要な措置としての対策でございます。

大河原太一郎

1995-02-21 第132回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

大河原国務大臣 案内のとおり、内外価格差の縮小問題はやはり農政上の大きな課題だと思うわけでございます。  しかし、今も委員が御指摘ように、我が国農業は、国土資源制約等々あるいは農地の面積あるいは地価あるいは労賃水準等々から見まして、そんな単純に解消されるものではないということは事実でございます。でき得る限りのコストの低下によって価格水準を下げるということが一つの基本だと思います。

大河原太一郎

1995-02-21 第132回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

大河原国務大臣 結論から申し上げますと、価格安定業務に着目いたしまして、一方における大きな国政上の課題でございます特殊法人の整理統合問題がございましたけれども、やはりその統合ということはいたしましたが、価格安定業務糖安法、御指摘ように北海道におけるビート糖あるいは南西諸島沖縄の甘庶糖、これはその地域における最も基幹的作物でございますので、その価格安定業務、これは毫も変更することはないという基本姿勢

大河原太一郎

1995-02-21 第132回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

大河原国務大臣 るる御質問なり御意見等をちょうだいいたしまして、私どもも政策の展開の参考にさせていただく、さようなものでございますが、いずれにいたしましても、それにはやはり財政的な裏づけ、確保、これは大きな問題でございますので、全力を挙げてその実現に努めたい、さように思っております。

大河原太一郎

1995-02-20 第132回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

大河原国務大臣 先ほど事務当局からお話し申し上げましたように、その原因究明については、直接住民に接します和歌山県がそれぞれの関係者について検討しておるところでございます。ウイルス説なり、あるいは土壌汚染、あるいは先生の御指摘発電所の問題等々でございますが、やはり県が現在調査原因究明しておりますので、その結果を待ちたい、かように思っております。

大河原太一郎

1995-02-16 第132回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

大河原国務大臣 お答え申し上げますが、まさに遠藤委員お話のとおりだと思います。緑のスペースというものを確保することが、このたびの神戸市等の復興においても非常に重要な要素であるというふうに思うわけでございまして、復興構想等々におきましても、今の御所論等参考にいたしまして、意見を述べていきたいというふうに思います。

大河原太一郎

1995-02-16 第132回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

大河原国務大臣 災害直後におきましても、淡路島等からのフェリーその他の輸送ルートについていろいろな困難がございましたので、我々としても、運輸省その他に対して、そのルートの変更とかあるいは増便とか、それらについて努力してきたつもりでございますが、今後もなお努力をいたしたい、さように思っております。

大河原太一郎

1995-02-16 第132回国会 衆議院 予算委員会 第15号

大河原国務大臣 お答え申し上げます。  お話しのとおりでございまして、やや冗長にわたりますけれども、全国で大小合わせて二十一万のため池がある。そのうちの四分の一は兵庫県に集中しておりまして、特に淡路はため地かんがいが多いということで、今回大地震による被害を受けておるところでございます。

大河原太一郎

1995-02-15 第132回国会 衆議院 予算委員会 第14号

大河原国務大臣 お答え申し上げます。  お話しのとおり、農地農業用施設なり、あるいは漁港あるいは山地崩壊共同利用施設あるいは卸売市場等につきまして、大きな被害を受けました。ただいまは仮工事とか二次災害防止等を行い、さらに調査査定をいたしまして復旧事業費を確定して対応したいと思いますが、さらに激甚災害法の指定が行われまして、高率補助は確保されました。

大河原太一郎

1995-02-14 第132回国会 衆議院 予算委員会 第13号

大河原国務大臣 ただいま外務大臣お答えしたとおりでございまして、特に、我が国関係の深い中国なりあるいは韓国との漁業秩序の調整という点については、お話、まさにそのとおりでございます。  御所論は、二百海里水域の設定、さらには公海漁業までの規制という中で、我が国漁業、しかも輸入水産物増大というようなことで大変厳しい情勢にある。

大河原太一郎

1995-02-14 第132回国会 衆議院 予算委員会 第13号

大河原国務大臣 お答え申し上げますが、糖度については気象条件によって左右されるわけでございます。それで、御案内のとおり累次の、鹿児島、南西諸島におきましてもいろいろ糖度の変化がございまして、沖縄本島の方が気象条件が恵まれた場合には糖度が高かったという年も過去の例であるわけでございます。  

大河原太一郎

1995-02-13 第132回国会 衆議院 予算委員会 第12号

大河原国務大臣 案内のとおり、今回の特殊法人合理化につきましては、当省関係では蚕糸砂糖類価格安定事業団畜産振興事業団、これの統合を決したわけでございます。これについては、両者とも価格安定業務を行うという視点から統合を行ったことでございます。価格安定業務を行うという点で行ったところでございます。  

大河原太一郎

1995-02-13 第132回国会 衆議院 予算委員会 第12号

大河原国務大臣 お答えいたします。  秋田営林病院の件でございますが、かっては医療施設が整備されなかった時代に秋田の北の方の山間部に設けたという経緯がございますけれども、最近は医療施設周辺に整備されまして、また御指摘よう経営改善努力をすべき時期でございますので、我々としては、平成八年度に廃止をいたしたい、かような方針で進めております。

大河原太一郎

1995-02-07 第132回国会 衆議院 予算委員会 第10号

大河原国務大臣 お答えを申し上げます。  預金ではなくて貸し付けでございますね。信連の預金総額は四十九兆円になりますか、その中の半分は農林中金に預けておる。そのさらに半分が有価証券、国債、地方債であります。約十億ぐらいの貸し付けたと思いますけれども、その相当部分住宅金融機関に対する、いわゆる住専に対する貸し付けになっておる、そういうことでございます。

大河原太一郎

1995-02-07 第132回国会 衆議院 予算委員会 第10号

大河原国務大臣 お答えいたします。  先生の御質問がございましたので、私も急速調べてみたわけでございますが、事業としてのリフレッシュ・ヴィレッジというよう事業はございません。さらに調べましたところ、農業構造改善事業で、農村空間型という事業地方のある市で事業が行われたという点は承知いたしました。

大河原太一郎