運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
706件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-23 第204回国会 参議院 総務委員会 第6号

地方交付税につきましては、令和三年度の所得税法人税酒税消費税及び地方法人税のそれぞれ法定割合の額の合計額に、覚書加算前倒し等一般会計からの加算額地方公共団体金融機構公庫債権金利変動準備金活用額加算する等の措置を講ずることにより、総額十七兆四千三百八十五億円となり、前年度に対し八千五百三億円、五・一%の増加となっております。  

熊田裕通

2021-03-23 第204回国会 参議院 総務委員会 第6号

令和三年度分の通常収支に係る地方交付税総額は、地方交付税法定率分に、法定加算額令和二年度からの繰越額臨時財政対策のための特例加算額及び地方公共団体金融機構公庫債権金利変動準備金活用による加算額等を加え、交付税特別会計における借入金利子支払額等を控除した額十七兆四千三百八十五億円とすることとしております。  

武田良太

2021-02-18 第204回国会 衆議院 総務委員会 第5号

その上で、地方交付税総額については、法定加算に加え、覚書加算前倒しなど国の加算二・二兆円をしっかりと確保した上で、交付税特別会計借入金償還の繰延べ、地方公共団体金融機構公庫債権金利変動準備金活用など様々な対策を講じ、その原資の最大限の確保に努めることにより、前年度を〇・九兆円上回る、近年の最高額である平成二十四年と同水準の十七・四兆円を確保したところでございます。  

熊田裕通

2021-02-16 第204回国会 衆議院 本会議 第8号

今回、一九年度国税決算精算分の繰延べ、二一年度交付税特別会計借入金償還予定額の繰延べなどといった負担の先送りに加え、公庫債権金利変動準備金交付税特別会計剰余金活用など、あらゆる手段を講じ、自治体配分額ベースで、三年連続増の十七兆四千三百八十五億円を何とか確保し、不交付団体を除いた一般財源総額は、二千四百十四億円増の六十一兆九千九百三十二億円としています。  

神谷裕

2021-02-16 第204回国会 衆議院 総務委員会 第4号

令和三年度分の通常収支に係る地方交付税総額は、地方交付税法定率分に、法定加算額令和二年度からの繰越額臨時財政対策のための特例加算額及び地方公共団体金融機構公庫債権金利変動準備金活用による加算等を加え、交付税特別会計における借入金利子支払い額等を控除した額十七兆四千三百八十五億円とすることとしております。  

武田良太

2020-03-18 第201回国会 参議院 総務委員会 第5号

今回、森林環境譲与税財源借入れから金利変動準備金活用して満額支給していく、譲与していくという形でのお取組に変えられました。午前中の質疑においても、その譲与基準について見直しが必要ではないかというお話、それから、地方と都市の連携をもっと図るべきではないかというお話もございました。

徳茂雅之

2020-03-05 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

予定では、なだらかに、階段を上がるかのように、二百億、三百億、四百億、五百億、そして令和十五年に六百億になる予定でありましたが、今回、地方公共団体金融機構金利変動準備金活用をすることで、来年度そして再来年度四百億、そして令和四年、五年で五百億、令和六年から六百億ということで、非常にこの事業の、やりたい事業のスピードアップが図られるのではないかというふうに思っております。  

野中厚

2020-02-27 第201回国会 衆議院 総務委員会 第6号

公庫債権金利変動準備金でございますけれども、これは、旧公営企業金融公庫から承継した資産、債務を管理する地方公共団体金融機構管理勘定において、借りかえ時の金利変動リスクに備えて積み立てているものでございます。  機構法上、公庫債権管理業務を将来にわたり円滑に運営するために必要な額を上回ると認められたときは、国に帰属させることとされているところでございます。  

内藤尚志

2020-02-27 第201回国会 衆議院 総務委員会 第6号

一方で、今回私が思った中で、これは何だろうな、不思議だなと思ったことは、財源が当初、特別会計からとなっていたものが、たった一年で公庫債権金利変動準備金になるということであります。  これについては、どういう理由で、わずか一年で特別会計という財源をやめてしまって、この準備金を使えるということにしたのか、この理由についてはやはりお伺いしたい。  

岡島一正

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

そして、令和二年度から、地方公共団体金融機構金利変動準備金二千三百億円を活用して森林環境譲与税増額することとしております。これは本当にありがたいことだなと思いますが、この準備金活用して森林環境譲与税を拡大した意図といいますか背景といいますか、それについて伺いたいと思います。

