運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
256件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-08-31 第189回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第4号

ただ、私、非常に残念だったのは、その開所式日本からは別所大使は参加しましたけれども、そういったことから、スピーチはゼイド国連人権高等弁務官尹炳世韓国外務部長官がされたわけですよ。  私、こういう場所って、やっぱり別所大使はもちろん行ってくれるのは当たり前だけれども、山谷大臣、あなたが行くべきだったんじゃないかなと私は思うんですよ。何で参加しなかったんですか。

白眞勲

2013-03-19 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

あるいはまた、今さっきの大西委員お話にもございましたけれども、一九八八年に予定されていたソウル・オリンピックを阻止するために、一九八三年十月、ビルマラングーンにおいてラングーン爆破テロ事件が実行されまして、ビルマ訪問中の韓国副首相あるいはまた外務部長官ら閣僚四名を含む十七名が爆殺された事件がございました。

三宅博

2010-05-26 第174回国会 衆議院 外務委員会 第16号

そのときは、大統領はアウン・サン廟に到着するのがおくれたために難を逃れましたけれども、大統領の友人であった李外務部長官あるいは秘書室長等、大勢の要人が北朝鮮工作隊に殺害をされました。あるいは大韓航空機事件等もございました。  こうした中で、私は、これは非常に大きな侵略行為と考えておりますけれども、なぜ北はこうしたことをやったのか。

木内孝胤

2009-04-21 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

そういうようなことを韓国外務部長官に私は述べまして、柳明桓外交通商部長官からも、私のそういうような発言に完全に同意をしますと、今回は議長声明としては余り前例のないような強いものが採択をされたと、その中で日本の果たした役割にも感謝をする旨の先方からのまた表明もあったわけでございます。  

中曽根弘文

2005-03-25 第162回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

ここに、一九六五年の六月二十二日、当時の椎名悦三郎外務大臣、そして韓国李東元外務部長官が交わしました日韓基本条約交換公文がございまして、この中には、もう長々読み上げることもありませんけれども、まさに「両国間の紛争は、まず、外交上の経路を通じて解決するものとし、これにより解決することができなかつた場合は、両国政府合意する手続に従い、調停によつて解決を図るものとする。」

渡辺周

2005-03-25 第162回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

もう一度、日本側小坂外務大臣であったと思いますが、一九六二年三月の日韓外相会談で、このICJ提訴ということを韓国外務部長官にもう一度提議をしたと。いずれの場合も先方が拒否をして、今日に至っているということでございます。  今委員お触れをいただいたように、これは両方が合意をしないといわば裁判手続に入れないという制約があるわけでございます。  

町村信孝

2004-06-02 第159回国会 参議院 イラク人道復興支援活動等及び武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第14号

韓国外務部長官を始め二十一名の犠牲者が出ております。また、北朝鮮工作員でありました金勝一、金賢姫、この両名が実行したということが後ほど明らかになったわけでありますが、百十五名が犠牲になりました大韓航空爆破事件もございました。そういう中に、時期を前後して我が国の国民を拉致するという事犯も起こったわけであるわけであります。  

三浦一水

1998-03-19 第142回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

韓国側の報道の論調も一般に厳しいものでございましたし、また、韓国側がとっておりました自主規制措置を停止するという挙に出たわけでございますが、他方で、この自主規制措置を停止するということにつきましても、当時の柳宗夏外務部長官は、これは漁業の問題であるから漁業の面で対抗措置をとるんだ、漁業の分野に反応を限定するんだということを説明をしておられました。  

阿南惟茂

1998-03-11 第142回国会 衆議院 外務委員会 第3号

ちょっと外交的な経過の問題ですので、相手方もありますので申し上げませんが、少なくとも最終的合意が成り立っておったということについては、これはそういう事実でなかったということなのでありますので、今御指摘のように、そうであればそうであるなりに最高責任者がそのようなお考えを仮に持っておられるとすれば、これを解かない限りにおいては新しいスタートにならないということでありますので、できれば私としては、その前に現外務部長官

小渕恵三

1997-11-26 第141回国会 衆議院 外務委員会 第4号

また、柳宗夏韓国外務部長官との会談では、懸案の漁業協定交渉につきまして今月末実務者協議開催合意をいたしましたほか、安保対話韓国の通貨、金融の安定化や対北朝鮮政策APECへのロシアの加盟支持についても意見を交換いたしました。  以上のほか、私はAPEC議長国カナダ・アクスワージー外相を表敬いたしました。  

小渕恵三

1997-11-26 第141回国会 衆議院 外務委員会 第4号

小渕国務大臣 韓国への支援につきましては、今後、韓国政府IMFとの協議の結果を踏まえまして、IMFを中心とする国際的支援の枠組みの中でいかなる支援が可能か鋭意検討されるものとなると理解をいたしておりますが、バンクーバーにおきまして、閣僚会議あるいはまたバイの、韓国外務部長官との話の中で、この問題につきましては首脳間会談で話を進めたい、こういうお話がございました。  

小渕恵三

1997-11-19 第141回国会 衆議院 外務委員会 第3号

本問題につきましては、実は九月に、国連総会のときに韓国柳宗夏外務部長官とこの問題をお話をいたしまして、一日も早く解決をしなければならない、そのために御協力をお願いしたいということで、その後、韓国側におかれましても積極的に取り組んできた感じはいたしておりましたが、残念ながら、韓国漁船拿捕事件等がございまして、一時中断の余儀なき状況に相なっております。  

小渕恵三

1997-06-04 第140回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

鉢呂委員 同時に、池田外務大臣柳宗夏韓国外務部長官日韓外相会談がパリで五月二十六日に行われております。これについても、時間がありませんので、外務省のペーパーでお話をさせていただきますけれども、池田外務大臣より以下のとおり述べたということです。  漁業問題については早期解決を図ることが重要である。

鉢呂吉雄

1997-01-30 第140回国会 参議院 予算委員会 第2号

その中でも、柳宗夏外務部長官の方からこの件についても、また再度、この前の十五日はこういう話であったがということで御確認の発言がございましたので、私の方から、先ほど申しましたような実施されたものの撤回、中止はできない、将来のことについてはいろいろお話をすることにはやぶさかでないということを申し上げながら、さらにこの基金の趣旨はこういうことなんだからということを申し上げて、御理解を求める努力をしたところでございます

池田行彦