運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
180件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-03-16 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

このため、大口需要家への供給を前提としていた制度から、一般消費者を念頭に、十分な需要家保護が図られるような枠組みを新たに措置しているところでございます。  例えば、小売事業者について、契約時に需要家に対する契約内容説明義務を課す、また、これまでの届け出制から登録制に改め、審査を行った上で問題のない事業者のみ登録を認める仕組みとしております。  

高木陽介

2015-05-20 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

この間の部分自由化の中で大口需要家への安売りツケ家庭零細企業に押しつけてきたことを経産省自身が見逃してきたことや、かつての原子力安全・保安院規制のとりことなってきたことを踏まえれば、強い独立性を持った規制機関が必要です。  欧州諸国から学ぶべきは、市民、地域共同再生可能エネルギー地域熱供給を最優先にする取り組みなど、巨大企業のためではなく、国民のためのエネルギーシステムの改革です。  

真島省三

2015-05-13 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

先日お示ししたデータに如実に出ているのは、自由化部門一般電気事業者が低価格を提示して大口需要家を囲い込んで、新電力参入を阻んできた、シェアを独占してきたということです。その安売りツケを回された一般家庭零細企業は高い電気料金をこの間払わされてきたということなんですね。経産省がそれを是正しなきゃいけなかったんですが、是正させる責任を果たしてこなかったということなんです。  

真島省三

2015-04-28 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

関電が新設する千葉の発電所からは一部の電気東電に売るが、半分程度は現在の東電料金より割安に設定し、大口需要家や利幅の大きい一般家庭向けに販売する。送配電網は既存のものを利用する。」というふうに書かれています。  一方、東燃と一緒にやることによって、「用地取得の必要がない上、燃料を積んだ船の受け入れ設備がすでに整っている。」と、適地であるというようなことを書かれているんです。  

富田茂之

2015-04-22 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

つまり、ケーキ屋さんとか大口需要家のところは私もよくわかりませんが、小売の末端のところは、うまくパブリシティーさえ行われていれば、そんなに大騒ぎすることではなかったのではないかという気もしております。それは、表面上の統計を見てみますと、明らかにそんなに慌てて買う必要はないわけであります。  

岸本周平

2014-04-25 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

まさに大臣がおっしゃったように、今のところ市場は大口需要家を中心に実は六割自由化をされている中で、今回は、その残りの四割ということで、小口需要家、そして家庭向け電気ということで、私は非常に重要な局面を迎えていると思います。  そこで、二問目の質問に入らせていただきますが、今回の新規参入者。  

辻清人

2013-06-12 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第19号

高原政府参考人 一昨年に東京電力東北電力管内で、大口需要家の方でございますけれども、一万八千八百五十九件の方々に対しまして使用制限命令発動いたしました。その際には、全体で八百三十一件の違反事例がございました。  これらの需要家方々から、書面で違反理由の調査を行いました。

高原一郎

2013-03-27 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

そして、そのことを踏まえて、大口需要家に関して、東京電力東北電力管内電気事業法二十七条に基づく電気使用制限を求めたのは御案内のとおりであります。その一方で、この冬は二十七条そのものの発動は回避をしたわけであります。  こうした我々旧政権下方針というのがあるわけでありますが、安倍政権は、計画停電は行わないという旧政権下方針は引き継ぐのかどうか、お答えいただけますでしょうか。

近藤洋介

2013-03-27 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

しかし、五年後に八〇%と聞くと、意欲的な目標にも聞こえるわけでありますが、実際は、電力利用全体の六割を占める大口需要家にはスマートメーター、あるいはエネルギーマネジメントシステム、こういう仕組みが既に普及をしていて、残り四割の小口あるいは家庭に対して、その四割の半分の二割を五年後までにという、ある意味、標準的な中間目標かなというふうにも感じるわけでありますが、この点、さらに前倒しは不可能なのか、お伺

井坂信彦

2011-12-22 第179回国会 参議院 環境委員会 閉会後第1号

ちょっと次の質問に入りますけれども、夏に電力使用制限令というので、一五%、東京とか東北ですね、ここに関しては使用制限令というのが大口需要家には掛かったわけですけれども、これ違反すると百万円以下の罰金ですよね、電気事業法二十七条によって。この前もちょっと聞いたんですが、これを超えちゃって電気を使った事業者というのがあるわけですね。

水野賢一

2011-10-27 第179回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

数値目標は全体として達成されているものの、大口需要家に著しい負担が掛かり、小口需要家業務部門家庭部門における取組は不十分とは言わないまでも改善すべき点があったのではないか、また地域間の融通についても改善すべき点があったのではないかと思いますが、こういった点についてお聞きをしたいと思っております。

轟木利治

2011-08-24 第177回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

先ほど来から申し上げていますが、本来あるべき姿というのは、やはり自由化をどんどん促して、それによって電気料金を下げていく、そうすれば大口需要家というのは直接交渉ができるわけですから、圧倒的に料金を値下げするということができるんじゃないかなと。また、購入先が増えてくればオプションも出てくるわけですね。そういうことが可能になるのじゃないかなというふうに思っております。  

松田公太