運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-11-28 第200回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

県管理河川夏井川が七カ所も決壊し、二千七百戸の浸水被害があったところであります。半壊と認定されたお宅でお話を伺っていたときです。罹災証明書が届いたんですけれども、半壊と書いてある、何の支援もない、本人は、床上八十一センチだけれども、一メートルと何の違いがあるのだと憤っておられました。  

高橋千鶴子

2019-11-27 第200回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

そこで、この写真にある、樹木が生い茂っており川幅が狭くなっている、千曲川でもそういう光景を見ましたけれども、そっくりだと思うのが、先週私が行った福島いわき市の県管理河川夏井川であります。全長六十七キロ、流域面積は七百五十平方キロメートル、福島県内流域面積が最も広いと言われております。この河川で七カ所決壊し、二千七百戸が浸水被害を受けました。

高橋千鶴子

2019-11-08 第200回国会 参議院 予算委員会 第3号

夏井堤防決壊被害を受けた福島いわき市小川町を先日我が党の地方議員とともに訪問させていただきました。過去にも河川の氾濫もあったが、近年、激甚化、頻発化しているということでございます。  そこで、安倍総理に、今次災害復旧復興の基本的な考え方について質問させていただきたいと思います。  

浜田昌良

2007-04-11 第166回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

これは、適地適作といいますか、水が非常にいいということ、そして、水温が非常に適しているということがあるんだと思っておりますが、先ほど長官から御答弁をいただきましたように、水産総合研究センターというのは非常にいい仕事をしていただいていると思うんですけれども、この大隅半島の志布志夏井というところで、志布志栽培漁業センターという施設がありまして、ここでは世界的にも非常に珍しい研究が進んでおりまして、ウナギ

森山裕

2002-03-26 第154回国会 衆議院 外務委員会 第5号

一月の十六日に、鈴木宗男さん、総理特使と、あと資料の八にございますけれども、このときは、ことしの総理特使は、資料の八にある「第二回目の派遣」というところでございますけれども、夏井室長、あと佐藤主任分析官、中野さん、この四人で行かれておられるわけですが、ラフモノフ大統領と九十分会談をされた。  

長妻昭

2000-04-20 第147回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

次に、私どもの田舎で、新潟県で、県の献血協議会夏井清次という方がおられるんですが、本当に一生懸命に献血運動をやっておるんです。東京における、中央における献血協力田舎における協力を見ると、どうも東京の方は、都市圏は少ない、地方に比べて。では、輸血、血を使うのはどうかといいますと、極端な例だと思うんですが、ある低い県に比べて、東京とかは十倍もこれを使っている。

栗原博久

1996-02-29 第136回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

そうすると、私がこの質問をしたのは、私の地元に新津市献血推進協力団体連絡協議会というのがございまして、夏井清次さんという方が会長をしているのですが、このエイズウイルスとの関連の中で、国内輸血必要性を訴えている。日本は、約四百ミリリットルの全血献血に換算しますと約一千六百八十万四千人の献血が必要である。ところが国内献血は七百十四万人で、四二・五%である。

栗原博久

1993-10-20 第128回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

翌十月七日には、鹿児島県に入り、まず志布志夏井の台風十三号による森林の風倒等被災地に向かいました。あいにくの雨と霧のため、被害実情を視察することはできなかったのではありますが、杉、ヒノキが一面になぎ倒されている写真現場に至るまでの山林の様子等からも被害の大きさがうかがわれたのであります。

錦織淳

1989-06-14 第114回国会 衆議院 建設委員会 第5号

最後に中通り夏井川でございますが、これも五十二年度からやはり中小河川改修事業という費目の中で仕事を起こしておりまして、目標に対して三割ぐらいいっておろうかと思いますが、新しい年度では九億二千万円投入いたしまして、川底の掘削でございますとか堤防づくり、護岸をやっていく予定にしております。  一生懸命やらせておりますので、よろしくお願いいたします。

萩原兼脩

1980-09-26 第92回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

次いで、第二日目の二十三日には、関係者の皆様に休日の返上を願い、岩手県庁において総括的な説明と要望を聴取した後、北上山地山形荷軽部地区及び太平洋沿岸久慈夏井大崎地区を調査し、再び内陸部に戻り、軽米小笹米増子内地区及び二戸市堀野地区を調査いたしましたが、途中、大野村二ツ谷地区を通過する際には、われわれ調査団の来訪を伝え聞き、村民の皆さんが沿道を埋め尽くし、被害実情をぜひ聞いてほしいとのことで

菊池福治郎

1959-02-06 第31回国会 衆議院 建設委員会 第5号

する陳情書  (第二五六号)  中央自動車道建設促進に関する陳情書  (第二五九号)  同  (第三二三号)  国、県道整備強化に関する陳情書  (第二六六号)  同(第三  二四号)  水害防止対策事業促進に関する陳情書  (第二六八号)  公営住宅建設促進等に関する陳情書  (第二六九号)  砂防予算増額等に関する陳情書  (第二七〇号)  夏川改良工事促進に関する陳情書  (第三二五号)  夏井川代地域

会議録情報

1953-08-06 第16回国会 参議院 本会議 第35号

 国有林野払下げに関する請願(二件)(委員長報告)  第一六一 積雪寒冷単作地帯農業振興に関する請願委員長報告)  第一六二 過年度分災害復旧農業土木事業費国庫補助に関する請願委員長報告)  第一六三 凍霜害に対する恒久対策請願委員長報告)  第一六四 肥料等価格引下げに関する請願委員長報告)  第一六五 国鉄森本自動車営業所の金沢駅前移転に関する請願委員長報告)  第一六六 岩手夏井村内

