運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-11-29 第200回国会 衆議院 法務委員会 第13号

金子政府参考人 いわゆるB法人、ここで共同法人と呼んでいますが、この共同法人制度については、平成二十一年当時、外国弁護士制度研究会においてその創設が提言されたところですが、共同法人制度は、一つ法人において、業務執行範囲が異なる弁護士外国法事務弁護士がともに社員となる制度であることから、外国法事務弁護士権限外業務を行うことを容易にするのではないかという、いわゆる不当関与懸念があるとの指摘

金子修

2019-11-29 第200回国会 衆議院 法務委員会 第13号

共同法人制度につきましては、平成二十一年当時、外国弁護士制度研究会においてその創設が提言されたところでございますが、共同法人制度は、一つ法人において、業務執行範囲が異なる弁護士外国法事務弁護士がともに社員となる制度であることから、外国法事務弁護士権限外業務を行うことを容易にするのではないかという、いわゆる不当関与懸念があるとの指摘があったところでございます。  

金子修

2014-04-17 第186回国会 参議院 法務委員会 第11号

今回の改正案の基になったのが、法務省の御説明にもありましたけれども、外国弁護士制度研究会、これが二〇〇九年十二月二十四日に出した報告書であります。この研究会は、法務省日弁連でつくられていたというふうに聞いております。この研究会が出した報告書において、外国法事務弁護士法人設立を認めるように提言されております。

山下雄平

2014-04-02 第186回国会 衆議院 法務委員会 第9号

この後、平成二十一年八月、外国弁護士制度研究会中間取りまとめがあり、パブリックコメントがあり、そして同じ年の十二月に外国弁護士制度研究会報告書をまとめて提出された。この中には、いわゆるA法人B法人があったわけですね。A法人というのは外国法事務弁護士事務所法人化する、今の法案に非常に近いもの、B法人というものは共同事業法人化していこうということだったわけなんです。  

宮澤博行

1994-06-23 第129回国会 参議院 法務委員会 第6号

これからも絶えず日弁連と十分な連絡をとりながら、国際環境の変化、これに照らして私どもはふさわしい外国弁護士制度の改革、こういったものを心がけていきたい、このように考えております。  同時に、お話がございましたように、こういう制度一つ考えましても、日本司法制度の根幹、このことを絶えず考えていかなければならないことでございます。

中井洽

1994-06-23 第129回国会 参議院 法務委員会 第6号

それから、フランスは一九九二年からちょっと制度が変わりまして、今までの外国弁護士制度というのをむしろ廃止いたしました。簡単に言いますと、弁護士フランスにおいてフランスの簡単な試験をやる。それでフランス弁護士になれ、そういう言い方になっております。そういう意味では少し狭まったような感じになっております。  

永井紀昭

1986-04-18 第104回国会 衆議院 法務委員会 第8号

法案がおおよそ昨年末の日弁連臨時総会決議された基本方針及びその後の日弁連外国弁護士制度要綱に基づき、法務省の御尽力を得て今国会に提出の運びとなったことは喜ばしいことと私も思っております。つまり、本問題は我が国司法制度の枠内で解決したと言うことができ、これは単に我が国弁護士制度として適切であったというだけではなくて、我が国の社会、経済全体にとっても望ましい処置であったと言えます。  

濱田邦夫

1986-04-18 第104回国会 衆議院 法務委員会 第8号

竹内参考人におかれましては、本法案担当日弁連の副会長として大変御努力されて、二月六日には国際的にも国内的にも評価され得る外国弁護士制度要綱をまとめられて、まさに日弁連自治能力を証明されたわけでありまして、高く敬意を表するものでございますが、昨年の十二月九日の臨時総会において特に問題点となった点、並びにそれはどういうふうな経過で解決されたのか、その点についてお尋ねしたいと思います。

高村正彦

1986-04-15 第104回国会 衆議院 法務委員会 第6号

そういったこともございまして、外国弁護士制度というものが六条であったわけでございますけれども、この昭和二十四年の現行法におきましては、弁護士資格国籍要件をかけないということになりまして、外国人であっても日本司法試験に合格をするといったような資格を取得いたしますと弁護士になれるという制度になったわけでございます。

井嶋一友

1986-04-15 第104回国会 衆議院 法務委員会 第6号

井嶋政府委員 ただいま御指摘のように、旧弁護士法昭和八年制定でございますが、この中に六条という規定がございまして外国弁護士制度を設けておりました。これはその前にございました旧々弁護士法、これは明治二十六年に制定されたものでございますけれども、そこでは外国弁護士制度というものはなかったわけでございます。  

井嶋一友

1986-04-15 第104回国会 衆議院 法務委員会 第6号

なお、私の質問の中身については、法務委員会調査室でまとめていただきました外国弁護士制度に関する資料等参考にさせてもらったわけでございまして、以下順次御質問を申し上げます。  まずは我が国における外国弁護士制度の経緯と内容についてであります。  旧弁護士法昭和八年制定の中にも外国弁護士制度規定をされていたと聞いておりますけれども、その概略と実態はどんなものであったのでございましょうか。

横手文雄

1986-03-06 第104回国会 参議院 法務委員会 第2号

日弁連は、昨年十二月に開催された臨時総会において、一定条件のもとに外国弁護士我が国弁護士仲間として受け入れる旨の議案を圧倒的多数をもって採択し、この決議に基づいて細部にわたる検討を遂げ、本年二月六日、臨時理事会において外国弁護士制度要綱を策定し、同月七日付で、法務省に対し同制度要綱に基づく立法化の要望をいたしました。  

鈴木省吾

1985-09-06 第102回国会 衆議院 法務委員会 第24号

井嶋説明員 ただいま御指摘ございましたように、昨日、理事会内小委員会が「外国弁護士」制度要綱試案(第一次案)というものを発表したわけでございますが、あれにも盛られておりますように、検討段階あるいは意見があるというような形で、まだ未検討な部分も含んだ形のものとして発表されておるわけでございます。

井嶋一友

1985-09-06 第102回国会 衆議院 法務委員会 第24号

○中村(巖)委員 日弁連の方でも鋭意検討を進めながら今日まで大分問題が進展をしてきて、本日の新聞で報道されておるところによりましても、日弁連理事会内小委員会が「外国弁護士」制度要綱試案というようなものをつくって、それを昨日の日弁連の正副会長会議報告をした、こういうようなことになっているわけであります。

中村巖

1985-04-02 第102回国会 参議院 商工委員会 第6号

ただ、先生御案内のとおり、日弁連の内部に設けられました日弁連外国弁護士対策委員会と申しますのが、日弁連会長に対しまして昨年の十二月に一応外国弁護士制度を認めるとした場合の構想試案というものを試案の形で答申しておりますが、その中では、今おっしゃいました点につきまして連邦国家の場合には、多数意見はその過半数の州が日本弁護士を受け入れる制度を持っておることということを言っておるわけでございます。

菊池信男

1977-03-15 第80回国会 衆議院 法務委員会 第3号

○稲葉(誠)委員 別の問題に移りますが、修習生の問題で、特に外国人司法試験に受かって、それが修習生を希望するということが前にもあって、私も質問したことがあるのですが、そこで一つお伺いいたしたいのは、ちょっと古いことなんですが、昭和三十年八月十日法律百五十五号、これは議員立法なんですが、弁護士法の一部を改正する法律というのがありまして、これは外国弁護士制度ですか、それを改正するために議員立法が行われたのですが

稲葉誠一

  • 1