運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-15 第204回国会 参議院 内閣委員会 第12号

東京の石神井川で背中に矢が刺さった状態のオナガガモが発見され、連日ニュースで報道されたことは私も大変記憶をしているところです。当時の報道は動物愛護ということが焦点だったとは思います。しかし、警察としては、クロスボウの危険性、やっぱり認識をされていたのではないかというふうに私には思えるんですね。  

田村智子

2017-03-22 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

と同時に、申し上げましたように、私、大変記憶に自信を持っていたため、あのような言い切り方の発言をしたわけです。そして、籠池氏との顧問契約に関して契約書を確認をいたしました。平成十六年十月に稲田龍示が締結をいたしております。その後、同年十二月に西梅田法律事務所弁護士法人光明会に改組され、その契約も引き継がれました。

稲田朋美

2014-05-16 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

ただ、私も現場に通っていて、今の廃炉カンパニー責任者であります増田さんと話をしていると、当時、増田さんは第二発電、二Fの責任者でありましたが、改めて反省を込めて言われたのは、やはりある意味では下請任せになっている、東電自体が何でもかんでも全ての作業ができるという体制になかったということを本当に改めて反省したという御発言が私は大変記憶に残っております。  

赤羽一嘉

2012-06-07 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第16号

これは大変記憶に新しいわけですが、発端の〇五年の八幡東区の孤独死事件も、保護の申請には何度も通ったんですが、兄弟姉妹による扶養の可能性がないか確認してくるようにと追い返されました。二〇〇六年の門司区での餓死事件も、福祉事務所担当者が、子供に養ってもらうようにと申請を拒絶しています。  また、ことし一月の札幌市白石区の姉妹孤立死事件もありました。

高橋千鶴子

2009-07-02 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第22号

昨年の原油価格の高騰というのは大変記憶に新しいわけですが、この局面で百四十ドルぐらいまで行ったわけですね、百四十五ドル二十九ですか、まで最高値が行ったわけでありますけれども、バレルが。まさに投機マネーが非常に大きく影響したというふうに指摘をされていますが、その後の分析も含めて、この原因について改めてお伺いをしたいと思います。

塚田一郎

2008-05-14 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

こんなことが二度と起こらないように考えていただきたいというふうにも思いますが、振り返りますと、直近で、平成十七年に防衛施設庁の入札業者選定における癒着事件が起こったことは大変記憶に新しいところであります。あのときになぜ文科省の中ではこうした問題が起こらないかどうか点検がされなかったのだろうか、そんなふうにも思うと大変残念でなりません。  

田島一成

2007-10-31 第168回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

こうした周知期間があったにもかかわらず、終了直前の昨年二月、消費者中古品販売事業者から大きな動揺と不安の声が寄せられたことは大変記憶に新しいところでございます。経過措置延長を求める声に対しまして、経産省は、延長は行わない方針を堅持し、検査機器無料貸し出し無料出張検査サービスなどを実施いたしました。こうした努力は多といたします。  

高木美智代

2006-12-14 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第12号

○蓮舫君 大変記憶が明らかですね。  国土交通省の場合にはそういうふうに値段が高くなる要因があった。それを百歩譲って認めたとしても、じゃ、経済連携タウンミーティングは二百二十万掛かっているんですよ。じゃ、これはもう経済ですから、経産省だからまた特別にこれはお金が掛かったという説明をされるんでしょうから、その説明自体を聞く時間が無駄なんですけれども。  

蓮舫

2006-04-28 第164回国会 衆議院 環境委員会 第9号

また、大変記憶に新しいところでございますが、一昨年、四十度を超えるといったような猛暑あるいは十個の台風の上陸といったようなことで、個々の異常気象との因果関係、これはわかりませんけれども、しかし、温暖化の進展に伴いまして、こういったようなことが並行して起こっている、こういうことでございます。  

小林光

2005-10-21 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

先ほども申し上げましたけれども、私が大変記憶に残っております言葉の一つが、障害者の団体の方とお話をいたしましたときに、自分たちはタックスイーターじゃなくてタックスペイヤーになりたいんだとおっしゃった、まさに自立だとおっしゃった言葉もありました。今そのように申し上げておるところでございます。  

尾辻秀久

2005-10-07 第163回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第3号

そのときに、ドイツの民営化を実現させたと言われているヴォルフガング・ベーチェ元郵政大臣にもお会いをいたしましていろいろ懇談させていただきましたが、そのときにこのベーチェさんの言っていた言葉大変記憶に残っている、印象に残っていることは、日本が民営化する場合に一番大事なことは国民の理解をどれだけ得るかということに尽きる、こういうお話でございましたが、まさに私は、これから具体化していく場合にその言葉が当

田端正広

2005-07-25 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第8号

で、全国の労働者諸君が協力をしまして上映をしましたんですが、なかなかこれは、純愛物語が出まして、特に郵便配達の方々が御苦労をされた映画が私今でも大変記憶に残っておるんです。  そこで、その人に、それを勧めたある労働者の方に、どうしてあなたは郵政省の職員であるにもかかわらず全逓信という言葉を使うんですかと、こういう言葉を、こういう質問をしたことがあるんです。

草川昭三

  • 1
  • 2