運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1287件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-13 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

新型コロナウイルス感染症対応といたしまして、当初の計画どおり授業形態では授業ができなくなるという状況に鑑みて、今年度及び来年度の感染症対策特例措置として、本当は、大学設置基準第二十五条第一項というところで、面接等による授業を基本としておりますが、そういう面接授業で得られる教育効果に相当する遠隔授業を行う場合には、各大学が相当するものと判断する場合には、その遠隔授業上限への算入は不要とするというような

伯井美徳

2020-11-04 第203回国会 衆議院 予算委員会 第3号

加藤国務大臣 どういう場合にということでありますけれども、これはそれぞれ法律ごとによって、たしか法制局長官がここだか内閣委員会で答弁されていたと思いますけれども、一部長が最初にかなり限定的な、たしかこれは文部科学省関係お話があって、大学設置法の関係お話があって、個々の、それに限らず、それぞれの法律に基づいて判断されるべきもの、こういう答弁をされていたというふうに承知をしております。

加藤勝信

2020-02-05 第201回国会 衆議院 予算委員会 第7号

次に、大学設置認可の問題についてお聞きしたいと思うんですけれども大学設置認可といえば、加計学園の問題では、萩生田長官の御発言概要という、文科省が作成したと言われる文書が問題になったこともありました。萩生田大臣は、ほかにも大学設置認可に介入をしたのではないかという疑惑があります。  

大西健介

2020-02-05 第201回国会 衆議院 予算委員会 第7号

○大西(健)委員 その前の、六月十日の面談において、今泉前室長が大学関係者と会われたときに、自由民主党特別補佐である萩生田光一衆議院議員の仲介、調整によって、学長候補をかえれば大学設置認可は可能である、こういう発言をしたということが書かれていますけれども文科省との間においてそういう話をされたんでしょうか。

大西健介

2019-05-16 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

また、本年一月に取りまとめられた大学設置学校法人審議会の下にある学校法人制度改善検討小委員会報告においては、この計画内容として、教学、人事、施設財務等に関する事項について明確にすべきであることが示されておりますけれども、こうした学内における教学面意見も踏まえつつ、また評議員会意見を聞いた上で中期的な計画を作成するということが求められているということから、御指摘のような理事会権限増大というものにはつながらないと

柴山昌彦

2019-05-16 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

国務大臣柴山昌彦君) 今お示しをいただいた学校法人寄附行為作成例なんですけれども、これは大学設置学校法人審議会が策定をしたものでありまして、現行法における最終的な意思決定機関理事会だということで、それを中心とした法人運営前提として当該審議会において決定、作成されたというふうに承知をしております。  

柴山昌彦

2019-05-09 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

また、その詳細な審査及び履行状況も、大学設置基準要項細則によると調査が行われています。  この本法律案規定されている、社会で自立し、及び活躍することができる豊かな人間性を備えた創造的な人材を育成するために必要な質の高い教育を実施する大学等に該当しないものが、この大学設置認可に当たって該当しない大学等があるのでしょうか。イエスかノーかで答えてください。

神本美恵子

2019-04-03 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

伯井政府参考人 大学評価というのは、御案内のように、大学評価基準の大枠に基づいて各評価機関評価するものでございますが、教育課程編成入学者教育研究活動の諸状況等、それぞれについて評価する中で、例えば大学設置基準等法令に違反している場合に、そういった事態、そういった評価がなされる可能性があるというものでございます。

伯井美徳

2019-04-03 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

伯井政府参考人 先ほど申しました大学設置基準におきまして、科目等履修生その他の学生以外の者を相当数受け入れる場合においては、教育支障のないよう、専任教員並びに校地及び校舎面積を増加すること等が規定されておりますので、これらの規定を踏まえて適切に判断していただきたいというものでございます。

伯井美徳

2019-03-27 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

そこで、本年一月に取りまとめられました大学設置学校法人審議会の小委員会報告におきましても、学校法人の破綻時の対応として、コンソーシアムを活用した転学支援学籍簿の管理、そして授業料の債権の保護等について提言がなされているところでございまして、これを踏まえた指導対応をしっかりと行ってまいります。  

