運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
305件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-25 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

まず、都市鉄道運営をいたしております大手私鉄におきましては、昨年五月には前年同月比で三〇%から五〇%減少した事業者が十六社中十四社、約八八%と大宗を占めておりましたところ、本年の一昨年同月比で一〇%から三〇%、四月において減少すると見込む事業者は十一社中八社、七三%ということになっております。  

上原淳

2013-11-14 第185回国会 参議院 法務委員会 第5号

そういうような移動障害を持っている方に関する社会的な施策、それは、てんかんは精神病に含まれておりますけれども障害知的障害身体障害精神障害手帳制度は分かれておりますが、精神保健福祉手帳には、交通JR大手私鉄の、ほかの二つの手帳にある五割の交通費減免制度もございません。あらゆる意味で、それから運転免許証身分証明書代わりに使われている。

久保田英幹

2006-03-08 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

引き続き安部先生にちょっとお伺いしたいんですが、先ほど、安全統括管理者等々を置くということについては一定の前進だ、私は全くそう思いますが、しかし、JRとか大手私鉄はともかく、中小の私鉄あるいは三セクになるとこれは大変な状況だと思うんですよ。  先生も御心配なさっていて、国土交通省の資料を見せていただくと、ほとんど赤字ですね、ほとんど赤字です。

日森文尋

2005-05-16 第162回国会 衆議院 予算委員会 第21号

先ほど議論になりましたけれども政府は一九六七年に大手私鉄に対してATS設置を義務づける通達を出しています。これは速度照査機構を備えるものとして指示を出しています。ところが、この通達JR発足時には廃止をして、JRに義務づけをしなかった。こういうことをやったからこそ、事態は生まれたという点を指摘しなければなりません。  総理に聞きたいと思います。  

穀田恵二

2005-05-13 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

あと、読売新聞の五月九日付では、ATS設置について、JR西日本関西大手私鉄より三十年おくれている、こういったコメントが、関西地下鉄技術系幹部コメントとして出ておりました。  神戸新聞の五月十一日付の夕刊では、過密ダイヤ運行高速化によって、運休、遅延が過去十四年間でJR西日本は倍増していると。

赤羽一嘉

2005-04-27 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

その上で、今もあったように、JR東日本などでいうと、東京二十三区内の山手線京浜東北線など都市部、また東京メトロ大手私鉄でも古いタイプのものはもう少なくなってきている、そういう報告です。  ここで聞きますけれども、各鉄道会社ATS新型設置状況について、国土交通省として掌握していますか。

穀田恵二

2003-05-07 第156回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第6号

交通バリアフリーについては、更にJR大手私鉄などへの指導を強化すること。また、秋山哲男参考人の発言、都市部だけに限らず、全地域で障害者などの便利で安全な移動手段確保は重要な課題だと考えます。  先ほど来お話がありましたが、ITが障害者にとってどんなに大きな味方であるかは今回の調査でよく理解することができました。

林紀子

2003-03-18 第156回国会 参議院 予算委員会 第13号

おおよその数字として、現在JR六社売上げ四兆二千億、大手私鉄十五社売上げ一兆三千億ですから、JR六社が大手私鉄十五社の約四倍になっております。この数字を見ますと改めてJR事業規模が、大きさに驚くわけです。  今日、このJR運賃料金は、公共料金を考える上での中心的役割を果たしております。

沢たまき

2001-06-14 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

その中に、鉄道収入本体とグループ全体売り上げの比率が一対三になれば、JR東日本経営基盤は盤石なものになると思うと、具体的には鉄道事業運賃値上げの必要がなくなると言ってもいい、さらに大手私鉄並みに比率を一対五まで上げることができれば、JR東日本名実ともに日本の優良会社の仲間入りができるであろうと。

寺崎昭久

2001-06-12 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

これは関西大手私鉄一社分の輸送人員に相当する規模でございます。  なお、運賃につきましては、国鉄改革時の政府試算では毎年運賃値上げを行わないと経営が成り立たないと想定されておりましたが、努力を重ねました結果、発足以来十四年間にわたり、消費税に関するものを除き、一度も値上げを行うことなく今日に至っております。  次に、いわゆる地方ローカル線運営について申し上げます。  

南谷昌二郎

2001-06-12 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

それから、お年寄りの御旅行に対してのいろんなバリアフリー設備でございますが、この点につきましては私どもも、特に関西で仕事をしておりますと、関西大手私鉄に比べますとやや私どももおくれておるという事実は否めないわけでございますが、幸いにいたしまして、もう交通バリアフリー法が策定されましたし、また補助制度も明確にされましたことでもございますので、私どもが一昨年四月に公表させていただきました策定の考え方

南谷昌二郎

2000-09-19 第149回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

しかしながら、都市交通においても、大手私鉄輸送人員は八年連続で減少しておるとかJRも同様な状況にございますので、企業努力輸送需要を伸ばし、もろもろの輸送力増強投資あるいは快適化投資とか、先ほど申し上げた駅設備の改良とかそういうのを企業採算だけでやれというとなかなかペイしない段階にあると思います。  

中島啓雄

2000-05-09 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第15号

JR大手私鉄はみずからも進んで整備していくことが求められていくと思いますが、同時に、自治体が単独でこのように補助をした場合、七〇%も八〇%も、これは本当に論外だと思うんですが、単独補助をした場合、国の支援措置を私はやはり検討すべきじゃないかと思いますが、これは自治省と大臣にお聞きしたいと思います。

大沢辰美

2000-05-09 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第15号

とりわけJR大手私鉄等の社会的責務は殊さら重大であります。なぜなら、鉄道では利用者の、今大臣が言われた九八%をJR大手私鉄、地下鉄が占めているからです。特に、整備のおくれているJR大手私鉄で九〇%を占めている。だから、バリアフリー化が進むかどうかはこれら大手事業者にかかっていると言っても私は言い過ぎではないと思うんです。  

大沢辰美