運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2002-05-17 第154回国会 衆議院 法務委員会 第14号

外国人犯罪につきまして若干申し上げますと、これは、近年では、平成五年の五千三十五人から平成十二年の八千八百四十八人まで、入管法違反外登法違反を除いた数字で、かなりの勢いで増加しているわけでございます。この罪名の中では、強盗とか傷害、窃盗及び文書偽造、こういうものが非常に増加が著しい。

古田佑紀

2002-04-18 第154回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

それで、実はこの事件は、確かに、その昔から見れば正に工作員工作員として持っていなきゃならない七つ道具も含めてすごいいろんな種類のものが発見されているわけでありまして、それで、実際は外国人登録法違反という、外登法違反で入った、これは起訴猶予になってしまったわけでありますが、その後、是非、これは正に国外移送拐取という刑法の二百二十六条、これで立件できないかといろいろやってまいりましたけれども、捜査的

漆間巌

1997-11-18 第141回国会 参議院 予算委員会 第4号

依田智治君 この事件関係者外登法違反で検挙したということのほかに、本来、国外移送拐取罪というのが成立するところなんですが、諸般の事情からこれは立件に至っていないという状況でございますが、少なくともこの事件関係者の通報によって、不審な人物がいるということで旅館のおかみさんが届け出て、そして張り込んでいて検挙した、そのときは既に工作船でその男性は連れていかれた、まさに事実でございます。

依田智治

1992-05-12 第123回国会 参議院 法務委員会 第8号

それだけですか、学生ですからあれは別に問題ないのではないでしょうか、簡単に注意すればもう十分じゃないでしょうか、私がこういうふうに言うと、外登法違反です、法律違反ですとだけ返事をしました。そのとき、私も長男も、これは人種差別だ、人権じゅうりんだと強く感じました。いかがでしょうか。  日本に滞在する外国人の一〇〇%近くがこの指紋押捺及び外国人登録証明書常時携帯制度を廃止されるように望みます。

ジョン・W・スティーブンス

1992-04-23 第123回国会 参議院 法務委員会 第7号

説明員山崎哲夫君) 指紋押捺は、確かに今申し上げましたように、これまで再押捺命令というのを発したという事例の報告は受けておらないわけなんですが、法務省におきましてはこれまで送られてきております指紋原紙に基づきまして同一人性を確認しているほか、関係機関等からいわゆる入れかわり事案というんですか、入管法外登法違反等で不法入国者等外国人登録証を不正入手して他人のものを使っておるというような事例につきまして

山崎哲夫

1992-04-07 第123回国会 衆議院 法務委員会 第5号

先ほどのお話の中で、外登法違反特に登録事項変更などについて、うっかりミスといいますかおくれた場合でも、実に過失致死罪、うっかり過失で人を死に至らしめたよりも刑罰が重いというお話を伺いまして何ともすさまじいなという印象を受けたわけでございますけれども、先ほどのお話にもありました、比較的最近の例で、自分のルーツをわざわざ調べて外国人登録登録事項に違いがあったことがわかった。

小澤克介

1990-05-30 第118回国会 衆議院 法務委員会 第6号

それから、先ほど先生のお尋ね外国人登録事務取扱要領の第六項の件でございますが、これは市区町村長外国人登録事務執行に当たって外登法違反の容疑があると思料するときは、次の(2)に掲げる場合に該当するときを除き、以下の措置をとらなければならないということで、いろいろ書いてあるわけでございますが、これはあくまでも市区町村に対しまして、この登録事務執行に当たっての外登法違反の事実を知りたときに市区町村

石附弘

1989-03-28 第114回国会 参議院 法務委員会 第2号

猪熊重二君 いずれにせよ、新聞報道によると、現在三十三件の外登法違反事件が係属しているというふうなこともございますので、検察庁として何かもう少し、被告人の心情というものを理解した措置についていろいろ御検討いただきたいと思います。以上で終わります。  あと、法案そのものについて一、二点お伺いさせていただきます。  