浮島智子

2019-03-22 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

大学設置学校法人審議会においては、学問的、専門的な観点から審査が行われた結果、申請のあった設置計画大学設置基準等法令に適合するとして、設置を可とする審議会答申がなされ、認可をいたしました。  その後、東京福祉大学からは、平成二十三年に経営学部及び大学院経営学研究科新設許可申請がなされました。  

柴山昌彦

2019-03-22 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

つまり、私は早目にこのことを通知すべきだというのは、もう一つの本質的な問題が我々には求められているのではないかという問題意識でありまして、今から、笠さんがいてちょっと失礼でありますが、田中真紀子文科大臣のときの大学設置認可問題について、改めて検証したいと思っています。  文科省としては、田中真紀子文科大臣時代大学設置認可問題について、改めて、どういう認識を持っておられますか。

馳浩

2019-03-22 第198回国会 参議院 予算委員会 第12号

国務大臣柴山昌彦君) 繰り返しになりますよう、本来、教育支障のないように専任教員並びに校地校舎面積を処置するということが大学設置基準において規定されていることから、東京福祉大学ケースがどのようなものであったかということについて、しっかりと実地調査を含め確認をしたいと考えております。

柴山昌彦

2019-03-22 第198回国会 参議院 予算委員会 第12号

国務大臣柴山昌彦君) 私は、法令受入れの人数の上限規定されないというふうに申し上げましたけれども大学設置基準においては、科目等履修生その他の学生以外の者を相当数受け入れる場合においては、教育支障のないように専任教員並びに校地及び校舎面積を増加することなどが規定をされております。

柴山昌彦

2019-03-20 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

承知のように、大学設置基準で、大学、これだけの学生教育するのであればこれだけの教員が必要であろうし、これだけの面積が要るだろうという、全ての基準になっているというところで、なかなかそこをいじるというのは難しいんですが、定員というものの枠組みがかなりかた過ぎるというところが、この先の将来を考えていくと問題になるのではないかなというふうに、私は個人的には思っています。  

両角亜希子

2019-03-20 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

小林参考人 これも本当に議論したら切りがないくらい大きな問題だと思いますが、大きな流れといたしましては、教育の質とか教員の質というものをどういうふうに担保するかということについて言いますと、従来は、大学設置基準で、非常に厳しく入り口でコントロールしたわけですけれども、これを次第に、評価によって出口でチェックするというような形で政策としては動いていると思います。  

小林雅之

2019-03-20 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

これに基づきまして、もともとの大学設置の法案の方では、究極の場合、その大学を存続させ得ない判断もとり得るということでございますから、かなり緊張感を持った報告になるというふうに考えております。  不適合になる前に、適合の状態を続ける努力、ぜひとも努力の大まかをそこに向けていただきたいと思っている次第です。

永田恭介

2019-03-15 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

指摘のあった高知リハビリテーション専門職大学作業療法学専攻展開科目のうち福祉を冠する各授業科目内容は、展開科目の定義を踏まえた認可相当の水準と判断されたものの、授業科目名称につきましては、作業療法学専攻学生医療職関連分野である福祉関連科目を学ぶ趣旨、意義が明確に伝わるよう、大学設置学校法人審議会答申におきまして、授業科目名称の修正を求める附帯事項が付されたものと承知しております

伯井美徳

2019-03-15 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

そして、大学設置学校法人審議会大学設置分科会吉岡知哉会長は、大学教育としての内容が不十分で、社会的な使命を果たすことが難しい申請内容が多かった、審査意見に対する対応が適切でないケースもあり準備不足が否めなかったとのコメントを発表しております。  そこで質問ですが、十七校のうちわずか三校のみの認可認可されなかったわけですけれども認可されなかった主な要因についてお聞かせください。

神山佐市

2019-03-15 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

平成三十一年度開設に係る専門職大学等設置認可につきましては、十七校の申請があり、大学設置学校法人審議会において、専門的、学問的な観点から、専門職大学の特性を踏まえた審査が行われたわけでございます。  審査の結果、三校について認可を可とする答申がなされ、その答申を踏まえ文部科学大臣認可を行いましたが、審査の過程において、申請の取下げが十四校ございました。  

