運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-07 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第8号

十二月二十一日の第四十八回の諮問会議では、八田さんが言っていますけれども、企業による農地所有全国で可能にすることは規制改革の一丁目一番地だと、この改革すらできなければ成長は望めないと、全国展開の遅れ、養父市一つでしかやられていないということについて大変焦りを表明されているわけであります。  

大門実紀史

2012-03-02 第180回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

母親の気持ちとしては、これだけグローバル化する中で、グローバルな社会で戦わなきゃいけない子供をどうしてあげたらいいんだろうというようなところに大変焦りを感じています。これは単に教育熱心ということではなくて、グローバルなところでビジネスをやって苦労するというのはもう既に私たち自身が感じていることですので、同じ苦労をさせたくない。

小室淑恵

2006-03-23 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

昨年のJR尼崎線事故でも、運転手の方が定時の確保ということを、このことが意識を、大変焦りを招きまして事故につながった可能性が指摘をされているわけなんですけれども、昨今の運輸事業者ごとに激しい競争による定時運行へのプレッシャーはある面では人々の余裕を奪ってヒューマンエラーを誘発していると、こういうことになるんじゃないかと思うんですけれども、トラブルや事故の発生の原因となりかねない、危惧されるこの定時性

末松信介

2005-04-19 第162回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

いつになったら自分の町に帰れるのか、自分の家の整理はいつできるのかというようなこと、そうしたことに大変焦りと憤り、そうしたものを強く感じ、むしろ私たちがその場に居合わしたときに、これは私だけかもしれませんけれども、ここで文科省が来てくれておれたちのために何してくれるんだというような、そんな感さえちょっと否めないような、そういう鬼気迫ったそういったものを感じたわけでありまして、一刻も早い復興を成し遂げていかなければならないという

那谷屋正義

1997-06-05 第140回国会 衆議院 予算委員会 第25号

こういうことで、証券の方も焦げつく、それからゴルフ場の方もうまくいかないというようなことで、大変焦りがあったんだと思いますけれどもゴルフ場につきましては、六年六月に山梨県の一応許可がおりたものですから、こちらに少しでも回収の道を開こうというのが当時の人たちの考えであったというふうに私は報告を受けております。

近藤克彦

1994-06-15 第129回国会 参議院 予算委員会 第15号

そういった意味で、私ども一つ大変焦りもあるかもしれませんけれども、一日も早く成立することを心から願っておる、そういうことでございます。そこら辺、党との問題あるいは自民党に対する意見というものにつきましては、若干厳しく意見を言っておるんであろうというふうに思うわけでございます。  そのことについて、もし自民党皆様方が大変不快な思いをするのであれば、また大変残念に思っているところでございます。

石田幸四郎

1983-03-03 第98回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

各都道府県、市町村が、年度末を迎えて、五十七年度の賃金の改定について大変焦りを感じておるようであります。いまさら四月遡及の完全実施などというふうなことはないというふうに思っていますが、議会などでも、五百団体余にわたる意見書等も議決をいたしておるようでありますから、出てくるのは一月実施とか三月実施というふうなことなんじゃないかというふうに思っております。  

小川省吾

1981-03-02 第94回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第3号

しかしながら、この五十九年の国体はもう待ってくれないわけでありまして、そういう点で県当局大変焦りを感じているような状態にございます。しかも、ここに来て今年度あたりから大変緊縮財政でございます。物価は上がっていく、予算値むしろ減っていく。だから、五十九年までにそうした道路交通体制受け入れ条件として果たして完備するかどうかという点が私どもも非常に心配なのでございます。

吉田之久

1975-08-08 第75回国会 衆議院 運輸委員会 第24号

この質問に入る前提として申し上げますが、最近、運輸省並びに公団は新国際空港の開港について、いまになってと言っては大変語弊があるが、大変焦りを来して、本末転倒というか、本筋をおろそかにして筋違いなことをたくさんやっているんじゃなかろうかと思うのでありまして、そういう点から言って、関係の住民は理屈の上でも理解できない面がたくさんあるわけですね。

久保三郎

  • 1