運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
86件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-29 第200回国会 衆議院 法務委員会 第13号

だから、すぐに外国人弁護士として業務を開始することができるんです。  だから、日本で、例えば、日本人弁護士資格を取りましたというもうほやほや弁護士がいます。そのほやほや弁護士でも、すぐにシンガポール登録できて、シンガポールで、職務経験期間要件に関係なく、シンガポール仕事ができるんですね。  私、考えてみたら、そのとおりだと思うんです。

松平浩一

2019-11-29 第200回国会 衆議院 法務委員会 第13号

歴史的に見ますと、日本における外国人弁護士制度というのは非常に複雑な歩みをしてきたと思うんですね。  第二次世界大戦に敗戦した後、一九四九年に弁護士法が制定されるわけですが、そこには、七条で外国人弁護士受入れ制度というのが設置をされておりました。この七条というのは、もう極めて緩く外国人弁護士の方を受け入れるということを認めておりまして、他国に例を見ないと。

藤野保史

2019-11-29 第200回国会 衆議院 法務委員会 第13号

前提として、法務省にお聞きしますが、この間、いわゆる外国人弁護士に関する法律、累次改正されてきていると思うんですけれども、この改正によって、現時点で、現時点といいますか、この間、外国法弁護士数、そして外国法事務弁護士数、そして外国弁護士法人数はそれぞれどのようになってきたでしょうか。

藤野保史

2014-04-17 第186回国会 参議院 法務委員会 第11号

これまでの政府の方針といたしましては、平成十六年三月十九日に閣議決定されました規制改革民間開放推進三か年計画の中で、国際化時代法的需要への対応の中におきまして、今後の我が国における国際的な法的需要の動向や外国人弁護士登録数、また外国人弁護士日本弁護士との外国法共同事業実態等も考慮しつつ、外国人弁護士事務所の法人化について検討を行い、結論を得ると定められまして、平成十九年六月二十二日に閣議決定

谷亮子

2014-04-17 第186回国会 参議院 法務委員会 第11号

その上で、外弁の質疑に移りたいと思うんですけれども、外国人弁護士以下はもう長いので外弁というふうに呼ばせていただきたいと思いますが、先ほど山下委員からは、外弁の数も増えているし、役割も大きくなってきているんじゃないかという話がありましたが、白表紙を見ますと、平成二十二年に三百四十四人になって、そこからほぼ横ばい状態になっています。

前川清成

2014-04-02 第186回国会 衆議院 法務委員会 第9号

○奥野副大臣 余り専門でないので、事務方答弁と似たり寄ったりになるかもしれませんが、いずれにしても、今までは外国人弁護士日本個人で活動するということは認められていたというのは委員御指摘のとおりです。その外国人弁護士は、日本法律に基づくいろいろな仕事をしてはならぬという規制がありました。弁護士というのは士業の中でもいろいろな仕事ができるわけですね。

奥野信亮

2013-05-22 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

したがって、先ほどの外国人弁護士規制緩和の例でいうと、確かに弁護士連合会との慎重な調整が必要という面もあるんですが、それ以外にも各省側で、規制を担当している部門の方で、例えば安全ですとか公平性ですとか、その他もろもろの要素を勘案してハードルが高いというものもあろうかと思います。  なかなか一概に言えない点があるのがこの規制改革の難しさではなかろうかな、事務局としてはそう捉えております。

加藤利男

2013-05-22 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

大熊委員 もう一つ、同じ外国人弁護士具体例で恐縮なんですが、この事務局の方からいただいたペーパーですと、内閣府整理コメントということで、「実現に向けて「相当の経験年数」」を、要するに、実務経験三年を特区の方は二年にしてくれという話でございますね。この「「相当の経験年数」につき、法務省に対し東京都の質問に対する回答を求めつつ、緩和に向けた更なる検討を求める必要。」

大熊利昭

2013-05-22 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

この二項目は、具体的に申し上げますと、外国人弁護士規制緩和、これはアジアヘッドクォーター特区から提案を受けたものでございます。それともう一つが、札幌コンテンツ特区から出されたものでして、行政書士法の特例ということで、外国から来ます撮影クルーのビザの取得申請ですとか、そういったもろもろ手続についての緩和、この二項目でございます。  

加藤利男

2013-04-12 第183回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

今、TPP、アメリカと基本的な合意ができたということで、幾つかの分野、特に農業分野や保険の分野、自動車の分野も含めて非常に際立っているんですが、税理士皆さん方はむしろ、今、税理士法改正ということで、弁護士公認会計士皆さん方が、税理士法の三条の規定ですと資格がすぐ付与できるというものから、外国人弁護士外国人公認会計士の方が資格相互乗り入れをされると非常に困ってしまうというふうなことが言われています

後藤斎

2011-03-25 第177回国会 参議院 法務委員会 第4号

ただ、実際は、やはり外弁問題が規制緩和とかの、サービスとか貿易の自由化の一環としてずっと、外圧とは言いませんけれども、まあ一種の外圧ですかね、開かれた司法、国際的にも開かれた司法という流れの中で外弁制度が生まれてきて今日に至っている経過を考えますと、この流れは、外弁の増加も含めまして、やはり基本的には日本司法制度司法市場ですね、に要するに外国人弁護士が活躍していくと、これはいい面もいっぱいあると

