運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

昨年、二〇一四年七月の二十八日、国連安保理北朝鮮制裁委員会は、北朝鮮大手海運会社オーシャンマリタイムマネジメント社OMM制裁対象に追加いたしました。これは、一昨年、二〇一三年夏、OMMが運航していた北朝鮮籍貨物船が、キューバから未申告のミグ戦闘機の部品を積みパナマ運河を通ろうとしたところ、パナマ政府に拿捕されたことに端を発するものであります。

樋口尚也

2008-05-21 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

しかも、今お話があったように、コスト競争力を強化するために、結局のところ、大手海運会社などはコストの安い便宜置籍船をふやすなど、日本船舶海外流出を進行させたんですよ。そして、日本人船員を確かに、今答弁では混乗化と言っているけれども、結局、日本人船員賃金の安い外国人船員に切りかえていった。だから、まさにそこに原因責任があることは明確じゃないのかと思うんです、私は。  

穀田恵二

2008-05-21 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

目先の利益追求に走り、社会的責任を放棄して日本籍船日本人船員リストラを推し進めたことが今日の深刻な事態を招いたのであり、大手海運事業者責任は重大です。  同時に、国際競争力強化の名で、海運事業規制緩和を促進し、大手事業者を優遇してきた政府責任も免れません。こうした海運行政のあり方を根本から見直すことが求められているのであります。  

穀田恵二

2000-03-22 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

改正案は、TSL保有管理会社を設立し、その建造資金債務保証事業団が行うなど、事業化を図るために大手海運会社などの経済的リスクを減らす一方で、国がその経済的リスクを負うというものです。事業化が軌道に乗らなければ、債務保証した事業団つまり国経済的リスクを負わなければならないものです。  

寺前巖

1999-04-15 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第7号

このように次々と合併し、今や日本大手海運日本郵船、それから商船三井川崎汽船の大きく三社体制となっております。  外航海運集約に次ぐ集約リストラに次ぐリストラという形で進んできたわけですけれども、だから他の業界から、最も合理化の進んだ業界と、こういう声も聞こえてまいります。  

宮本岳志

1996-06-13 第136回国会 参議院 運輸委員会 第16号

しかしその一方で、大手海運は着々と内部蓄積をしていると思うんです。  私は大手五社の内部留保を計算してみました。大変驚きました。大変だ大変だ、そういうふうに言っていながら内部留保はふえているんですね。減っているんじゃないかと思ったんだけれどもふえている。九五年度の大手五社全体で見ると、内部留保は二千七百七十六億円と莫大ですよ。

緒方靖夫

1996-06-13 第136回国会 参議院 運輸委員会 第16号

ところが、その一方で大手海運は着々と内部蓄積をしてきています。私の調査では、九五年度の大手五社全体で見ると内部留保は二千七百七十六億円と莫大となっています。有価証券報告書海上従業員の一人当たりにすると何と一億一千百万円にもなります。しかも重大なのは、八五年度の内部留保より三十七億円も内部蓄積を図っているのです。海上従業員の一人当たりで見ると約三倍も増加しています。  

緒方靖夫

1990-06-19 第118回国会 参議院 運輸委員会 第5号

同時に、マルシップ化を推進する大手海運会社にとって、首切り合理化の新たな口実となり、その受皿づくりを国が援護するという仕組みであります。  その一方で、大手海運会社は大幅な利益を出し、九〇年三月度決算を見ても、外航海運大手五社で経常利益四百億円を超える大もうけをしており、企業責任雇用確保を図るのが前提であり、容認できません。  

小笠原貞子

1988-04-21 第112回国会 参議院 運輸委員会 第7号

外国貿易コンテナ貨物埠頭緊急整備理由とした公共埠頭等整備事業は専ら大手海運業者が利用するものであり、もう一つ臨海部活性化事業民活関連事業重点施策となっており、造船、鉄鋼、木材など、大企業が所有する遊休化した用地の転換を図ることを主目的としたもので、いずれも大企業中心事業であります。  

