運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
193件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-01 第201回国会 参議院 決算委員会 第1号

野田国義君 この外国債についても本当に安全かというと、非常にこれ先行き不安なところも大きいということでありますし、また、株を大量に買うというときにも我々は反対をしたわけでございますので、本当に国民の大事な年金でございますので、しっかりこれは守っていただくということでお願いをしたいと思っております。  それで、テーマを変えまして、森友学園の公文書改ざん問題でございますけれども。  

野田国義

2018-06-05 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第15号

これは、基本的には、中央銀行というのはシニョリッジをもって、通貨発行益をもって、それでもって金融政策を行うという仕組みでございますので、そのときに米国債購入する、外国債購入するということになりますと、まずその意味シニョリッジを使って外国の債券を買うというような問題点があるのではないかというふうにも考えております。ただ、これは一経済学者としての意見でございます。

若田部昌澄

2018-03-22 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

ただ、その上で申し上げるならば、やはり金融政策というのは原則として中央銀行通貨発行益を得るというものでございまして、その通貨発行益はどこに還元されるのかということを考えたときに、それが外国債購入するということでよいのかというのはどうなのかという疑問は私はずっと持っております。  

若田部昌澄

2017-05-16 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

そういった中で、従来のように貸出しの与信運用という形よりも、利益を、収益を確保する一つの手段として今は国債から外国債運用が移っているということなんでございますけれども、そういったその外債運用についての管理態勢、あるいはどういう方針に基づいてその外債運用を行っているのかという実態を、全ての金融機関、全ての地域銀行を見るわけにはいきませんので、そこは外債運用割合が大きい銀行あるいはその割合が最近急に

遠藤俊英

2017-04-05 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

そして融資先も、今まさに話題になっている、担保がないところ以外は現になかなか貸せていない、貸していないという状況がありますから、結局、そういう金融機関は、国債利回りが低いわけでありますから、日本国債はそうだから、では外国債だとか、いわゆるリスク商品にどんどんと運用の手を広げていくという実態があるわけでありますが、そういう中で、実際に含み損を出している、あるいは損失を出している、こういう地銀がふえてきている

重徳和彦

2015-08-04 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

国務大臣麻生太郎君) お尋ねの終戦直後までに生じた未払になっております国の債務、いわゆる未払債務についてと理解しますが、財務省所管する未払債務につきましては、終戦に際しまして引揚者から寄託された寄託物のほかに、外国債が約六千万円、旧連合国司令部、いわゆるGHQでありますが、GHQから引き渡された旧日本銀行券約八百万円、旧臨時軍事費特別会計におきます閉鎖機関、いわゆる外資金庫及び横浜正金銀行からの

麻生太郎

2015-06-10 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

それから、では国債から外国債にかえようかということになると、外貨建てになって、外貨の調達も限界もある、あるいは為替リスク考えなきゃいけないということになると、どうしてもある程度保有しなきゃいけないということになったら、物理的よりもかなり前に品薄になって買えなくなるということが来るんじゃないかというふうに思うんですが、今の私の考えに対して答弁をいただきたいと思います。

前原誠司

2015-06-10 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

○宮本(岳)委員 結局、こうやって、リスク資産としての国内株式国債を売ることによって購入させていく、これが株式市場の上昇を支えたわけでありますし、外国株式外国債などの海外資産購入ドル買い・円売りの為替方向感をつくっているのではないか、まさに官製相場ではないか、こう見られているわけです。  

宮本岳志

2015-03-27 第189回国会 参議院 予算委員会 第13号

国務大臣麻生太郎君) これは、終戦直後までに生じた未払となっております国の債務のうち財務省所管に係るもので、この軍事郵便貯金、これ総務省所管ですし、いろいろ違うんですが、最後のところにあります外国債約六千万円。それと引揚者から寄託されました旧日本銀行券、これ国債百八万四千件、正確には百八万四千七百件ということになろうと思いますが。

麻生太郎

2014-10-30 第187回国会 衆議院 予算委員会 第4号

外国債プラス三・五、そして外国株式は九・五兆円になっていて、プラス二十五兆円になっているわけでございます。デフレ下デフレから脱却をした後のモデルは当然変えていくのは、まさにこれは常識ではないか、こう思うわけでございます。  今回の基本ポートフォリオの見直しは、こうした観点から行うものであり、株価対策を目的としたものではないが、結果として日本経済にも貢献するものと考えているわけでございます。  

安倍晋三

2014-10-15 第187回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

したがいまして、これは株式だけではなくて国債あるいは外国債等も運用しておりますので、広い意味での市場環境の変化を確実に押さえて、機動的で効率的な運用を行うことが必要だということ、特に、長いデフレから脱却をして、名目で経済成長をするという形で運用環境が大きく変わっておりますので、そういう中で、市場運用を確実に行っていくという観点で必要な人材の確保も必要であろうということで、このことは、どのような運用方針

香取照幸

2011-11-30 第179回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

榮畑政府参考人 先ほど、平均の収益率が一・五七%と申しましたけれども、これは十年間でございますが、この間、日本国内株式株価がなかなか上がらない、もしくは外国債とか外国株式につきましては為替差損等々ございまして、そういうふうなものもあって、ただ、株価についてはいいときもございまして、そういうような長期間の累積の結果が一・五七%というふうになったところでございます。  

榮畑潤

2011-10-27 第179回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

中西健治君 必要によっては断固たる処置をとるということですけれども、さらに外為特会米国債を中心とした外国債を積み上げて、ただでさえ先進国中で突出している日本外貨準備を増やすということを考えていらっしゃるのでしょうか。私の質問は、外貨準備高はどこまで大きくなっても構わないというふうにお考えになっていらっしゃるでしょうか。

中西健治

2010-05-31 第174回国会 衆議院 本会議 第33号

また、郵貯マネー運用を多様化するため、新幹線や高速道路海外での原発の整備など大型投資外国債購入などに強い意欲を示していると報道されていますが、投資に失敗して巨額の損失を出したら、結局、税金で穴埋めをするということになるわけです。  第五の理由は、民間との公平性を著しく欠き、公平性を確保できる体制ではないからであります。  

西博義

2009-06-22 第171回国会 参議院 決算委員会 第9号

つまり、積立金というのはドル建てでかつ外国債となっているからこれ活用できないんだと、こう思っている方がおられるんですが、これ、そうじゃないんですよ。右に書いてありますように、一兆ドルの外貨資産に二%の運用益二百億ドル、二兆円が出ても、現状ではそれを現金化して円貨へ戻すわけじゃないんですよね。

浜田昌良

2009-03-03 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

例外は、やはり外為特会、これは高い利回り外国債や何かを買っていますから、そこから入ってくるお金もあります。ただし、これは円の水準によっては差益が出ることがありますし、差損が出る、評価損が出るということもあるのでやや危険性が高い。だから、それは使うときは相当慎重に為替動向を見ながらやらざるを得ない問題。ただ、過去、一般会計に繰り入れて使っていたことは事実。これは思想は変えていません。  

与謝野馨