運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-22 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

今、外為法関係制裁関係三つ要件、御紹介ありました。我が国が締結した条約その他の国際約束を誠実に履行するための必要があるとき、これは国連決議等、それから今二番目の要件、国際平和のための国際的な努力に我が国として寄与するため特に必要があると認めるとき、それから三つ目が、我が国独自の平和及び安全の維持のため特に必要があるときなんですが、今二番目の要件についての趣旨の御質問がございました。  

風木淳

1997-05-15 第140回国会 参議院 大蔵委員会 第13号

政府委員榊原英資君) まず、経済制裁全体、経済制裁というのはパッケージで行うものでございますから、外為法関係はその一部を構成するということでございまして、当然外為法規定外為法規定にかかわるものについての発動要件でございます。  それから、その発動要件が変わったというふうに申し上げました。

榊原英資

1997-05-15 第140回国会 参議院 大蔵委員会 第13号

政府委員榊原英資君) この外為法関係報告金融機関等あるいは商社等からとる場合が非常に多うございますので、この条文を踏まえまして実務家ベースで、一体どういう形の報告が最も効率がいいものか、最も手間が省けてなおかつ正確を期すことができるかというようなことを今いろいろ話し合いを続けております。

榊原英資

1997-05-13 第140回国会 参議院 大蔵委員会 第12号

私は、衆議院におけるこの外為法関係大蔵委員会における質疑等についての会議録も取り寄せて読んでみまして、大方はもう委員の方の、また政府当局の方々の御答弁もおおむね尽きていると思いますので、私はそういう意味では同じことを繰り返すということはできませんので、大変厳しい状況にありますけれども、私のこれまでの経験を生かした中でいろいろと教えていただこうと、こういうことでございますので、よろしくお願いいたします

海野義孝

1997-05-13 第140回国会 参議院 大蔵委員会 第12号

いずれにしましても、私は外為法関係が今回のように一気に完全にフリーになる、もちろんいろいろな事後報告であるとか送金の問題、送金の問題はこれ外為法じゃなくて別途税法の問題でしょうけれども、いろいろなことがあるし、それからいろいろな規制緩和の面がまだまだおくれているということがありますので、これをやはり少なくとも第一のターゲットは来年の四月の外為の自由化までにどれだけのことがこれから約一年でできるかという

海野義孝

1987-09-22 第109回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

関嘉彦君 外為法関係はそれで終わりまして、次にペルシャ湾の航行の安全確保の問題についてお伺いしたいと思います。  まず最初に運輸省にお尋ねいたしますが、日本国籍タンカー、あるいは外国に移籍しているという船も含めればなおいいんですけれども、大体一年間何隻ぐらいのタンカーペルシャ湾で原油の積み取りをしているか。それからまた、それに従事している日本人船員の数はどの程度あるかお伺いいたしたい。

関嘉彦

1987-08-25 第109回国会 衆議院 商工委員会 第4号

ですから今ココム問題に関する、外為法関係でいえば唯一の国内における判決でございますね。この趣旨からいけば、今の具体的な、いわゆる何が処罰になるかという細かい基準が明らかでない。そして、この外為法の精神は制限は極めて限定されなきゃならぬ、そういうことからいえば、差しとめることはいわゆる国民の基本的な権利を損なうということで、いわば違憲判決と言われるものですね。

水田稔

1984-05-17 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第19号

多田省吾君 次に、外為法関係でお伺いします。  「非居住者である個人等による株式取得特例措置を廃止すること」とありますけれども、現在業種としては、麻薬、農林水産、原子力、航空機、石油業関係十一社となっておりますが、このような業種指定会社を決めた理由はどういうわけかお伺いしたい。

多田省吾

1978-11-21 第85回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

なお、この問題につきまして、私どもそれなりに関心を抱きまして、その後正式にフレーザー報告書を入手いたしまして検討いたしましたが、御案内のとおり、問題の還流資金と言われておりますものが還流してきた時点が四十八年の二、三月ごろでございますので、外為法関係等につきましては、発生後すでに五年余りを経過しておるということで、公訴時効が一応完成しておるということもやはり考えなければならない問題ではなかろうかというふうに

佐藤道夫

1978-11-21 第85回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

——外国為替管理法三十条、許可なくして対外との債権債務を結んではいけない、結んだ場合は罰則があるということは御存じで、これは通産省が所管するやに承っておりますが、本件につきまして、外為法関係について、先ほど只松委員からも質問がありましたけれども、どのような調査をされたか、御答弁いただきたいと思います。

大島弘

1976-08-03 第77回国会 参議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 閉会後第19号

説明員北田栄作君) 御指摘のとおり、当時はわが国の国際収支状況、それから外貨準備状況も現在のような豊かなものではございませんで、したがいまして、外為法関係につきましてもそれなり規制をしていたわけでございまして、海外投資につきましても、一件一件審査をいたしました。ただいまお話しのございましたような、主としてそういう基準から個別の審査をしていた次第でございます。

北田栄作

1976-02-26 第77回国会 衆議院 予算委員会 第17号

外為法関係につきましては、ロッキード社関係者日銀等為替管理当局による許認可事務について調査いたしますとともに、捜査当局と密接な連絡をとってきたところでございます。外為法違反容疑につきましては、すでに捜査当局が本格的な捜査に入ったことでもあり、大蔵省といたしましては、捜査当局と連携を保ちながらその捜査に鋭意協力してまいるつもりでございます。

大平正芳

1963-02-28 第43回国会 衆議院 決算委員会 第8号

従って、公文書偽造であるとか、そういうような外為法関係、関税法関係以外の犯罪のことに対しては、そういう人が中には点々とあるやに聞いておりますが、私がここに論議しておる問題は、公文書偽造であるとか、あるいは品目を詐称したとかという問題は少しも触れておりませんし、またそんなものは触れる必要はないのです。

山崎始男

  • 1