伯井美徳

2019-03-14 第198回国会 衆議院 本会議 第12号

次に、大学等要件大学認可助成等に当たって対応すべき問題であり、学生支援の条件とするのは筋が違うのではないかとのお尋ねでありますが、今回の新制度においては、大学設置基準等に基づく設置認可等前提とした上で、学生社会で自立し、活躍できるような教育を行う大学等対象とするという趣旨機関要件を設定するものです。  

柴山昌彦

2019-03-14 第198回国会 衆議院 本会議 第12号

次に、機関要件必要性お尋ねでありますが、大学等は、大学設置基準等に基づく設置認可により、高等教育機関にふさわしい質の確保を図っておりますけれども、今回の新制度においては、その設置認可前提とした上で、学生社会で自立し、活躍できるような教育を行う大学等対象とするという趣旨機関要件を設定するものであります。  

柴山昌彦

2018-11-28 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

大学設置後のアフターケアとして、学校法人経営実態とか施設等の整備の進捗状況を把握し、学校法人の健全な経営確保に必要な指導助言を行うために、新しくできた大学には文部科学省調査に行きますよということが決まっているわけですけれども、私、この過大な設備投資について、学校法人経営健全性確保するという意味から、施設費設備費の中身をしっかりと調査されるべきだというふうに考えているんです。  

川内博史

2018-11-28 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

指摘建築費妥当性等に関する内容については、これは大学設置法人審議会における審議事項にはなっておらず、アフターケア調査対象とはなっておりませんが、認可時に計画していた、先ほど御紹介のあった設置経費、これを支出した上で、完成年度までの収支計画が妥当かという全体については同審議会において審査をしているところでございまして、このような法人全体の収支状況については把握をし、必要に応じて指導助言を行うということにしているところでございます

白間竜一郎

2018-11-15 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

それから、専門職大学は既存の大学設置基準も学位も異なるのでありますから、私は、大学設置分科会ではなくて、専門学校代表者委員として一定割合を含む専門職大学設置分科会というのをつくって、そこでやっぱり専門職大学認可するかはそちらの審議会で、分科会でやらないと、今の大学審議会とその下の分科会ではほとんどが大学関係者ですから、公平な審査されないと思うんですけれども、いかがでしょうか、どう考えますでしょうか

松沢成文

2018-11-15 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

国務大臣柴山昌彦君) まず、実態として申し上げますと、実は今御紹介をいただいた名簿なんですけれども専門職大学審査を行うこの大学設置分科会には今読み上げられた肩書ですと大学関係者しかいらっしゃらないということなんですけれども専門学校設置も行っている学校法人理事長もいらっしゃいます。そのことについては指摘をまずさせていただきたいと思います。  

柴山昌彦

2018-11-14 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

どもとしまして、大学設置学校法人審議会における審査に当たりましては、教育研究を行うにふさわしい施設等が備えられているかどうかということを確認しておりまして、校舎などの建物について、その審査基準においてこの基準額を定めているということでございます。  その際に、私ども、この標準単価を上回っているかどうかということを確認しているということでございます。

白間竜一郎

2018-11-14 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

先ほど申し上げましたような完成年度までの収支計画ども踏まえながら、学校法人負債率等についても審査をした上で、大学設置学校法人審議会において専門的、学問的な審査を行い、そこにおいて、答申として可というふうに答申をいただきましたので、私どもとして、それを認可したということでございます。

白間竜一郎

2018-11-01 第197回国会 衆議院 予算委員会 第2号

また、大学設置基準第二条の二においては、「入学者の選抜は、公正かつ妥当な方法により、適切な体制を整えて行うもの」とされております。このことも配慮をしていきたいと思います。  ただし、それに先立って、まず、しっかりとした行政指導による改善を促しても、なおそうした不適切な状態改善されない場合にはそういった措置をとるという、恐らく手順をとるものというように考えております。

柴山昌彦

2018-07-11 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第35号

加藤国務大臣 まず、私ども厚労省は、新設大学設置について直接関与しておりませんので、ちょっと事務的に説明をさせていただいたという経緯をぜひ御理解いただきたい。その影響ということにおいては、それは私どもの方に絡んでくる話であります。  今、国際医療福祉大学は、まさに国家戦略特別区域における医学部新設に関する方針に基づいて、国際的な医療人材の育成を目的とするというものであります。

加藤勝信