武部新

2020-02-20 第201回国会 衆議院 総務委員会 第5号

森林整備の促進のために、交付税特会からの財源借入れをやめて、今回、地方公共団体金融機構公庫債権金利変動準備金これを活用して、地方への譲与額前倒し増額することが予定をされております。  私の地元も毎年のように大きな災害が発生をして、また、山が崩れて、そこから木が流れて、それが川の桟橋等々にかかって、そしてそこから水があふれ出る、こういう災害も多発をしております。

吉川元

2020-02-20 第201回国会 衆議院 総務委員会 第5号

さらに、今般の税制改正で、災害防止国土保全機能強化などの観点から、森林整備を一層促進するために、地方公共団体金融機構公庫債権金利変動準備金令和二年度から令和六年度までの五年間で二千三百億円活用し、譲与税前倒し増額することとしておりますので、しっかり、各地方団体におかれましては、この増額の趣旨も踏まえて、森林整備などを一層推進していただきたいと考えております。

高市早苗

2020-02-20 第201回国会 衆議院 総務委員会 第5号

それから二番目の地方債の発行による緊急浚渫推進事業費の創設について、三番目の地方公共団体金融機構金利変動準備金活用による森林環境譲与税増額についてであります。  これはそれぞれ、まさに今の日本が抱えている課題地方が抱えている課題に対応しようとするものでありますので、やろうとすることそのものについては私も一定の評価をいたしております。

福田昭夫

2019-03-14 第198回国会 参議院 総務委員会 第4号

平成三十一年度分の通常収支に係る地方交付税総額は、地方交付税法定率分に、法定加算額及び地方公共団体金融機構公庫債権金利変動準備金活用等による加算額を加え、交付税特別会計借入金償還額及び同特別会計における借入金利子支払額等を控除した額十六兆一千八百九億円とすることとしております。  その二は、地方交付税単位費用改正であります。

石田真敏

2019-03-14 第198回国会 参議院 総務委員会 第4号

地方交付税につきましては、平成三十一年度の所得税法人税酒税消費税及び地方法人税のそれぞれ法定割合の額の合計額に、一般会計からの加算額地方公共団体金融機構公庫債権金利変動準備金活用額加算する等の措置を講ずることにより、総額十六兆千八百九億円となり、前年度に対し千七百二十四億円、一・一%の増加となっております。  

鈴木淳司

2019-03-13 第198回国会 参議院 本会議 第8号

また、地方交付税増額分も、地方公共団体金融機構公庫債権金利変動準備金活用や二〇一八年度からの繰越金に依存しています。変動準備金は今年度で打ち止めとなり、もとより決算剰余金は当てにはできません。  地方財源不足は四兆四千百一億円に縮小し、赤字地方債である臨時財政対策債も抑制され、確かに地方財政が好転しているかに見えます。

又市征治

2019-02-19 第198回国会 衆議院 総務委員会 第3号

平成三十一年度分の通常収支に係る地方交付税総額は、地方交付税法定率分に、法定加算額及び地方公共団体金融機構公庫債権金利変動準備金活用等による加算額を加え、交付税特別会計借入金償還額及び同特別会計における借入金利子支払い額等を控除した額十六兆一千八百九億円とすることとしております。  その二は、地方交付税単位費用改正であります。

石田真敏

2019-02-07 第198回国会 参議院 総務委員会 第1号

江崎孝君 私の記憶によれば一〇〇%地方の出資による金融機関だったはずですけれども、これの公庫債権金利変動準備金活用として、平成二十年から取り崩して地方財政計画に入れるということをこれはやっているわけでございまして、平成三十年が四千億円取り崩しているというか計上しているわけですね。そして地方財政計画をやっています。  

江崎孝

2019-02-07 第198回国会 参議院 総務委員会 第1号

指摘地方公共団体金融公庫、今お話しいただいたようなものでございますけれども、先ほど申し上げた公営企業金融公庫から衣替えをしていくときに、これは地方公共団体金融機構法という法律を定めていただきまして、その附則の第十四条におきまして、その公庫債権金利変動準備金につきまして、公庫債権管理業務を将来にわたり円滑に運営するために必要な額、それは当然残さなきゃならないわけですが、それを上回ると認められるときは

林崎理