運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
96件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

そのときに税調の動きについて御報告があったのですが、大山政府委員は、   まず、従来の税調の御議論を御紹介申し上げ  ますと、税制簡素化等の観点から、当面は現  行制度の枠内で対応する、つまり給与所得控除  の最低控除額と少額不追求の三十三万円、「現  行制度の枠内で対応することが適当であると考  える。」こういうふうに基本的に述べておられ  るわけでございます。

小川国彦

1987-04-06 第108回国会 衆議院 決算委員会 第2号

大山政府委員 先ほど来お答え申し上げておりますように、有価証券譲渡益課税対象となります譲渡益、これはある場合には譲渡所得になります、ある場合には雑所得になりますといったように、所得の種類を十に分けておりますが、それぞれの中に入り込んでしまっておりますものでございますから、現在、税務統計上はとり得ない状況になっております。

大山綱明

1987-04-06 第108回国会 衆議院 決算委員会 第2号

大山政府委員 先ほど件数についてのみお答えをいたしましたが、所得あるいは課税額につきましては、所得税原則として総合課税になっているものでございますから、その中からキャピタルゲインに係るもの幾ら幾らというよう統計をなかなかとりにくいところでございまして、そんな関係がございまして資料の御要求に対してもお答えを申し上げられなかったということで、なかなか幾らあるということは、総合課税でございますから、

大山綱明

1986-11-26 第107回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

大山政府委員 お答え申し上げます。  会長の心境のことでございますのでちょっと難しい御質問でございますが、税制調査会は昨年の九月から一年有余にわたりまして審議を続けたわけでございます。私ども事務当局はいろいろなデータを出しましたし、委員先生方も五十人に増員されて、けんけんがくがくの議論があったわけでございます。

大山綱明

1986-04-23 第104回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

大山政府委員 資金運用の面におきまして企業収益性の指向が高まっていることは事実かと存じますが、これをいいとか悪いとか一概に言うわけにもまいらないかと思います。法人税は、税負担はいかにあるべきかということから極めてニュートラルな税でございますので、財テクから上げた収益に対しましても通常の法人税がかかるということで負担があるわけでございます。  

大山綱明

1986-04-21 第104回国会 衆議院 決算委員会 第6号

大山政府委員 お答え申し上げます。  税制改革の問題につきましては、目下政府税調で鋭意検討が進められているところでございますが、負担の軽減、合理化に資するものについては四月にも中間的な報告を、それも含んだ全体的な諸改革事項については秋に入ってまとめて、こういうような諮問が昨年総理からございまして、その手順に従いまして目下審議が行われているところでございます。

大山綱明

1986-02-24 第104回国会 衆議院 決算委員会 第2号

大山政府委員 先生御提案のような三十万円の引き上げを行った場合に、いろいろな前提があるわけでございますが、控除対象配偶者のほかに扶養親族所得要件も同様に引き上げる、こんな前提数字をあえて置いてみますと、数百億円、五百億円ないし六百億円程度の減収になるのではないか。いろいろ大担な仮定を置いての試算でございますけれども、見当としてそんな数字ではなかろうかと思っております。

大山綱明

1986-02-24 第104回国会 衆議院 決算委員会 第2号

大山政府委員 税務統計でございます。五十九年の民間給与実態調査でございます。  それから、その半分というのは、その中に単身の世帯でありますとかそういったものがございます。その分布のいろいろ密度と申しますか、そういったものを、ちょっと手元に何をもとにというデータを持ち合わせておりませんけれども、その他のいろいろな資料からとって、大担に半分と申しておるわけでございます。

大山綱明

1985-05-29 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第27号

大山政府委員 五十九年度税収でございますが、現在までのところ三月末までの税収が確定をいたしております。それを見てみますと、予算の八二・三%のところまでいっております。これを昨年度の同時期と比較いたしますと、昨年八二・六%でございまして、したがって、〇・三%ほど昨年よりも進捗割合がおくれているという状況でございます。

大山綱明

1985-05-24 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

大山政府委員 お答え申し上げます。  五十八年度でございますが、一般会計税収の当初予算は三十二兆三千百五十億円でございました。年度途中におきまして補正の減をいたしました額が四千百三十億円でございます。決算額におきましては、三十二兆三千五百八十三億円でございます。それから次に、五十九年度でございますが、当初予算額が三十四兆五千九百六十億円でございます。

大山綱明

1985-05-24 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

大山政府委員 お答え申し上げます。  大臣がこれまでも御答弁なさっていらっしゃいますように、これから税制改革をどう進めるかにつきましては、これまで国会でいろいろ御論議いただきましたことを、国会が終わりました後税調に御報告をいたしまして、それで税調の場でどんなよう審議をしていただくか、そういった御議論もしていただくということにいたしております。

大山綱明

1985-05-24 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

大山政府委員 この表をただいま拝見いたしましたばかりでございますものですから、いろいろ計算の前提等をもう少し伺わせていただいた上で私ども感想を述べるべきところかと思いますが、私どもも別途同じよう試算を、さきの予算委員会政審会長が御質問ございましたもので、いたしたりいたしておりますが、私どもそれをちょっと今比較をいたしておりますところでは、必ずしも税引き後の実質所得がマイナスになっているよう数字

大山綱明

1985-02-22 第102回国会 衆議院 予算委員会 第16号

大山政府委員 お答え申し上げます。  財界が申しております法人税負担、これは実質税負担率と申しておりますが、これは私ども大蔵省あるいは税制調査会において従来からとっております実効税負担率、これは現在日本の場合に五二・九二%で、西ドイツよりも低い、しかしフランス、アメリカ、イギリスより若干高い水準でございます。

大山綱明

1984-04-24 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第18号

大山政府委員 お答え申し上げます。  借りかえ禁止規定は非常に重要項目である、そういう重要項目をというお話でございますれば、先ほど申し上げました何が重要項目かということにつきましては、いろいろな見方なり評価があり得ようかと思いますけれども、例えば医師法の例、あるいは地方税法では付加価値税を実施をする、こういう法律の内容になっていたこともあるわけであります。

大山綱明

1984-03-10 第101回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

大山政府委員 五十九年度税制改正でお願いをいたしておりますのは、物品税におきます自動車の税率の引き上げでございます。〇・五%ないし一%の引き上げをお願いいたしております。これは、課税物品におきますところの税負担のバランスを考慮してお願いいたしているものでございます。それから、地方税では自動車税引き上げ等がございます。

大山綱明

1984-03-10 第101回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

大山政府委員 酒税原則従量税でございますものですから、価格が上昇するにつれまして負担率が下がるというような特性を持っております。そこで、今回も値上げ後の負担率の下落を埋め、それに若干上乗せするよう負担をお願いするわけでございますが、どうしても財政事情ということと非常に密接な関連がございまして、昭和三十七年度酒税につきましては大減税をいたしました。

大山綱明