運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-04-28 第190回国会 参議院 内閣委員会 第13号

こういう非情なスタンスを崩さないから、民間の心ある方々が生活保護大学進学希望者に対して給付型の奨学金を出してくださっているんですよ。これ、国がやらないことをやってくださっているんです。  しかし、その奨学金や自分で働いたアルバイト代受験料入学金に使うと収入と認定されてしまう、生活保護費を減額されるんですよ。これ理不尽極まりないじゃないですか。そんな扱いあるのかって。

山本太郎

2007-02-21 第166回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

○保坂(展)委員 新聞によると、教員養成系大学進学希望者が少し減っているという記事が出ておりました。つまり、ここにあるようなさまざまな、学校が本来持っている教育力、あるいは子供自身が本来持っている生命力というものをしっかり重視して積み上げていく、これは地味だけれども非常に有効です、いじめ対策。ということもしっかり私はメッセージしていただきたい。  

保坂展人

2001-06-05 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

現在、十八歳人口百三十万の中にあって、短大大学進学希望者は五十八万人であります。この大きな全体像の中で、飛び入学制度がどれだけ活用されるのかという議論になってくるかと思います。  この活用の中にあって、高校大学との連携の確保に加えて、例えば教育上の適切な指導体制整備、あるいはその資質の判定の上の適正な配慮、あるいは自己点検評価等を行い、その結果を公表する。

岸田文雄

1993-05-13 第126回国会 参議院 厚生委員会 第10号

高校進学はほぼ準義務教育的になっておりますし、大学進学希望者も急増しているという状況です。生活保護世帯でも、大学進学のための意欲があって自立の目的がはっきりしている場合には、一定の準備を認める、むしろ激励するような運用の解釈などに改められていいんじゃないかと思うんですけれども、御検討をお願いしたいと思います。いかがでしょうか。

西山登紀子

1989-12-05 第116回国会 参議院 文教委員会 第1号

大学進学希望者を除くと全体に職業科生徒と比べ目的意識が希薄なまま入学してくる傾向にあり、今後一人一人の進路指導に一層力を入れる必要がある、女子の中退者については、女先生を中心に、生徒指導研修会の機会をふやしていきたい、こういうことでございますけれども、私は、そのことは大変結構なことではございますが、問題はそれだけでは解決しないのではないか、もっと深いところに原因があるように思うわけでございます。

西岡瑠璃子

1988-05-12 第112回国会 参議院 文教委員会 第9号

それはそれといたしまして、こういうのが出ますと、今非常に障害者大学進学希望者も多いわけです。そうしますと、養護学校高等部とか、あるいはそういう身障者に対する高等学校の受け入れの方、こういうのも配慮していただけるんですか、どうなんですか。ただ、入試センターでこんなのやったってどうにもならないでしょう。

下村泰

1987-03-25 第108回国会 衆議院 文教委員会 第1号

三 高等教育に対する新たな時代の要請に基づき、学術振興教育研究体制の推進を図るため、また、現在進行している大学進学希望者急増対策として、大学の意向や社会要請を考慮しつつ、必要な諸条件の整備に努めること。  四 いわゆるオーバードクター問題とも関連して、大学等研究員の増員、日本学術振興会特別研究員制度の定員の拡大など、今後の学術研究体制に支障のないよう検討すること。  

佐藤徳雄

1985-04-23 第102回国会 参議院 文教委員会 第7号

それに実は国立の方は必ずしも的確に対応できなかったということもありまして、私立の方が大学進学希望者を相当数受け入れてきた。その結果として、昭和三十年、大学進学率が一〇%であったものが、現在、短大を含めますというと三五%を超える、こうなってきたわけでありまして、この間に私学の果たした役割は極めて大きいというふうに私は評価をしておるわけであります。  

松永光

1985-03-07 第102回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

そういうことを考えたり、また、特に六十年度のいわゆる卒業者の中で、大学進学希望者が五千二百三十八名、三二・三%、そのうち、人文社会科学部に希望している数が二千八十六、これが栃木県のデータでございますが、全体の三九・八%、こういう非常に高い率になっているわけで、ぜひ地元の大学でと、お嬢さんをお持ちの御父兄なんかは特に強い要請があるわけです。ぜひその方向に向かって文部省のお取り組みをお願いしたい。

水谷弘

1984-03-23 第101回国会 衆議院 文教委員会 第3号

何かというと、一というのはそのときの高等学校大学進学希望者大学入学許容数は一でありました。同じでございました。プラス〇・三とは浪人であります。したがって、本来ならば、浪人がなければ一、入学地獄はないわけです。浪人を入れると一・三倍であります。三・四四というのは、平均して全部で三・四四校受けたのです。これは大学格差があるからです。

木島喜兵衞

1984-03-10 第101回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

そこで私は、対象地域が、これまで四十九年以降五十七年の十月まで増加し続けてきたその原因というものを、昨年も指摘をしましたけれども、大体内容としては、先般も課長にいろいろお話し申し上げたわけでありますけれども、大学進学希望者が増加したということと、やはり給付事業が大きく効果があった。

中西績介

1982-01-28 第96回国会 衆議院 本会議 第4号

大学進学希望者に対する共通一次試験が終わって、入試競争はこれから本番に入ります。毎年三十一万人もの新入生を受け入れている私学は、その公共的使命から、この五年間に一兆円を超える国からの補助金を受けています。しかしながら、今日の私学のすべてが、その建学の精神に沿った教育内容の充実に努力を払って、あるいは公共件に対する社会の期待に真摯にこたえているかどうか、問題があると思います。  

河野洋平

  • 1
  • 2