運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
802件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-05 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

日吉さんの御質問でも何回か出ておりましたけれども、関連しますが、我が国のような変動相場制の国で、自国通貨建て国債を出している。国の潜在的供給能力を超えない限り、国債を発行しても、長期金利の高騰も、ましてやハイパーインフレなどは起こってこなかったではないか、異次元の超金利政策を導入しても。異次元であっても起きてこないんですよ。そういうことが今証明されたのではないですか。このことを申し上げたい。  

長谷川嘉一

2019-05-21 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

七一年の後に、七三年二月に円がペッグ制から外れて完全な変動相場制移行する。日本経済発展、国力の増強とともに円高が進んでいったところ、プラザ合意協調的ドル安政策、これで更に円高が加速していった。さらに二〇一一年には一ドル七十五円という最高値があり、そのときギリシャ発EU金融危機というのもあったわけですけれども、これが一転して、異次元緩和によって百二十四円まで振れていった。

青山雅幸

2019-05-16 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

渡辺喜美君 日本も、一九七二年、変動相場制移行をしていったわけですね。その後の歴史は御案内のとおりであります。  自由な資本移動を認めようとすれば、これはもう変動相場制移行するしかない。そういうことになると、これは中国共産党独裁体制が維持できないという大変なジレンマを抱えておって、恐らくトランプ政権は……

渡辺喜美

2019-04-03 第198回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

中でも、七〇年代以降、変動相場制になる中で非常に市場化をしていくということ、そして八〇年代の後半にはベルリンの壁が崩れ、二〇〇〇年代以降、新興国も加わると。みんなが、いわゆる従来の東と言われたところも、また東西南北の南側と言われたところも市場化する中で、どんどんと世界的な格差が金融を中心とした潮流の中で拡大したというふうに考えることができるのではないかと思うわけであります。  

高田創

2018-12-06 第197回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

こうした今年に入ってからの人民元の動きにつきましては、人民銀行自体は、これは管理変動相場制の下で参照している通貨バスケットに対しては安定的に推移していると、対ドルだけで見ないで、言わば各国の通貨との関係でバスケットで見れば安定しているというふうに評価しているようであります。  ただ、今後の先行きについては何とも申し上げられませんので、注視していくということだけだと思います。

黒田東彦

2018-02-21 第196回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

もともと、今から四十年以上前、変動相場制になったときがあります。一九七一年です。ドルの大暴落です。アメリカは昔から、何かあるとすぐドルを切り下げるんです。ドルを切り下げてどうしたかというと、七〇年代のことです、当時は油が高かったので、サウジ王様のところにアメリカの財務省と大手証券会社の人が行って、サウジ王様に頭を下げて、アメリカ国債を買ってくれとお願いしたんです。

藤原直哉

2017-04-03 第193回国会 参議院 決算委員会 第3号

そして、為替も当然、もう変動相場制でありますから、円高円安、当然振れますが、当時の一ドル三百六十円なんという、そういう為替ではもう当然ないわけであります。公共事業についても、これは一部の先生から怒られるかもしれませんけれども、ある時代における費用効果というものはかつてほど傾きが高くない。

二之湯武史

2017-03-28 第193回国会 参議院 決算委員会 第2号

しかし、その後、変動相場制に変わっていく、グローバル化が進んでいく中において、かつ日本人口がだんだん減少し始めた、生産年齢人口がまず減少し、人口全体が減少していく中において新しいモデルをつくらなければならなくなったんだろうと、こう思うわけであります。その転換がなかなかできない中、日本は二十年間デフレの中にあったと。どうしても慎重になりますから、人口が増えていかないという中において。  

安倍晋三

2016-03-14 第190回国会 参議院 予算委員会 第13号

しかし、小泉政権時代から、日本はまさに生産人口が減少していくという中にあって、かつ経済グローバル化している中にあって、為替も完全なこれは変動相場制の中において、どうやってグローバルな経済の中で生き残っていくかということも求められるわけでございます。その観点を横に置いていたのでは私は正しい分析はできないんだろうと思います。

