運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-21 第204回国会 参議院 本会議 第17号

だから、日本外交目標は何かというと、中国をその気にさせないことです。そのためには対話が必要です。ただし、それだけでは十分ではない。軍事的な対応も必要です。それが抑止力です。そこで、日中対話抑止力に関し、以下七点質問いたします。  一、日米首脳共同声明で、中国との率直な対話必要性を確認したとありますが、日米両国はそれぞれ中国との率直な対話をどのように始めるのですか。  

浅田均

2016-02-17 第190回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

その上で、政府間の集団的な意思決定機関としての国連としてはどういうことが我々としてはできて、またすべきなのかということは、第一は、やはり我が国外交目標とするもの、これは国益を当然含みますけれども、先ほど申しましたように、バランスの取れた形で国際公益に係る議論、こういうものを、我が国外交目標を追求するという場でございます。  

星野俊也

2015-05-14 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

こうした二国間の進展を踏まえて、二〇一〇年以降、両国は共通の外交目標として戦略的パートナーシップ構築を掲げて関係を一層深化させてきました。特に、二〇一三年三月の安倍総理モンゴル訪問以降ハイレベルの往来が活発化しており、これまでで最も緊密と言える関係構築してきていると認識をしています。  

岸田文雄

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

韓国との関係改善に向けて、今、局長レベルなど、いろいろ接触を重ねているというふうに思うんですけれども、関係改善が当面の日本外交目標だとする中で、交渉ですから、領土の問題も含めていろいろな問題がある中で、日本は、まず大方針として、何をここは守る、堅持する、一方でこの分野では交渉していく、あるいはこの分野では韓国にこういう便宜の供与も含めてカードとして切っていく、交渉基本的な方針方向性をお聞かせいただきたいと

井坂信彦

2012-03-01 第180回国会 衆議院 予算委員会 第19号

玄葉国務大臣 今の浅野委員の、ロシアとの関係でありますが、その前に、おっしゃるように、エネルギー安定供給確保というのは、外交目標のまさに重要な柱でございます。供給源多角化も含めて、戦略的かつ多角的に進めていかなきゃいけないというふうに思いますし、一月に中東を訪問したのもその一環であったということであります。  

玄葉光一郎

2011-12-06 第179回国会 参議院 予算委員会 第7号

ここでは、クール・ジャパン戦略などにおけるコンテンツ、ファッション、食文化地域産品、観光などの振興、そして支援、国際文化交流政策としての具体的な外交目標とをきちんと連携させることが大事だと思います。  国際文化交流は、日本文化的側面からの安全保障、そして世界の文化の発展への貢献、日本対外的アピール日本社会国際化において非常に重要だと思います。

牧山ひろえ

2010-04-14 第174回国会 衆議院 外務委員会 第12号

それから、資源外交ですけれども、エネルギーとか食料など国民生活の基礎をなす資源の多くを海外に依存している日本にとって、その資源安全保障維持確保というのは、我が国基本外交目標一つであります。  政府の中でもいろいろ議論しておりますけれども、もう少し政府が前に出て、役割を果たしながら、資源確保ということに努めていく必要があるのではないか。

岡田克也

2007-12-06 第168回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

風間直樹君 今御指摘になられましたその核の拡散でありますけれども、日本としてはもう当然この北朝鮮が現在保有をしている、あるいは持っている核にかかわる施設あるいは運搬手段そして爆弾がもう既に開発されているのであれば爆弾、これらすべてが無能力化される、これが日本政府としての北朝鮮にかかわる最重要の外交目標一つかと思いますが、そうした認識でよろしいでしょうか。

風間直樹

2007-11-02 第168回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

伊原政府参考人 繰り返しでございますけれども、政府としての目標というのは、朝鮮半島の非核化、それから日朝との関係で申し上げますと、拉致、核、ミサイルの問題、懸案を解決し、不幸な過去を清算した上で国交を正常化する、こういったことが政府の大きな外交目標でございますので、それに向けて、その実現のために、あらゆる機会を使いながら努力をしていくということに尽きるかと思います。

伊原純一

2006-08-11 第164回国会 参議院 外交防衛委員会 閉会後第1号

その後、米国ブッシュ政権が誕生し、悪の枢軸と指名する中において、何とかその状況を打破しようとした北朝鮮日本にアプローチをし、この二〇〇二年の九月十七日の首脳会談になるわけでございますが、しかし、そこでまた更に米国の厳しい対応に対して何とかこれは米朝の直接交渉という、これは言わば外交目標のために九三年、九四年と同じように危機をつくり出す。

安倍晋三

2006-02-24 第164回国会 衆議院 外務委員会 第2号

麻生国務大臣 全般にわたりますので、少々時間をいただくことになろうと思いますが、日本の国の外交目標というのは、先ほど申し上げましたように、経済的繁栄を通じて、経済的繁栄民主主義を通じてが正確だと思いますが、いわゆる平和と幸せ、幸福をというのが国民のコンセンサスでこの六十年間やってきたんだと思いますが、それを、基本的にはそんなに外れたところではなくて、少なくとも日米同盟基本として、いわゆる国際協調

麻生太郎

2005-05-18 第162回国会 衆議院 外務委員会 第8号

あるいは、その長にある、外務省の責任を持つ町村大臣としては、それこそ日ごろ毎日会っているわけですから、どうして我が国にとっても最大の外交課題である常任理事国入り、この大きな外交目標のために、どうしてつまずきの石となるようなことを、わざわざ自分から石を置いていくようなことをするのか。  

首藤信彦

2002-11-12 第155回国会 衆議院 特殊法人等改革に関する特別委員会 第4号

それから、政府にとって重要な、あるいは国民にとって重要な外交目標をどうやって実際の現場に移していくかということの観点からいきますと、これは国がきちんと目標をつくっていく。外交目標に照らした経済協力のあり方、国際交流基金ですと文化交流ですけれども、そういったことをつくる。それを中期目標というプロセスを経て、それぞれの組織の中期計画に翻訳をしていって、それを実際に実施していく。

川口順子

2002-11-06 第155回国会 衆議院 外務委員会 第3号

首藤委員 今の外務大臣の御説明は、やはり外交の大状況としてはそういうものだろう、そういうふうに思いますけれども、公式答弁は別として、これは極めて矛盾した外交目標に一度に取り組んでいることになります。ですから、その辺のバランスをきちっと見きわめて交渉を進めていただきたいと思うわけです。  

首藤信彦

2002-11-06 第155回国会 衆議院 外務委員会 第3号

そこで、質問なんですが、私は、今外務省というものが外交目標を見失っている、一体どれが本当の外交目標なのか、ちょっとわからなくなっているんじゃないか、そういうふうに思うんですね。なぜこれが重要かというと、実は外交目標というのはお互いに相互矛盾的なわけですよ。

首藤信彦

2002-07-18 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第25号

そのような視点から、我が国東アジア域内におけるエネルギー分野での協力体制構築がこれからの重要な外交目標一つになろうかと思います。  アメリカのエネルギー政策との接点、あるいはAPECといった地域連合の枠組みの活用等も含めまして、経済産業省としてのお考えがあれば、基本線のみで結構でございますが、お答えをいただきたいと思います。

近藤剛