会議録情報

1952-04-04 第13回国会 参議院 本会議 第28号

委員長報告)  第三七 東海道線特急列車神戸始発延長に関する請願委員長報告)  第三八 国営自動車城線延長運輸開始に関する請願委員長報告)  第三九 山形村、小国間国営バス運輸開始に関する請願委員長報告)  第四〇 一戸、久慈駅間国営バス運輸開始に関する請願委員長報告)  第四一 岩手県九戸郡東部および西部両地区国営バス運輸開始に関する請願委員長報告)  第四二 岩手大川目村、夏井駅間

会議録情報

1951-11-27 第12回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

鹿兒島間に国鉄による自動車運送    事業開始請願外一件(上林榮吉君紹    介)(第一九三号) 一七〇 熊田古江間に国営自動車運輸開始の請    願(佐藤重遠君外一名紹介)(第三七一    号) 一七一 澁川沢渡温泉間に国営自動車運輸開始    等の請願小淵光平紹介)(第六五八    号) 一七二 八戸軽米間に国営自動車運輸開始の請    願(山崎岩男紹介)(第六九四号) 一七三 夏井

会議録情報

1951-11-26 第12回国会 衆議院 運輸委員会 第13号

第一三九四号) 九八 新得、瓜幕間鉄道国鉄として買上げに関    する請願伊藤郷一君紹介)(第一六二五    号) 九九 八王子に鉄道管理局設置請願栗山長次    郎君紹介)(第一二六五号) 一〇〇 同(並木芳雄紹介)(第一二六六号)一〇一 同(福田篤泰紹介)(第一三一二号) 一〇二 熊田古江間に国営自動車運輸開始の請    願(佐藤重遠君外一名紹介)(第三七一    号) 一〇三 夏井

会議録情報

1951-11-19 第12回国会 衆議院 運輸委員会 第12号

(關内正一君紹介)(第一〇八四号) 一四八 同(平井義一紹介)(第一一三七号) 一四九 同(千賀康治紹介)(第一三八九号) 一五〇 同外二件(猪俣浩三紹介)(第一四二    九号) 一五一 熊田古江間に国営自動車運輸開始の請    願(佐藤重遠君外一名紹介)(第三七一    号) 一五二 澁川沢渡温泉間に国営自動車運輸開始    等の請願小淵光平紹介)(第六五八    号) 一五三 夏井

会議録情報

1951-11-17 第12回国会 参議院 本会議 第19号

および尾崎鼻に燈台設置請願委員長報告)  第三九 隼人、古江駅間鉄道敷設促進に関する請願委員長報告)  第四〇 第七次船後期建造促進に関する請願(三件)(委員長報告)  第四一 雫石、生保内両駅間鉄道敷設促進に関する請願委員長報告)  第四二 八戸、八木両駅間にガソリンカー運行開始請願委員長報告)  第四三 宮古、久慈駅間鉄道敷設に関する請願委員長報告)  第四四 岩手大川目村、夏井駅間

会議録情報

1951-11-17 第12回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

鹿児島間に国鉄による自動車運送    事業開始請願外一件(上林榮吉君紹    介)(第一九三号) 一六三 熊田古江間に国営自動車運輸開始の請    願(佐藤重遠    君外一名紹介)(第三七一号) 一六四 渋川、沢渡温泉間に国営自動車運輸開始    等の請願小淵光李紹介)(第六五八    号) 一六五 八戸軽米間に国営自動車運輸開始請願    (山崎岩男紹介)(第六九四号) 一六六 夏井

会議録情報

1951-11-13 第12回国会 参議院 運輸委員会 第8号

請願第六五一号岩手大川目村、夏井駅間の国営バス運輸延長に関する請願請願の要旨は、岩手夏井村は、交通に恵まれず、県道が本村の東北部を通つているのみで、昭和十八年省営バスが開通して以来交通上の不便は幾分緩和されたが役場、学校、診療所組合事務所等が所在する村の中心部と離れているため、非常に不便であるから村の中心である夏井村までバスの路線を延長して欲しいというのであります。  

仁田竹一

1951-11-13 第12回国会 参議院 運輸委員会 第8号

 (第五七七号) ○大衆魚貨物運賃軽減に関する請願  (第六八六号) ○果実の鉄道運賃軽減に関する請願  (第七五六号) ○水産食料品貨物運賃引上げ反対に  関する請願(第七九二号) ○するめおよびいか塩辛の貨物運賃等  級改正に関する陳情(第八号) ○しよう油鉄道運賃引下げに関する  陳情(第六〇号) ○福島県郡山市、浪江町間に国営バス  運輸開始請願(第二九一号) ○岩手大川目村、夏井駅間

会議録情報

1951-11-07 第12回国会 衆議院 運輸委員会 第9号

 願(山崎岩男紹介)(第七五〇号)  第七次船後期建造促進に関する請願今澄勇君  紹介)(第七五一号)  小樽港しゆんせつ工事促進請願苫米地英俊  君紹介)(第七五二号)  大湊、大間間鉄道敷設請願山崎岩男君紹  介)(第七五四号)  博多、長崎間に急行列車増発請願岡西明貞  君紹介)(第七五五号)  磐田駅、天龍川間に停車場設置請願中村幸  八君外三名紹介)(第七五六号)  夏井

会議録情報

  • 1
  • 2