運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
85件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2002-05-28 第154回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

そういう資本取引ないし送金の自由というものを確保するというものが大原則でございますけれども、この第十七条の規定というものが設けられました趣旨は、例えば韓国で先年ございましたような経済危機と呼ばれるような大変な事態が生じて国際信用にも重大な懸念というものが生じて、いわゆる外貨危機であるといった形のもので正に重大な困難、外貨の保有とかそういった水準の問題でありますとか国際収支、そういうものについて正に危機

林景一

1968-03-05 第58回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

ただ、いまおっしゃいました中で、輸出振興が現在非常に大事であるということも事実でありますし、輸銀金利をかりに若干引き上げました場合に、それが輸出振興にどういう影響を及ぼすかということは、これはなかなかむずかしい問題でありますので、現在特に外貨危機状況でありますから、この際、輸銀金利引き上げ輸出振興に阻害になっては、これはまたたいへんなことだということは、十分私どもも考えておるのであります。

鳩山威一郎

1967-11-21 第56回国会 衆議院 決算委員会 第6号

華山委員 とにかく私は、イギリスの例を引くわけではございませんけれども、そして、ほんとうかどうかも十分に確めたわけじゃございませんけれども、よほど前の話でございますが、イギリス外貨危機の際、イギリス人は自分の国のウイスキーを飲まなかった。そして、それを全部外国に向けるというふうなことをした。別に、そうだからといって国除上の問題が起きたわけじゃない。

華山親義

1966-10-18 第52回国会 参議院 大蔵委員会 閉会後第1号

もう一つの問題は、イギリスやあるいは多くの後進国諸国に見られるように、外貨危機に当面しておるという問題であります。これらの危機、これを乗り越えていかなければならぬというのが各国経済政策の置かれておる使命である。そういう立場から見ますると、どうしてもそれらの国々の国際収支の均衡というものをはからなければならぬ。

福田赳夫

1966-06-21 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第51号

おまけに輸出輸入状況をながめてみますと、現状況インドネシア輸出石油関係を含めても年間大体五億ドルくらい、輸入はかりに昨年並みに見ましても三億ドル、こういう状況でございますと、膨大な債権外貨危機そしてインフレ、軍事費状況等考えまして、私は、金額は三千万ドルでございますけれども、一体どこを押したらこうしたお金の返済見通しがあるのか、返済計画について政府は自信を持ってこういうような措置をおやりになったのかわからないです

平林剛

1966-03-18 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第23号

外務省インドネシア向け経済援助をやるのだ、そうして三千万ドルの問題についても、西ドイツやオランダやその他の債権国との会議がなかなかうまくいきそうもない、そこで、これらの会議を待つまで時間的余裕がない、日本は独自でインドネシア外貨危機を救済しよう、こういう方針を外務省としては打ち出しております。もし新聞がうそだというなら別ですよ。

武藤山治

1965-08-07 第49回国会 衆議院 予算委員会 第5号

今後さらに凶作によって食糧輸入が増加すれば、農畜産物輸入を低く押えて経済成長の支柱としてきた日本経済が、本年後半に食糧危機外貨危機に相次いで見舞われるおそれが増大しているのであります。  国際資本の支配を強く受けつつある日本では、輸出の障害も増大し、開放体制下輸入の制限はいよいよ困難になってまいっております。

高田富之

1964-03-31 第46回国会 参議院 本会議 第14号

したがって、経常収支全体で八億ドルの赤字が予想され、これを資本収支で補っても、なお二億ドル程度赤字が見込まれ、国民の不安のままに、まさに外貨危機が到来しているのであります。したがって、政府は昨年十二月以来、預金準備率引き上げ、新窓口規制、さらに売りオペによる引き締め等一連金融調整措置をとらざるを得なくなったのであります。

中尾辰義

1964-03-31 第46回国会 衆議院 大蔵委員会 第28号

武藤委員 私がなぜ外務大臣にこういうことをお尋ねしておるかというと、今日日本経済の大きな問題になっておる外貨準備の問題、あるいは対外債権債務とのバランスの問題を考えてみますと、昭和三十六年にどうも外貨危機だといって引き締めをやる、三十七年もそれぞれ続く、どうやら今度は横ばいだといって一年間ゆるめた、昭和三十八年も年の終わりになってきたらまた同じような傾向が出てくる、ほんの一年、間を置く程度でまたまた

武藤山治

1964-03-30 第46回国会 参議院 予算委員会 第21号

しこうして、経常収支全体で八億ドルの赤字が予想され、これを資本収支で補っても、なお二億ドル程度赤字が見込まれ、国民の不安のままに、まさに外貨危機が到来しているのであります。したがって、政府は、昨年十二月以来、預金準備率引き上げ、新窓口規制、さらに売りオペによる引き締め等一連金融調整措置をとらざるを得なくなったのであります。

中尾辰義

1964-03-26 第46回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第2号

なお、別に、この前の外貨危機の際にアメリカの銀行から借りました借金の返済で、四月から七月の間に九千万ドル支払っておりますから、したがいまして、それを含めますと、総合収支で約一億ドルの赤字になるという見通しでございました。  これに対しまして、その後輸出輸入ともかなりふえてまいっておるのでございまして、貿易外収支につきましては、大体政府見通しと同じでございます。

渡邊誠

1964-03-25 第46回国会 衆議院 商工委員会 第25号

さらに第四の特徴は、これはあとで具体的にお聞きいたしますが、韓国のいわゆる外貨危機というものがほとんど底をついている。日本もだんだんそれに近づきつつあるような状態でありますけれども、比較にならぬほど底をついている。  こういう四つの点にしぼって特徴を見てみても差しつかえないと思う。

久保田豊

1964-03-25 第46回国会 参議院 大蔵委員会 第19号

そして結局イギリスは、御承知のようにほとんど輸出にたよる国ですから、したがって、国内の食糧の事情をあらかじめ調査しておかないと、つまり把握しておかないと、国民生活にかくかくの支障を来たすというようなこともあり、かたがた当時のイギリスが非常な外貨危機に陥ったために、このマーケット・バスケット方式国民生活の最低限をひとつ維持しようという形で出たものですね。

鈴木市藏

1964-03-13 第46回国会 参議院 予算委員会公聴会 第2号

たとえば、前回の外貨危機時の昭和三十六年がそうでありましたし、今回の場合も、経常収支はすでに昨年の年初以来赤字を続け、特に昨年十月以降は毎月五千万ドルをこえる赤字が続いているにもかかわりませず、それに対する経済運営態度がそれにふさわしいものであるかどうかということにつきまして、非常に疑問を感ずるのでございます。

上枝一雄