丸山和也

2011-03-25 第177回国会 参議院 法務委員会 第4号

ここで、いわゆる外国人弁護士という中に、外国法事務弁護士という正規に登録された資格を持った人と、そのほかに、いわゆる外国資格を持っていて日本でそういう登録外国法事務弁護士じゃない形で働いている人も相当な数があると思うんですけれども、むしろこちらの方が多いのかなとも思ったりするんですけれども、ここら辺の実態は把握されておるんでしょうか。

丸山和也

2002-11-05 第155回国会 参議院 法務委員会 第3号

弁護士会の方が陳情に来られて、この話をいたしますと、それは弁護士会の力が非常に弱いからだということをおっしゃっておられましたけれども、そんなことはないと思いますが、外国人弁護士というのが十年ほど前に日本に来て、もう今度は外国人弁護士が単独で日本人弁護士を雇えるというようなところまで来る、グローバル化はここまで来ていると、そういう意味では非常に司法制度改革というのはある意味では進んでいるだろうというふうに

佐々木知子

1998-05-06 第142回国会 衆議院 法務委員会 第12号

福岡委員 そうしますと、ここのところの結論をお聞きいたしておりますと、先ほど私が申し上げておりますような諸外国における外弁法、いわゆる外国人弁護士を他の国でどう取り扱っているかという実態調査、それから資格要件について、日本制度外国制度と比べてみて、どちらがより実務能力までクリアしているのか、そういった点についての検討というのが、これは余りなかったような気もするのですね。

福岡宗也

1998-05-06 第142回国会 衆議院 法務委員会 第12号

福岡委員 そういう一定の制約はありますけれども、弁護士としての経験年数事務員的な立場というもので二年間勤めれば当然資格ができるというようなことと、それから、そういう訴訟等以外のものについてはかなり大幅に、この段階におきましても、共同事業という形態をとることによって、相当実際には外国人弁護士法律事務を取り扱う範囲を拡大したと思うわけでございます。  

福岡宗也

1998-04-02 第142回国会 参議院 法務委員会 第8号

そうすると、実際上日本訴訟活動その他できないのに、日本弁護士を指揮して実質的に資格を持っているようなことになってしまうのでまずいという考えに立っているみたいですが、私はそういう意味からして、今度の改正案に見られますように外国人弁護士我が国弁護士共同事業の目的をある程度広げていく、これは国民のニーズにこたえる道かと思います。

依田智治

1998-04-02 第142回国会 参議院 法務委員会 第8号

私が属しております沖縄弁護士会でも、当時、特別会員外国人弁護士が何名がおりましたから、沖縄弁護士会でも随分議論になったことを覚えておるわけでありますが、当時、外国法事務弁護士が増大をして、結果、日本アメリカのように何でもかんでも訴訟に持ち込まれる、いわゆる訴訟社会というか、そういうふうな社会に変わっていくのではないかと危惧する向きもございました。  

照屋寛徳

1997-06-11 第140回国会 衆議院 商工委員会 第18号

そして外国人弁護士規制緩和という形で、弁護士資格を持っておりましたら弁理士もできるということで、非常に外弁というものが弁護士業務のみならず弁理士業務にも入ってくるのじゃないかということで、質の低下というものも危惧されております。  そして何より重要なのは、知的財産における権利、法案が各省庁にまたがっている。

吉田治

1996-05-31 第136回国会 衆議院 法務委員会 第11号

○正森委員 私ども日本共産党は、国際仲裁事件手続について、いわゆる外国人弁護士に代理を認めることを中心とする本法案改正については、賛成をさせていただきたいと思います。しかし、それに絡みまして、外国人弁護士事務にかかわる問題について幾つか関心のある問題がありますので、その点について伺いたいと思います。  

正森成二

1995-11-01 第134回国会 衆議院 規制緩和に関する特別委員会 第3号

外国人弁護士日本仕事を行うのは、やはり日本裁判の中に入る意味じゃなくて、全体的には法律を見ることを希望しますので、特には日本裁判じゃなくて、海外に対する仕事に関してそういう契約書の話になるときは、その契約書の中にはどういう法律、どういう国語を使うということを書いてあると思います。ですから、もっと自由化すると、そういうランゲージの問題にはならないと思いますので、一応そういう意見があります。

ポール・ホフ

1995-10-19 第134回国会 衆議院 法務委員会 第2号

その中を見ますと、外国人弁護士の問題と絡みまして法曹人口大幅増員というのが入っております。  そこで、法務省に伺いたいと思うのですが、この問題に関連して、法曹養成制度等改革協議会というのがあって、そこでは法曹三者のほかに、それ以外の方も入られていろいろ御論議されたようですが、私の承知しておりますところでは、七月十日の改革協法務省や最高裁の改革案が出されたというように聞いております。  

正森成二

1995-09-20 第133回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

紛争を処理する外国人弁護士公認会計士の参入がまだまだ制限されています。そして何より英語が通じない。国際金融センターになるにはいろんなマイナス要因があることは事実であります。  日本自由主義市場経済を選択した国であります。自由主義市場経済の最も重要な原則は自由競争自己責任であります。ところが、日本ではそのことが徹底しておりません。

寺澤芳男

1994-12-07 第131回国会 参議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第6号

八六年には外国人弁護士受け入れ制度で、八八年にはオレンジ及びオレンジジュースでUSTRに提訴。八五年には半導体問題で半導体以外のパソコン、カラーテレビ電動工具に一〇〇%の搬復関税を発動しました。八九年には木材、人工衛星、スーパーコンピューターで調査が開始されました。  こういう経過をずっとたどり、その中で明らかになったことを整理してみると、二つのケースをアメリカはねらっております。

市川正一