運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1350件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-08-25 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第6号

そして、お尋ねの外部人材の活用でありますけれども、令和二年度の三次補正で、教室等消毒外注、消毒作業外注するために必要な経費支援実施をしておりますし、令和三年度においても、消毒作業に従事可能なスクールサポートスタッフの配置に必要な経費支援を行っているというふうに聞いております。  いずれにしましても、新学期で学校の感染拡大防止、全力を挙げて取り組んでいきたいと考えております。

西村康稔

2021-05-27 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

要するに、作業のオペレーションを外注するというのに近いと思っています。  オリンピック・パラリンピックのアプリも、あれはシステム発注というふうには見るべきではないのかなと思っていて、こういう国民全ての皆さんに使っていただく、重要で、なおかつ省庁横断でというようなものは、これは、デジタル庁が自ら発注する、若しくは各省と一緒になってつくっていくということになると思っています。  

平井卓也

2021-05-25 第204回国会 参議院 環境委員会 第11号

何をしているかというと、全部民間への外注でやっているんです。それが現実なんです。  なぜそうなのかというと、相当行革やっちゃって人材が大分少なくなってきたというのが現実だろうと思うんですね。そうすると、この法案が成立した後、環境省からこうしてくれああしてくれっていろんな要望を出したときに、本当に地方自治体が動けるのかなと。その辺はどう思われます。

柳田稔

2021-05-19 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第25号

このことによって、医療従事者処遇改善、それから、私も現場でもお聞きしましたけれども、外注費用などにも使っていますので、シーツを替えたり、ごみを出したり、専門の事業者に頼むということで、看護師さんの負担軽減にもつながっているということであります。そして、結果として、御指摘のような医療機関経営改善にもつながっております。

西村康稔

2021-05-18 第204回国会 参議院 環境委員会 第9号

で、どうするかというと、外注しちゃうんですね。それもまた問題があって、まず一番目に、県の仕事外注が取っちゃうんですよ。その次が市町なんですよ。すると、どんどん遅れていって、苦情を受けるのは市町人たちなんです。それぐらい地方自治体というのはマンパワーがないのかなと実は思っているんですね。  そこで、ここで今度は環境のことを頑張ってやろうと環境省から地方自治体に指示が行くわけですよ。

柳田稔

2021-05-14 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

団体としての、いわゆる経費において、総合体として非営利ということは、例えば給与の額、また外注費用とかというものが余りに高過ぎると、これは手数料に跳ね返ってくるというところなので、そういったことはしっかりと注視していくべきだというふうなことを、事前にもお伝えしましたが、質問にはいたしませんが、よろしくお願いをしたいと思います。  先行事例について少し聞きたいと思います。  

藤田文武

2021-04-22 第204回国会 参議院 環境委員会 第7号

なかなか、自治体財政力がないところは自分たちでやるのも難しい、外注、外に出すのも難しいというところがあるとは思うんですけれども、こうした自然に親しませたいけれども自然に親しませるのがなかなかうまくいかないような現状があるというところも認知をしていただいて、そうしたところも自治体支援をお願いできればと思います。  今日はありがとうございました。     ─────────────

寺田静

2021-04-21 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

具体的に申し上げますと、第一に、特許審査における先行技術文献調査外注費など審査関係経費必要性を精査し三十一億円を削減したり、第二に、情報システム予算につきまして、運用サポート体制見直しなどを行いまして十二億円を削減いたしましたり、第三に、独立行政法人工業所有権情報研修館、INPITにおける事業必要性を精査いたしまして交付金を十一億円削減したりといった取組を行っているところでございます。

糟谷敏秀

2021-04-21 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

この間、二〇一三年度末にファーストアクション期間を十一月にするという目標を立て、任期付審査官採用でございますとか、特許文献調査外注等の審査迅速化の施策を行い、二〇一四年度には九・三月まで短縮し、その後はおおむね横ばいで推移し、二〇一九年度は九・五月ということでございます。  

