運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
160件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会、外交防衛委員会連合審査会 第1号

これが明示をされなければ、例えば、有害物質のPFOSを垂れ流したり、夜間訓練低空訓練飛行訓練など、周辺被害を与えている米軍自衛隊基地を監視する行動などにも適用されて、いきなり機能阻害行為とされるんではないかと、こういう懸念も広がっております。  防衛大臣として、何が自衛隊への機能阻害行為と考えているのか明らかにしていただきたいと思います。

井上哲士

2019-11-28 第200回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

○高木(錬)委員 この自主防災組織は、この十年間で、数も大変右肩上がり、ふえていまして、国内の全世帯に対して自主防災組織がカバーする世帯数は八割強だというふうに、消防庁さんの御努力も含めて、ふえてきているものだと認識はしていますし、また、昨年視察に行きました総社市のある地域では、やはり日ごろから訓練をしていて、そこは夜間訓練もしていて、そのときには、大変な浸水がありましたが、一人も犠牲者を出すことなくという

高木錬太郎

2019-11-07 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

その中の大きな問題の一つが、米軍機が勝手に日本上空訓練ルートを設定をして、事前連絡もなしに住宅地上空でも低空飛行訓練夜間訓練などを行うと、そういう傍若無人の訓練への被害の拡大であります。  日米地位協定の下で、特例法によって米軍航空法の最低安全高度などの適用除外になっております。

井上哲士

2019-04-24 第198回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

具体的には、普天間飛行場周辺においては、平成八年の日米合同委員会合意により、進入及び出発経路を含む飛行場場周経路は、できる限り学校、病院を含む人口稠密地域上空を避けるよう設定すること、夜間訓練飛行は、在日米軍に与えられた任務を達成し、又は飛行要員練度を維持するために必要な最小限に制限されることとされており、米側に対し、日米間の合意を遵守し、航空機の運用による影響最小限にとどめるよう申入れを行

河野太郎

2018-11-27 第197回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

さらに、この調査結果から、九六年の日米合意によって禁止される二十二時から午前六時の間、夜間飛行訓練が二〇一七年四月から先月末まで十九か月で一千四十四回、月平均五十回以上確認されるなど、特に常駐機による日米合意違反夜間訓練飛行が常態化していることが改めて確認されました。  大臣はこれを御覧になっておかしいと思いませんか。日米合意に反する夜間飛行に対してこれまでどのように対処してきたのでしょうか。

伊波洋一

2018-06-12 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

米軍は、沖縄でも合意を守らずに夜間訓練住宅地等上空飛行も行っております。この間、イージス・アショアの建設について地元に説明に行かれておりますけれども、安全に対する住民の不安に何を説明しても、京丹後で現にこういうことが起きているということを知れば、全く私は信用されないだろうと思います。

井上哲士

2018-01-29 第196回国会 衆議院 予算委員会 第2号

我々といたしましては、平成二十八年十二月に発生しました沖縄県名護市沖におけるMV22オスプレイ不時着水に関する米軍事故調査報告書、これにおきまして、オスプレイは、その事故の当時でございますけれども、日本国沖縄周辺において通常の夜間訓練任務を遂行する予定であり、この飛行任務には奄美大島近傍における低高度訓練が含まれる、奄美高度訓練ルートを高度五百フィート、速度二百四十ノットで飛行したとの記述があることについては

深山延暁

2017-08-10 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 閉会後第1号

沖縄県内でこのオスプレイ住宅地上空での低空飛行、さらには夜間訓練が常態化しています。さらに、大きな危険を伴う物資つり下げ訓練も行われております。実際に家屋の損害やいろんなその被害も出ておりますが、このオスプレイ騒音や粉じんによる健康被害も報告されておりまして、周辺住民に悪影響が出ております。  政府としてどう対応されるのでしょうか。

糸数慶子

2017-05-18 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

それが五年ぶりの訓練で半月の間に二回も行われて、初めての夜間訓練が行われたわけであります。今後、訓練が常態化するのではないかという不安の声が広がっているわけです。  かつて読谷飛行場で行われた訓練でも様々な事件が起きまして、住民の抗議の声が広がる中で伊江島にSACOで移転をした。しかし、危険がなくなるわけじゃないんですね。

