運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
341件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2003-03-25 第156回国会 衆議院 環境委員会 第5号

同様の調査でございますが、このような道路からの沿道に限った調査というのは、先ほども申しましたとおりほとんど日本ではないのでありますが、環境省環境庁時代に、大気保全局の方で継続観察調査という形の調査が行われまして、その中でも、やはり小学校に入学してからのぜんそく発症地域二酸化窒素濃度との関連が見られたというようなことは示されていると思います。  

島正之

2001-05-31 第151回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

この用語の問題につきましてもいろいろニュアンスの違いとかそういうことがあろうかと思いますが、あえて申し上げれば、環境保全というのは、環境省環境庁時代大気保全局とか水質保全局というのがございましたが、保全というのは、これは何か一定の環境基準を設けましていろいろな、例えば工場等排出規制を行うといったようなことによりまして環境を良好な状態に保つというようなニュアンスがあろうかと思いますが、環境との

中川雅治

2000-04-21 第147回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第2号

厚生政務次官       大野由利子君    会計検査院事務総局第二局    長            関本 匡邦君    政府参考人    (防衛庁参事官)     小林 誠一君    政府参考人    (防衛庁運用局長)    柳澤 協二君    政府参考人    (防衛庁装備局長)    及川 耕造君    政府参考人    (防衛施設庁長官)    大森 敬治君    政府参考人    (環境庁大気保全局大気規

会議録情報

1999-07-23 第145回国会 衆議院 環境委員会 第10号

具体的には、排ガス中のダイオキシン類濃度が条例を含む公害防止関係法令基準を満たさない場合、第二点目に、大気環境中のダイオキシン類濃度環境庁大気保全局が示しました大気環境指針を超えている場合であって、廃棄物処理法規制等によります大気環境改善効果を見込んでもなおこの指針を超えると見られる場合のいずれかにつきましては、周辺地域生活環境保全について適正な配慮がなされていないというふうにみなすような

小野昭雄

1999-02-17 第145回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

    福島啓史郎君         農林水産技術会         議事務局長   三輪睿太郎君         林野庁長官   山本  徹君         水産庁長官   中須 勇雄君         郵政省放送行政         局長      品川 萬里君  分科員外出席者         警察庁生活安全         局生活環境課長 原  芳正君         環境庁大気保全         局

会議録情報

1998-10-02 第143回国会 衆議院 環境委員会 第4号

例えば、ダイオキシンに関して、環境庁大気保全局大気規制課、たしかこの間まで四人、今もう三人だと思います。兼務を入れてやっと四人だと思います。環境安全課も、ダイオキシン云々は数人だと思います。あと、土壌農薬課も二、三人、水質規制課も三人ぐらいだと思います。アメリカに比べますと多分十分の一以下でしょう、担当している人は。

青山貞一

1998-09-24 第143回国会 参議院 経済・産業委員会 第4号

資源エネルギー        庁長官      稲川 泰弘君        中小企業庁長官  鴇田 勝彦君        建設大臣官房総        務審議官     小川 忠男君        建設省建設経済        局長       木下 博夫君     事務局側        常任委員会専門        員        塩入 武三君     説明員        環境庁大気保全        局

会議録情報

1998-09-22 第143回国会 参議院 国土・環境委員会 第4号

○参考人(青山貞一君) 私は環境庁仕事大気保全局でしているときに、相当前ですけれどもアメリカ硫黄酸化物SO2の排煙権取引仕事調査をやりました。バブルポリシーとかオフセットポリシーという名のもとにアメリカでは今市場までできている。アメリカでそういうことが行われる、それなりに稼働するという、いろいろな制度的なものだけではなくて、背景があると思うんです。  

青山貞一

1998-03-31 第142回国会 参議院 国土・環境委員会 第6号

昨年の十月の環境庁大気保全局からの発表の大気汚染状況について、やはり二酸化窒素浮遊粒子状物質SPM、この問題が余り改善されていないということでございますが、まずその前提として、今話題になっておりますディーゼルの排気微粒子、これがやはりSPMの大きな原因だというふうに環境庁としてはとらえていると考えてよろしいんでしょうか。

山崎力

1998-03-20 第142回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

大 臣 瓦   力君  出席政府委員         建設大臣官房長 小野 邦久君         建設省建設経済         局長      五十嵐健之君         建設省都市局長 木下 博夫君         建設省河川局長 尾田 栄章君         建設省道路局長 佐藤 信彦君         建設省住宅局長 小川 忠男君  分科員外出席者         環境庁大気保全         局

会議録情報

1997-12-04 第141回国会 参議院 運輸委員会 第2号

運輸省海上交通        局長       岩村  敬君        運輸省海上技術        安全局長     山本  孝君        運輸省港湾局長  木本 英明君        運輸省航空局長  楠木 行雄君        海上保安庁次長  田口 弘明君    事務局側        常任委員会専門        員        志村 昌俊君    説明員        環境庁大気保全        局

会議録情報

1997-11-19 第141回国会 衆議院 外務委員会 第3号

外務省北米局長 高野 紀元君         外務省欧亜局長 西村 六善君         外務省経済局長 大島正太郎君         外務省経済協力         局長      大島 賢三君         外務省条約局長 竹内 行夫君  委員外出席者         環境庁企画調整         局地球環境部環         境保全対策課長 小林  光君         環境庁大気保全         局

会議録情報

1997-06-06 第140回国会 参議院 環境特別委員会 第11号

御質問の、件名とかあるいは件数等、これは統計的に記録をしておりませんのでちょっとお答えをするのは困難かと思いますが、代表的な例でお答えさせていただきますと、大気保全局におきましては大気汚染予測シミュレーションに関する知見をまとめまして、窒素酸化物総量規制マニュアル、こういうのを作成いたしましたが、ここに国環研研究者にお入りをいただきまして、そうした知見を私ども道路沿道シミュレーション審査等

田中健次

1997-05-30 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第31号

        厚生大臣官房長 近藤純五郎君         厚生省生活衛生         局長      小野 昭雄君         厚生省児童家庭         局長      横田 吉男君         厚生省保険局長 高木 俊明君  委員外出席者         警察庁生活安全         局生活環境課生         活経済対策室長 園田 一裕君         環境庁大気保全         局

会議録情報

1997-05-27 第140回国会 衆議院 決算委員会第一分科会 第2号

所事務局長   藤田 教稔君         裁判官訴追委員         会事務局長   濱井 一夫君         国立国会図書館         長       緒方信一郎君         総務庁行政管理         局行政情報シス         テム企画課長  藤井 昭夫君         環境庁自然保護         局計画課長   鹿野 久男君         環境庁大気保全         局

会議録情報

1997-04-16 第140回国会 参議院 環境特別委員会 第6号

環境庁の政務次官されていたそのころの大気保全局課長さんが「建築物に使用されているアスベストに係る当面の対策について」と、具体的に知事等を通して指導しているわけですよ。だったら、当然我が病院はどうなんだということについては問題意識を持ってなかったら環境行政を担当できないでしょう、それは。  それで、これが昭和六十三年の話です、だから。翌年にはもう有害物質に指定されているわけです、法律に。

山下栄一

1997-04-16 第140回国会 参議院 環境特別委員会 第6号

それで、その前年の昭和六十三年の二月には、大気保全局大気規制課長の名前で「建築物に使用されているアスベストに係る当面の対策について」、こういう通達が各都道府県知事あてに出されているわけです。昭和六十三年のことでございます。それを受けて都道府県知事は、例えば県内の病院に対してもこの適切な処置をするための指導をしていったはずなんですね。  

山下栄一