猪熊重二

1987-09-17 第109回国会 参議院 法務委員会 第7号

矢田部理君 そこで、次の問題に移りたいと思いますが、どうも常時携帯という制度そのもの、これは外登法違反では圧倒的多数ですね、七割前後に及んでいる。それから罰則がやたらに重いということも含めて大変に問題がある。だから、本当はそこのところを今度の改正ではもっと本格的に真剣に考えるべきだったと思うんですね。  

矢田部理

1987-09-17 第109回国会 参議院 法務委員会 第7号

矢田部理君 警察庁からいただいた数字によりますと、三千数百件から四千数百件ぐらいここ二、三年外登法違反で取り締まりの対象になった件数ということがあるわけですね。そのうち不携帯というのが二千件から二千数百件あります。言うならば圧倒的多数が不携帯なんですね。逆に言えば、いかにこの制度が問題ありというふうにも考えられるわけであります。  

矢田部理

1987-09-16 第109回国会 参議院 法務委員会 第6号

高木参考人指紋押捺ともう一つ外登法問題点としては、登録証の常時携帯、これが大変何というか煩わしいというか重荷だという話がずっとありますし、外登法違反実態などを資料的に見てみましても圧倒的多数がこの常時携帯違反なんです。ちょっとその辺に買い物に行く、庭先の掃除をするのにも本来はこの登録証を持ち歩かなきゃならぬ。持ってなきゃ御用だ、こういう体制になっているわけです。

矢田部理

1987-09-04 第109回国会 衆議院 法務委員会 第10号

せんだっての当委員会における私の質問におきまして、外登証の常時携帯義務違反あるいは登録各種申請遅延形態での外登法違反について、警察庁あるいは自治省に対しまして、その運用については弾力的にお願いしたいという趣旨の御質問をいたしましたところ、極めて不十分といいますか、満足のいくものではございませんでしたが、警察庁からは警察庁なりに弾力的運用についてのある程度の御返答をいただきました。

小澤克介

1987-09-01 第109回国会 衆議院 法務委員会 第9号

と明示されていて、外登法違反で退会に結びつく場合には制限が加えてあるのですね。ところが、現在退去強制手続が進められている何人かの指紋押捺者についてはいずれもまだ刑罰が確定していない、そういう状態で既に退去強制手続が行われているということは、いわば煮て食おうと焼いて食おうと自由ということを具体的に行政が行っているという点で、言葉だけではない。  

田中宏

1987-09-01 第109回国会 衆議院 法務委員会 第9号

安藤委員 先ほども言いましたように、長年にわたって外登法違反外登法違反として処罰するということで、外登法の枠内で処理されてきたという経過もあるわけですね。そういうことから考えて、やはり外登法外登法として違反したら刑罰に処するということで、必要にしてかつ十分であるというふうに思うのです。

安藤巖

1987-08-28 第109回国会 衆議院 法務委員会 第8号

小澤(克)委員 これは法務省基本的に悪いのだと私は思いますけれども、通達の中で外登法違反については即告発をするようにというようなことがさりげなく書かれているので、一般の窓口の方はその辺のことがよくわからないままに機械的に告発する。告発というのは、犯罪事実を捜査機関に申告をして処罰を求めるという大変な行為なんです。

小澤克介

1985-12-11 第103回国会 衆議院 法務委員会 第4号

小澤(克)委員 ここのところいろいろと問題の起こっております外国人登録法運用状況についてお尋ねをいたしたいと思いますが、それに先立ちましてまず大臣に、最も基本のところでございます、この外国人登録法というよりはむしろ外国人登録制度制度目的趣旨、それは一体どこにあるのか、それから、とりわけ外登法違反について罰則を設けてあるのはなぜなのか、すなわち罰則によって一体何を担保しようとしているのか、基本

小澤克介

1985-12-11 第103回国会 衆議院 法務委員会 第4号

小澤(克)委員 外登法違反について、これまでの刑罰の結果を若干お調べいただいたのですけれども、昭和五十年から五十九年、昨年まで一万円未満というのが非常に多い。それから一万円以上三万円未満というのがその次で、この二つのランクでほとんどがおさまっているという実態があるのですけれども、この五万円というのはどうしてこんな数字が突然出てきたのか大変理解に苦しむのですが、その辺いかがなんでしょう。

小澤克介

  • 1
  • 2