井上哲士

2017-05-15 第193回国会 参議院 決算委員会 第8号

その次の写真夜間訓練です。これもかなりの高高度からの訓練で、しかも、これパラシュートはできるだけ低い高度になってから開けるんだということが書いてあるわけですよ。本当に危険で異常な訓練が行われているということです。  しかも、どういう部隊なのか。これ、横田配属部隊だけじゃないんです。

田村智子

2017-04-21 第193回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

そして、最近は、普天間飛行場オスプレイ夜間訓練これが日米間で合意された訓練条件が守られずに行われて、夜中、九十デシベルを超える騒音が連続して発生して、市民が非常に困っているんです。  ぜひ、司法の場でも違法だと断罪された騒音の実態をしっかり大臣に認識していただいて、しかるべき騒音コンターの見直しをやらないといけないと思いますが、大臣の決意を聞いて、終わりたいと思います。

照屋寛徳

2017-04-18 第193回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

それを、夜間訓練兵士練度を高める必要があるとか、そんなことを言って、夜間爆音で、しかも九十デシベルを超えているんですよ。想像を絶するような爆音下にさらして、これは厳しく主権国家である我が国が言わないと、アメリカが、兵士練度を高めるとか、基地運用上必要だと言っても、それでは何のために騒音防止協定があるのか、そういうふうに言わざるを得ない。  大臣、どうですか。

照屋寛徳

2017-04-11 第193回国会 衆議院 総務委員会 第13号

○梅村委員 夜間訓練も行われ、自衛隊エリアHに重なるということで、私、資料の三で、今回、エリアHがどこなのかということで、長野十七市町村、群馬二十五市町村、新潟も八市町村、栃木、福島ということで、およそ五十三の自治体が影響を受ける。そして、MV22とは違って、CV22は本当に今までとは全然違う訓練をされていくということだと思います。

梅村さえこ

2017-03-21 第193回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

こんなことをやったら基地固定化につながりかねないし、さらに夜間訓練も必要だと強調しているわけですね。これは騒音被害を拡大することになる、苦しみを増やすと。こういうやっぱり県民を傷つけて逆なでするような発言というのはやっぱり撤回するとか、これ見過ごすわけにいかないことだということを申し上げておきたいと思います。  次に、沖縄県の予算についてお聞きします。  

紙智子

2017-03-13 第193回国会 参議院 予算委員会 第11号

夜間訓練低空飛行訓練、人員や物資つり下げなどの訓練が行われております。  このパネルは、沖縄県宜野座村城原区で民家のすぐ上をオスプレイが飛んでいる写真です。すぐ上といっても、これはもう手が届くかのようなところで、私、ここに行って、ここに住む方に話を聞きましたけれども、パイロット目と目が合っていると、パイロットが笑っていることが分かると、夜はもっと大きく見えるんだ。

山下芳生

2016-11-17 第192回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

沖縄に配備されたオスプレイ低空飛行夜間訓練を繰り返し、さらに全国訓練を展開し、横田基地にも配備されようとしています。岩国基地に配備されるF35は、伊江島訓練し、佐世保を母港とする強襲揚陸艦に搭載されて海外に展開するものです。沖縄米軍基地強化は、全国各地基地強化と一体となって、アメリカ世界戦略に基づく一大拠点を構築することになります。

赤嶺政賢

2016-10-25 第192回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

それから、表の方を見てみますと、「オスプレイ 早朝に百三デシベル」、あるいは「夜間訓練で九十九デシベル」、さらに「低周波音 他機種上回る」とか、それから人的な感覚、それから、さらにまた高熱の排気による火災等、そういったものが県内ではよく報じられております。  特に、この報じられているデシベルについては、宜野湾市や沖縄県が測定器を置いていたりするものであります。毎年そういう報告書がちゃんと出ます。

伊波洋一

2016-03-11 第190回国会 衆議院 外務委員会 第3号

市民の皆さんだとかにも話を伺ってきましたけれども、本当に、夜間訓練そして編隊飛行訓練MV22オスプレイが配備されてからどんどん訓練が実戦的なものになって、それで苦情がふえているわけですよ。これは、横田CVを配備したら同じことが横田でも、そしてCV沖縄でも訓練しますから、さらに広がっていくということになるわけですよね。  

宮本徹