安倍晋三

2016-02-23 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

あるいは、場合によっては変動相場制移行するのではないか、そういうような観測も一部ではございます。  ただ、一方で、人民元を切り下げしますと、中国経済にとっては、いろいろな問題を解決することにはつながるとは思うんですが、違う新興国にとってはより大きなマイナス影響等もあり、なかなか、そこら辺の整合性をとった為替政策通貨政策というのが困難だと思っています。  

木内孝胤

2016-02-17 第190回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第3号

外国為替変動相場制犠牲にする。この国の企業活動にとっての重要な基盤、これまでどれだけその恩恵を享受して日本経済が成長してきたか、そこを犠牲にする可能性もあるんじゃないかというふうに思います。  逆に、市場メカニズムによるものにもちろん急にじゃなくて徐々に戻していくしか実際ないと思いますけれども、一定期間金利は上がるでしょうね。

河村小百合

2016-02-17 第190回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第3号

河村参考人の、日銀の今回のQQEに関しては事実上の財政ファイナンスだというふうにも断罪されたと思いますし、また、このままの状態では国際間の自由な資本移動外国為替変動相場制ということがもう享受できなくなるんじゃないかと、そういう例も示されたというふうに思います。  そこで、私がお聞きしたいのは、そもそもこのQQEを始めたことがよかったのかどうなのかということでございます。  

辰巳孝太郎

2014-11-11 第187回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

一九七三年二月に日本変動相場制移行したわけでございますが、その前において、委員御指摘基準為替相場が三百六十円時代であった例えば一九七〇年と二〇一三年を比較いたしました。IMFデータベースを用いまして、前回と同様の範囲で比較してみたところ、同様に対スイス・フランについて二〇一三年が円安となっていることが確認されてございます。

浅川雅嗣

2014-02-25 第186回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

ただ、今は、当時と違って、マーケットの影響も強いし、変動相場制がもう既に始まっているわけですね。つまり、日本財政が大丈夫かどうかということは、市場からのコンフィデンス、安心感をしっかり得続けることができるかどうかがポイントだと思います。  新興国のみならず、先進国でも、過去、いろいろな国が財政不安、財政危機を経験してきました。

島本幸治

2013-11-14 第185回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

政府参考人山崎達雄君) そもそも百兆円を超える外貨準備を持っているのは中国そして日本でございますけれども、御指摘先進国変動相場制これは定義は様々でございますが、OECD加盟国あるいはG8のメンバー国の中で外貨準備が比較的多い国を申し上げますと、韓国は三千二百十六億ドルGDP比二八・五%、メキシコ、千六百四十二億ドルGDP比一三・九%、トルコ、一千六十二億ドルGDP比一三・五%、スイス

山崎達雄

2013-05-08 第183回国会 参議院 予算委員会 第15号

川上義博君 なぜこのような質問をしたかといったら、例えば総裁選挙で、変動相場制から固定相場制にした方がいいということをおっしゃった候補者がいましたよね。それから、金融政策効果がないということをおっしゃった総裁候補もいました。それは、このリフレ政策は、安倍総理が、要するに安倍内閣が誕生したからリフレ政策をやっておるんですね。自民党安倍総理以外の方が総理になったらリフレやっていないと思います。

川上義博

2013-04-02 第183回国会 衆議院 予算委員会 第18号

余り難しいことばかり言っていて叱られるので、もう自分で言っちゃいますが、マンデル・フレミング理論というのがありまして、変動相場制のもとでは、財政拡大をやると、国債を発行して金利が上昇しかかるので、為替レート円高になって効果が出ないんです。これは自民党政権でずっと続けてきたことですよ。幾ら財政拡大をやっても、円高で相殺されて効果が出なくて、国債発行高だけが積み上がっちゃった。  

山本幸三

2013-03-28 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

参考人黒田東彦君) このマンデル・フレミング理論につきましては、基本的に学界では正しいというふうに思われていますけれども、私もそれは正しいと思いますが、財政政策効果為替レート変動を通じて完全に一〇〇%なくなってしまうというところについては、多くの学者もそこまでは言っていないわけでございまして、財政政策効果変動相場制の下である程度減殺されるということはそのとおりだと思います。

黒田東彦