小笠原貞子

1988-04-20 第112回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

これまでこういう船舶整備公団というようなところが、いわゆる中小零細海運事業者船舶建造したり改造する、こういう際に適用されていたところの共有船方式、これを新たに大手海運業者あるいは海運事業とは関係のない不動産業にまで道を開こうというようなものでありますし、また森林開発公団法の一部も改正されて、これも同様無利子融資の可能な形をつくった、これで千五百億円、これらの見通しはいかがですか。

矢島恒夫

1988-04-19 第112回国会 参議院 運輸委員会 第6号

さらに、大手海運会社から子会社対象となる船舶を取得することも可能であり、一種の船転がしもでき、加えて、転売の規制もないことも質疑を通して明らかになりました。  反対理由の第三は、この異質な事業がふえたことにより、本来の趣旨であった内航海運事業者船舶建造の要求にも影響を与えかねないことであります。公団設立以来の目的は、資金調達の困難な中小零細海運事業者の救済にあります。

小笠原貞子

1988-04-19 第112回国会 参議院 運輸委員会 第6号

また、そればかりではなくて、大手海運業者からその子会社に船を譲る、子会社余剰船舶として親の大手から取得するということができる。その取得するときには公団から融資を受けているわけですね、それを譲り受けるという仕組みになっている。  こういうふうに考えますと、本来の船舶公団が行ってきた、行わねばならないという内航海運業対象にした事業とは質が異なるのではないか。

小笠原貞子

1988-03-25 第112回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

また、港湾整備事業に第三セクター等を通じて民間が参加するということによって、港湾施設の使用、運営、管理等がこれまで以上に大手海運業者やあるいは大企業影響力が強められる、営利本位となるという心配も大変強まっていると思うのです。港湾法の本来の目的が失われるということもあるわけですから、私は、この法案には反対だという見解を述べて、質疑を終わりたいと思います。

中路雅弘

1987-03-25 第108回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

○中島(武)委員 これはもう本当にこの法案についての見解を述べて、私は質問を終わらなければならないのですが、今回の改正案というのは、やはり世界的な過剰船腹と大幅な円高による海運不況対策として自民党政府が国会に提出してきているわけなんですけれども、海運不況の主な原因がどこにあるかといえば、大手海運会社等便宜置籍船の投機的な大量建造と、建造許可権限を持つ自民党政府政策当局によって世界的な船腹過剰がつくり

中島武敏

1986-05-21 第104回国会 参議院 運輸委員会 第14号

昨年の五月二十一日に当委員会で我が党の小笠原議員が、大手海運会社の男女差別問題について質問をして、調査をお願いいたしました。きょうは法案質問に入らなくてはなりませんが、海運会社のことでありますので関連もないわけではございませんので、その前にこの問題についてお尋ねをさせていただきたいと思います。  

橋本敦

1985-05-21 第102回国会 参議院 運輸委員会 第10号

次に、私は大手海運会社の実態というのをこの関係でちょっと調べてみました。非常にここに端的に女性差別というものがあったというのでびっくりしたので伺いたいと思うわけなんです。  大手海運会社なんです。その賃金体系を見ますと、まず賃金一つである家族手当というのがあります。その家族手当は、昭和海運というのを見ますと、男の場合だけ配偶者手当として三千円、女性の場合は手当対象とはなっておりません。

小笠原貞子

1981-11-27 第95回国会 参議院 行財政改革に関する特別委員会 第10号

三兆円を超える大企業優遇税制、また莫大な利益を上げている電気産業資本への補助金大手海運業界向け船舶建造費利子補給金など、大企業優遇行財政仕組みこそ真っ先に改革すべき問題であります。ところが政府は、大企業中小企業を支えているなどという驚くべき論法で大企業擁護の姿勢を露骨に示しています。まさに国民には痛みを、大企業にはもうけをの論理だと言わなければなりません。

佐藤昭夫

  • 1
  • 2