運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
671件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-10-09 第200回国会 参議院 本会議 第3号

安倍政権は、学費の大幅値上げを容認した上、新たな支援制度の対象は学生の一割程度にすぎません。差引き二万四千人の学生への支援削減されるんです。一体どこが大学無償化ですか。支援を打ち切られる学生総理はどう説明するのですか。  消費税社会保障のためと言いながら、大幅な負担増給付削減も計画されています。  

小池晃

2019-04-16 第198回国会 衆議院 総務委員会 第13号

附則も含めまして、三年に一度の改正、それを前倒しし、しかも大幅値上げこれでは事業者経営予見可能性を著しく阻害するものになりかねません。政府は5Gあるいはソサエティー五・〇の重要性をしきりに説いておりますが、だからといって、閣議決定を根拠に唐突に料金改定をすることまで許容されるのか、非常に疑問に感じざるを得ません。  

吉川元

2018-12-11 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

今、各指定生産者団体大手乳業メーカーに対して、二〇一九年度の飲用向け乳価大幅値上げを求めているようであります。さまざまな報道もありました。  今、生産の減産に歯どめがかからないということから、乳価を上げることで生産基盤の強化につなげたいという思いが生産者団体にはあるかと思いますけれども、このことについての受けとめをお伺いしたいと思います。

石川香織

2018-05-09 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

この試算を踏まえれば、水道事業へのPFIの導入というのは、水道料金大幅値上げ前提条件になってしまうということになります。  先ほどお話をちょっと伺ったのは、公共性の担保と利用料金のバランスを公共性が強いときにはどういうふうに考えるのかといった話を先ほど伺いました。  これは、民間の企業のもうけを確保するために、このままでは、住民負担となってしまってはいけないんじゃないかというふうに思います。

篠原豪

2013-05-14 第183回国会 参議院 予算委員会 第17号

輸入小麦政府卸売価格は、前回の改定で何と九・七%の大幅値上げでした。実は、年間五十億円ほどで小麦卸売価格キロ当たり一円下げることができるんですね。  このような選択肢をつくって、納税者にこのように選ばせるわけです。このようにして納税のときの選択を集約して、その投じられた比率で一%分の税金の配分を決めていく。

牧山ひろえ

2013-04-11 第183回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

農事電力使用量合計が滋賀県で一番多い土地改良区を有する日野町の藤澤町長も、一円も上げてはならぬとは言わない、全体で年間三千万円、二七%の値上げになる、産業用の一七%値上げと比べても大き過ぎる、このような大幅値上げは、町の基幹産業である農業が潰れかねない、こう述べておられるわけであります。農業が維持できなくなる危険に直面していると言っても過言ではないと思います。  

穀田恵二

2012-07-26 第180回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

これが大幅値上げとなっているわけです。  これについては消費者からも随分さまざまな声がありましたが、この消費者の声は単なるガス抜きという扱いで、消費者庁のもとのチェックポイント検討チーム査定方針案に対する評価においても原価算入すべきじゃないと言ってきたこと、それを全部原価に算入して大幅値上げこれは、消費者行政を預かる大臣として一体どのようにその責任を考えているのか、伺っておきたいと思います。

吉井英勝

2012-04-12 第180回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

東電の合理化努力情報開示も不足している、人件費、それから随意契約の問題、さまざまな問題があるわけですが、もっとこれは、値上げを本当にする必要があるのかどうか、あるいは、このような大幅値上げをする必要があるのかどうかということでは、やはりこれは徹底的にチェックしていかなければいけませんし、この点につきましては、もちろん枝野大臣も、厳しくやっていく、自由化部門についての行政指導、あるいは規制部門については

大口善徳

2012-04-12 第180回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

自由化部門では通常一年ごとに契約更新しているわけですが、もっと長い契約のものもあるようですが、契約期間にかかわらず一律四月一日から値上げを実施する、しかも、平均一七%という大幅値上げという一方的なやり方を発表したわけですから、多くの需要家の皆さんから怒りの声が上がっているのは当然だと思うんです。  

吉井英勝

2012-03-08 第180回国会 衆議院 本会議 第8号

地域独占体制と、ブラックボックスの総括原価方式に全面的なメスを入れ、電気代大幅値上げはやるべきではありません。原発を再稼働するなど、断じて認められません。原発からの撤退こそ、今、政治決断すべきなのであります。  間もなく三月十一日を迎えます。東日本大震災被災地では、懸命な努力が続けられています。

笠井亮

2008-05-13 第169回国会 衆議院 本会議 第28号

二兆六千億円に上る大増税によって、ガソリン価格は一挙に三十円もの大幅値上げとなったのであります。折からの原油食料製品などの値上げと相まって、生活必需品物価高騰拍車をかけ、国民生活に大きな不安と失望を与えています。  国民塗炭苦しみを全く顧みない福田内閣の姿勢は断じて容認できません。内閣支持率が一〇%台に大幅に下落したのは当然であります。

穀田恵二

2006-10-04 第165回国会 参議院 本会議 第5号

自治体が破綻すれば、下水道料金公営住宅の家賃、公共交通費などの公共料金大幅値上げが必至で、一番ツケを払わされるのは住民の皆様です。もちろん自治体財政再建努力がまず必要ですが、国としても自治体破綻を防ぐ何らかの施策を講じる必要があると思います。いかがお考えか、総理に伺います。  私たちが訪ねた各地方で、農漁村の疲弊の訴えが相次ぎました。

浜四津敏子