小見山康二

2021-04-06 第204回国会 参議院 法務委員会 第5号

最高裁判所長官代理者村田斉志君) この技能労務職員定員合理化は、定年等退職をされるという際に後を補充するのか違う形にするのかというところで、裁判所事務への支障有無を考慮しつつ外注化による合理化等が可能かを判断して、後任を不補充とすることによって、実際に空いている、既に空いている欠員、これを定員としては減員するという形でやっておりますので、委員のおっしゃる形でいいますと自然減といいますか

村田斉志

2021-04-06 第204回国会 参議院 法務委員会 第5号

最高裁判所長官代理者村田斉志君) 具体的に線引きといいますか、それよりは個々の職務に応じてということでございますけれども、例えば、電話交換についてはダイヤルイン化を進めるというようなことで人手が掛からないようにするといった事務合理化を行っておりますけれども、他方外注というところでいいますと、庁舎清掃ですとか警備といった庁舎管理等業務につきましては、むしろプロに委ねるという意味での外部委託

村田斉志

2021-03-24 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

私が報道ベースで聞くところによると、外注先の中国の会社の中国人の技術者中国から国内のサーバーにアクセスをできる状態にあった、さらには、本来のLINEのやり取りの会話は全部日本のサーバーでやっているというふうに聞いていましたけれども、一部画像などは暗号化されずに韓国のサーバーに置かれているという問題であります。  

平将明

2021-03-12 第204回国会 衆議院 法務委員会 第3号

令和三年度は、事件処理支援のための体制強化及び国家公務員のワーク・ライフ・バランス推進のため、裁判所書記官を二人、裁判所事務官を三十九人、それぞれ増員し、体制整備を図ることと考えておるところでございますが、他方において、政府定員合理化の方針に協力して、裁判部門支障を来すことなく、外注化を始めとした事務合理化等が可能な技能労務職員等定員合理化する形で、これを五十八人減員することとしております

村田斉志

2021-03-12 第204回国会 衆議院 法務委員会 第3号

技能労務職員は、庁舎清掃警備電話交換といった庁舎管理等業務や、自動車の運転等業務を行っている職員でございまして、この技能労務職員定員合理化は、定年になったというような場合の退職に際しまして、裁判所事務への支障有無を考慮しつつ、外注化による合理化等が可能かを判断して、その後任者を不補充とするようなことによって生じた欠員、これを削減するという形で定員合理化を図っているものでございます

村田斉志

2021-03-12 第204回国会 衆議院 法務委員会 第3号

技能労務職員等定員合理化は、定年等による退職に際して、裁判所事務への支障有無を考慮しつつ、外注化による合理化等が可能かを判断して、お辞めになる方の後任を不補充とすることによって生じた欠員合理化するという形で行ってきておりますので、現時点では、基本的に、裁判所事務支障は生じていないというふうに認識をしておりますけれども、引き続き、外注化等代替措置裁判所事務への影響有無を含めまして

村田斉志

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

省エネ計算がなかなか自前で難しい、こういう場合があるそうですけれども、そこは外注すればいいだけのことだということで、特に問題はないというのが現場の声なんだそうですよ。何のことはない、できるんですよ。  失礼ながら、鳥取の工務店さんが全国で群を抜いて、傑出して技術レベルが高いというわけでもないと思うんです。

柿沢未途

2021-02-19 第204回国会 衆議院 予算委員会 第14号

厚労省がまず元請のパーソルプロセステクノロジー、それから、エムティーアイ、マイクロソフト、フィクサーなどという外注に出されているわけですけれども、一枚目がCOCOA、二枚目がHER―SYSですけれども、パーソルプロセステクノロジーは、ほとんどの仕事を再委託外注に出しているんですね。COCOAは、三億九千三十六万一千四百円のうち、パーソル、元請は二千百万しか受け取っていない、五・六%です。

川内博史

2020-12-02 第203回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

省庁であれば何億という費用をかけてシステム外注するというのを、理系の技術者が多い気象庁ではそれを自前で開発できてしまうということが、これはあります、よくも悪くも。  頼もしい職員がいるというのはすばらしいんですけれども、気象や防災情報取得で一番国民が頼りとする気象庁のホームページに、今回、広告を掲載して、サイトの運営費をみずから捻出しようと試みられたこともありました。

緑川貴士