運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-05-15 第201回国会 衆議院 外務委員会 第7号

先日の質問の中で、同僚の山内康一委員が、保健医療の問題でNGOが活躍の余地があるんじゃないかということで、大臣からもいい答弁をいただいたと思うんですけれども、ちょっと余談になるんですが、外務省管轄NGOというのは非常に大きな役割を国内外で果たしているというふうに私は考えております。  

阿久津幸彦

2004-11-01 第161回国会 衆議院 外務委員会 第2号

例えば外務省管轄の日・ASEAN連帯基金事業、この中でも、一つはもともと予算枠が決まっていたということですが、日・ASEAN連帯基金事業が平成十五年で終了、日・ASEAN総合交流基金事業は四十名から二十名に減っている、また、日・ASEAN学術交流基金事業も三十名から二十名に減っている。

谷本龍哉

2004-05-17 第159回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

楢崎分科員 これ以降は外務省管轄質問に入っていきますので、お引き取りいただいて結構です。ありがとうございました。  川口大臣、G8の外相会議、本当に御苦労さまでした。満足いく結果ではなかったと思いますけれども、これからはやはり、その中で我が国の果たす役割が重要だと思いますので、御健闘を祈りたいと思います。  

楢崎欣弥

2004-04-20 第159回国会 衆議院 環境委員会 第8号

長浜委員 当時は環境庁でしたから、今は環境省となられて、ODAの問題、特に協力する中における環境影響調査、事後の評価を含めて、もう少し環境省が、その施設をつくったODA予算外務省管轄かもしれませんが、厳しくチェックをされた方がよろしいのではないかなと。それをやらないと、今みたいな質問が結局ずっと出てくるような形になると私は思っております。  

長浜博行

1997-03-27 第140回国会 参議院 外務委員会 第6号

ことしは全部では二・一%で、外務省管轄のところでは二・六%伸びて、ODAが全部で一兆一千六百八十七億というような話です。細かい数はどうでもいいんですが、かつてはODAがどんどん伸びて、毎年七%、八%という時代もありましたし、そのおかげで日本が世界一の援助大国になった、こういうようなことを大変大声を上げてあちこちで言ったものです。

椎名素夫

1992-03-12 第123回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

そこで、私はあえてきょうは外務省管轄の第二分科会にお願いしたのは、まあ言いたくはないけれども、今の内閣でやる気あるというか実力あるというか、副総理格外務大臣がやはり一番これに取り組んでくれるんじゃないだろうかいな。立場立場でございます。そこで、あえて直訴嘆願のような質問になろうかと思いますけれども、今までの経過のあらましをちょっと話しておきます。

川俣健二郎

1987-08-25 第109回国会 参議院 文教委員会 第2号

民活を推進して、日本文化の推進あるいは外国文化に対する日本の理解が深まるような、何か民活によって文化振興に尽くしていただくような、それも税制的に、民間のお金をある一定のところに出していただいて、そして文化事業お金を出したり助成したり、あるいは海外の他国の文化日本に紹介するときにそれに援助をしたりというようなことをしてほしいと思いますけれども、国際交流基金というのは外務省管轄であって、文部省にはそういう

林寛子

1981-04-17 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第23号

たとえば大蔵省の所管としましては海外経済協力基金あるいは食糧増産等援助費ですか、国際通貨基金あるいは国際金融公庫アジア開銀、世銀、そのほかいろいろありますけれども、外務省管轄としても国際協力事業団経済開発等援助費国際分担金ですか、そういういろいろなのがある。文部省、厚生省、農水あるいは通産、いろいろな分野に分かれております。

玉置一弥

1974-05-10 第72回国会 衆議院 外務委員会 第24号

そういう意味からいいまして、今回、従来の外務省管轄の二つの事業団のほかに農林開発それからまた社会開発についての協力という新しい分野が加えられておるのでありますけれども、その一つ一つにつきましてはすでに先般の合同審査の中でかなり専門的に述べられておりますので私はあえてつけ加えません、深く触れませんが、私が非常に心配することは、もし農業開発などで日本協力というものが非常に成果があがって、見るべき成果

河上民雄

1970-05-07 第63回国会 参議院 外務委員会 第10号

ここで民訴手続条約についてちょっと説明申し上げますと、外国で裁判上の文書等の送達や証拠調べを行なう場合、従来は、わが国地方裁判所に係属する事件であれば、この地方裁判所から最高裁判所、外務省名あて国に駐在するわが国の大使館、名あて国外務省、管轄の裁判所へという非常に複雑な手続を踏んでおります。

山崎敏夫

1969-03-24 第61回国会 参議院 予算委員会 第18号

菅野さんは、これは外務省管轄だと言われますが、あなたは大体万博責任者になっておるのですから、そういう逃げ方はひきょうだと思うんですね。今度の万博のテーマを見ましても、要するに条約国でないからどうこうじゃなくて、オリンピックの場合もそうだが、やはり全世界の人々が平和を競うことで開かれるものでしょう。

山本伊三郎

1955-12-07 第23回国会 衆議院 外務委員会 第4号

高岡委員 その予算関係外務省管轄というので外務省にお伺いしなければいけないかもしれませんが、私は向うへ参りましていろいろ聞くのであります。日本は相当無理をしてまで賠償金賠償国には払う用意を持っておるが、みずから賠償を放棄した国々に対しては実だ情ないほどの投資しかしない。そうするともう一度賠償の要求をしようという気持が起きないとも限らない。

高岡大輔

  • 1