運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
278件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-03-20 第196回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

佐藤ニクソン共同声明の内容を大きく超えるものではない、佐藤首相が自分限りのものと考えていたのではないかという推測に基づいて密約であることを否定したもので、当時の岡田外務大臣自身が、疑問を呈する答弁をその後行っております。  その後、自民党が政権に復帰したもとで、二〇一四年二月十四日の衆議院予算委員会で、岡田議員岸田外務大臣に質問をしています。  

赤嶺政賢

2016-05-13 第190回国会 衆議院 外務委員会 第14号

私が理解するには、この新しいアプローチ、しかも、その前に、これまでの交渉の停滞を打破し、突破口を開くために、双方に受け入れ可能な解決策の作成、こうありますので、今、岸田外務大臣がおっしゃった、確かに、歴史的な解釈、法的な立場、それぞれがあって、先ほど武正さんへの答弁では、岸田外務大臣自身が、ラブロフ外相交渉するに当たって激しいやりとりがあったというところまでおっしゃっています。  

吉良州司

2016-03-02 第190回国会 参議院 予算委員会 第7号

こうした支援もしっかり維持していかなければならないと思いますし、何よりコミュニケーションが重要だということで、在外公館においても、また毎年日本で開催されます海外日系人大会においても外務大臣自身がレセプションを主催するなど、様々な交流の場、対話の場を設けるなど工夫をしているところであります。一昨年、安倍総理中南米諸国、歴訪されました。

岸田文雄

2015-09-02 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第15号

したがって、そういう経過があったわけでございますけれども、その後に、今度、二〇一三年に、前回も質問いたしましたけれども、岸田外務大臣自身イラン外務大臣と一緒に共同声明を出して、ペルシャ湾から太平洋に至るシーレーンにおける貿易及び航行の自由が重要であると、だから海上安全保障航行の安全を確保することの重要性を強調したということがあるわけです。  

藤田幸久

2015-09-02 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第15号

答弁は、外務大臣自身が現在調査中であるというふうに答弁してありますから、その日じゃないということが一点と、この委員会においても、昨日、資料請求をしました。昨日、外務省から返事があって、そういったものは出せない、調査中だということでございましたが、事実関係が違っております。  

藤田幸久

2015-08-19 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第10号

その国は特定していない、だけれども、その領海であるところのイランという国が敷設はしないということを国の政策と言っていて、その国と外務大臣自身航行の安全について責任を担うということを声明をしておいて、そして、しかもその地域だけが特定されているということは、当然領海にある国というものはやはり対象になり得ると。  

藤田幸久

2015-08-19 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第10号

しかも、その相手国敷設をしないと言っているわけでして、しかも、その航行の安全について岸田外務大臣自身声明まで結んでいるわけですから、この安倍総理答弁を撤回していただくか、あるいはイランは特定の国には入らないということを声明していただかなければ、これは外交成り立たないんじゃないですか。

藤田幸久

2015-03-26 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

この点から、私、外務大臣自身本部長を務める日本企業支援推進本部外務省に立ち上げ、日本企業海外展開推進に積極的に取り組んでいるところです。そして、在外公館におきましては、大使や総領事が先頭に立って日本企業との連携に取り組んでいます。委員御指摘のように、全ての在外公館日本企業支援担当官を設置しており、日本企業への各種の情報提供日本企業製品等のPRを行っています。  

岸田文雄

2013-12-05 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第14号

ただし、外務省にございます膨大な秘密文書の逐一について外務大臣自身特別管理秘密の指定を決定することはなかなか現実的に難しいことから、外務大臣名で発出された訓令でございます秘密保全に関する規則に基づきまして、局長等秘密管理者特別管理秘密文書の取扱いに責任を負うと、これが現行の制度でございます。  

山田滝雄

2013-06-12 第183回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第2号

白眞勲君 今まで、だって言及されているじゃないですか、外務大臣自身が。だから、何で出ていないのかなと思ってすごく不思議なんですよね。ですからお答え願いたいと言っているのに、今日になってそれはふさわしくないというのはどういう意味なんですか。これは拉致問題特別委員会なんですよ。

白眞勲

2013-03-15 第183回国会 衆議院 外務委員会 第2号

また、先ほど来お話も出ていますけれども、これは、総理、また外務大臣自身も訪米をされて、一定程度の成果はあったというふうには私も認識しているところでありますけれども、その中で、より緊密な日米同盟といったものが新しい時代に合わせて構築をされていかなければならないと思います。  大枠で結構ですから、今後、具体的に日米同盟の深化に関してはどのように取り組んでいくのか、お伺いをいたしたいと思います。

小熊慎司

2013-02-27 第183回国会 参議院 予算委員会 第7号

○大野元裕君 それと、外務大臣、先ほど政務官は外国の高官として初めて入ったというお話をされましたが、イギリス外務大臣が十九日の、日本時間、夜の時点で、イギリス大使館、政府関係者のスタッフは現場に到着をしたと、また二十日の朝には、外務大臣自身が言っているんですよ、これ、私、ユーチューブで見ましたけれども、我々の大使現場に入ったと、これ二回に分けてお話をされておられますけれども、事実関係は確認されておられますか

大野元裕

2011-12-07 第179回国会 衆議院 外務委員会 第5号

このお話は、嫌な顔をされたと思いますが、昨日も参議院の外防委員会で、外務大臣自身が、この問題については鳩山さんと対話しなきゃいけないなという御答弁をされております。  もう既に対話をされたのか、あるいは、これから対話をするに当たってどのようなお話をされるのか、お伺いしたいと思います。

小野寺五典

2011-12-07 第179回国会 衆議院 外務委員会 第5号

ないから私たちは、なぜこのタイミングで急にドタキャンをされる、しかも外務大臣自身が行って詰めてきた話が、逆に言えば、これは日本の面目、メンツの問題じゃないですか。それを軽々とここで言ってほしくないんですよ。  やはりこの問題というのは、日本政府として大変遺憾である、なぜこの直前になってということ、少なくともこういうメッセージは発するべきだと思いますが、いかがでしょうか。

小野寺五典

2011-05-11 第177回国会 衆議院 外務委員会 第10号

○赤松(正)委員 いずれにしても、今、外務大臣自身も、そのとらえ方がいささか、御自身はわかって言っておられるつもりなんでしょうけれども、発信するときに余り人の胸に落ちない伝わり方をしてきます。そういう点で、しっかりともう少し整理をして人に発信をしていただきたいということを言っておきたいと思うんですね。  

赤松正雄

2011-04-14 第177回国会 参議院 内閣委員会 第4号

山谷えり子君 四月五日にこの工事の着工について佐々江事務次官抗議をなさいましたが、韓国は聞きおくという態度でございまして、外務大臣自身抗議をしておられません。  小泉内閣時代に、竹島の沖合で海流調査をするということがございました。そのとき、海上保安庁が巡視船を出しました。当時、小泉内閣安倍官房長官麻生外務大臣でした。

山谷えり子