運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
480件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-12 第204回国会 衆議院 予算委員会 第9号

田村国務大臣 賃金変動率物価上昇率よりも低い場合は賃金変動率を使う、名目賃金変動率でありますけれども、それを使って改定をするということになっております。それで、過去三年間の実質賃金平均を出した上で、それに直近の物価を乗じるという形になりますけれども、計算した場合に、結果的にマイナスマイナス〇・一%というような改定になるということであります。

田村憲久

2020-12-09 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

そして、資料の四ですけれども、この賃金改定率というのは、計算方法、二から四年度前、三年度平均実質賃金変動率プラス物価変動率プラス可処分所得変化率、これは〇・〇だと聞いております。賃金改定率も、物価が下がるとそれだけ下押しされる。  御承知のとおり、総務省統計で、GoToトラベル消費者物価指数を大きく引き下げております。

宮本徹

2020-05-28 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

そういったことから、今回の企業規模要件の見直しで賃金変動率の一定のマイナス影響があると想定されますので、そこのところにつきましては、賃金変動率の短期的な影響を除去する補正を行う経過措置を盛り込んだものでございます。  これによりまして、経過措置を盛り込まないと年金額改定が下押しされてしまうということでありまして、入れたことによりまして適切な年金額改定がされると。

高橋俊之

2020-05-21 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

年金額改定に当たりましては、不測事態に過度に影響されないように、単年の賃金変動で反映するわけではございませんで、三年間の平均賃金変動率を用いるなどの仕組みでございますが、こういったことで平準化もされていると考えてございますが、いずれにいたしましても、その動向を注視してまいりたいと考えてございます。

高橋俊之

2020-05-15 第201回国会 参議院 本会議 第17号

昨年の物価変動率が〇・五%プラスだったことを考えれば、年金が一%上がったのか、それとも〇・一%しか上がっていないのかは、物価上昇率を超えて実質プラスで受け取れたのか、そうでないのかという大きな差があります。七月の参院選挙に当たり、有権者に誤った印象を与えて投票選択をゆがめる発言を行ったことに謝罪と訂正をすべきですが、安倍総理答弁を求めます。  

芳賀道也

2020-05-13 第201回国会 参議院 決算委員会 第4号

既存電源との競争、やっぱり再エネといったら変動率、変動性でございますから、どうしても例えば石炭火力に比べて稼働率が落ちてしまっているということでございます。  それに対して問うたところ、どうやら、電力・ガス取引等監視委員会に設置された専門家ワーキング会合において検討を行っているところであり、予見に基づいた指摘についてお答えすることは差し控えたいと、ゼロ回答をいただいてしまいました。  

小沼巧

2020-03-18 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

平成三十一年地価公示では、全国平均変動率はもちろん、地方部も、住宅地商業地とも地価上昇しています。改正案の土台となる国土審議会土地政策分科会では、土地不動産最適活用、低未利用土地不動産については市場を通じて利用につなげる創造的活用を目指すとしており、ここでも所有者不明土地利活用が注目されています。  

高橋千鶴子

2020-03-18 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

今お話しした企画部会中間取りまとめによりますと、「平成三十一年地価公示では、全国平均変動率住宅地で二年連続商業地で四年連続上昇となり、地方部においても、住宅地が二十七年ぶりに上昇に転じ、商業地は二年連続上昇となった。」つまり、新たな土地不動産活用の需要が生まれているということじゃないでしょうか。  

高橋千鶴子

2019-06-12 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

委員指摘OECDのデータベース上のアワーリー・アーニングズ、いわゆる時給でございますけれども、労働者名目賃金、一九九七年から二〇一八年の二十一年間の変動率でございますが、韓国で一六七%の増加、イギリスで九三%の増加フランスで六九%の増加ドイツで五九%の増加日本では八%の減少となっているところでございます。  

土田浩史

2019-04-10 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

それで、ちょっと資料を持ってくるのを忘れたんですけれども、OECD資料民間部門時給変動率という統計がありまして、本当は皆さんにちょっと資料でお配りしたかったんですけれども、ちょっと忘れまして。一九九七年から二〇一七年までの二十年間、欧米の民間部門時給はどんどん上がっているんですよ。日本だけがマイナスで、下がっているんですね。こんなばかなことがあるのか。  

末松義規

2019-03-14 第198回国会 参議院 予算委員会 第9号

そういったことをベースにいたしまして、二〇一九年度の年金改定額は、物価変動率が一・〇%、そして名目手取り賃金変動率が〇・六、マクロ経済スライド調整率マイナス〇・二、そして先ほど申し上げたキャリーオーバー分マイナス〇・三でありますので、名目手取り賃金の〇・六%から〇・二と〇・三を引いて、プラス〇・一ということになります。

木下賢志

2019-02-27 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

二〇二〇年度の年金額につきましては、ことし一年間の物価変動率実績等を踏まえて決まるものですので、現時点で確たることを申し上げることはできません。  その上で、マクロ経済スライドについては、平成十六年の改革により、将来世代の負担を過剰にすることを避けつつ、制度を持続可能なものとするため、将来の保険料水準を固定し、その範囲内で給付水準を調整する仕組みとして導入されたものであります。  

うえの賢一郎

2019-02-18 第198回国会 衆議院 予算委員会 第9号

その上に、毎勤の賃金変動率上限額を引き上げます。それが、不正によって低くずっと出ていたんです。そして、これを再集計を幾らしても、このままでは正確な数字は出ません。その意味を本当に理解しているのか。真相解明も含めて、これを重く受けとめると言うだけではない、本当に実態で示していただきたいと思う。  そこで、次に伺いますが、総理答弁が端緒となって発覚したのが、昨年の裁量労働制データ捏造問題です。  

高橋千鶴子

2019-01-24 第197回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

例えば雇用保険のときには変動率を使うわけですから、ベースになる賃金についての変動率雇用保険というのは使うんですが、その変動率を使うときには、本来のローテーションサンプリングでやった新しい統計のやつを使う。何を見たいかということですよ。何を見たいかということについて、どちらの統計を使うかということで、使い方が異なるんだと思います。

根本匠