運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
73件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-13 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

これを受けまして、養父市は、実際にこの制度を使って農地所有権を取得しようとする法人との契約書において、その農地の再売買予約をするということ、それから、その予約完結権養父市のみが有するということ、そして、その再売買予約完結権を保全するために、農地所有権移転登記と同時に再売買予約の仮登記を行う、こういったことを規定しておるところでございます。  

佐藤朋哉

2018-03-27 第196回国会 衆議院 予算委員会 第20号

大阪航空局が行った事前調査により、本地には土壌汚染及びコンクリートがら等地下埋設物存在が判明しており、国は、これらの状況学園に説明し、関係資料を交付した上で貸付契約及び売買予約契約締結している。赤字のところですね、学園校舎建設工事に着手したところ、平成二十八年三月に、国が事前学園に交付した資料では想定し得ないレベルの生活ごみ等地下埋設物が発見された。  二番目。

石田真敏

2018-03-27 第196回国会 衆議院 予算委員会 第20号

そういう中で、例えば売買予約契約をつけて貸付契約を結ぶとか、それこそ本当に、余り、普通に売るというよりも、相当難しい案件。でも、現場の職員は、ちゃんと国有財産を売っていこうという思いの中で、さまざまな、その途中いろいろ工夫をしなくちゃいけないというところに、何か便宜を図ったのではないかといったような御質問を受けたというのが私は実態だったんじゃないかなと当時思って答弁しておりました。

佐川宣寿

2018-03-22 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

その上で、本件土地つきましては、貸付けの契約段階で将来的には売却することを予定した売買予約ということで貸付けをされておりまして、そのような状況の中で森友学園側から購入意向が示されたため、近畿財務局大阪航空局両者売却方向事務を進めることとしたと承知をしてございます。

石井啓一

2018-03-20 第196回国会 参議院 予算委員会 第12号

政府参考人蝦名邦晴君) 今回の文書は、大阪航空局では保有していない文書でございますので、具体的なこの意図というものまでは分かりませんけれども、本件土地つきましては、貸付契約段階で、将来的には売却することを予定しておりましたいわゆる売買予約が付いておりますと承知しておりまして、そのような状況森友学園側からの購入意向が示されたため、近畿財務局大阪航空局両者売却方向事務を進めることにしたということだと

蝦名邦晴

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

このときには、賃貸定期借地契約と、それから売買予約契約という二つ契約で成り立っていた、そういう状況でございます。  そのときに、売買予約契約があって、そのときの価格不動産鑑定価格によるというふうに決まっておりましたので、そうすると、先方が買いたいと言うと、その瞬間に売買契約成立するという格好になってございました。  

太田充

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

太田政府参考人 賃貸のときは、交渉というよりも、ある意味で、売買予約が買いますと言った瞬間に成立するんですが、そのときの価格に対する感覚を先方に持っておいていただかないといけないということを言っただけ、売買のときは、明確にそれは、予定価格を通知して受けるか受けないかという意味ですので、そういう意味での価格交渉は一切ない、そういう意味での価格交渉はないということを申し上げております。

太田充

2018-02-07 第196回国会 衆議院 予算委員会 第7号

二十七年の十二月の時点というのは、貸借契約というのと定期借地契約というのと、いずれ土地を買うという売買予約がつくという売買予約契約二つ契約成立をしておったということでございます。そのうち、売買予約契約というのは、先方が買うという意思表示をすればそこですぐにその契約成立するという形になってございました。  

太田充

2017-11-28 第195回国会 衆議院 予算委員会 第3号

後藤(祐)委員 今の御答弁は午前中の逢坂議員に対する答弁と同じですが、私が申し上げているのは、国有地売買予約つき定期借地契約、つまり借地の話と売買価格の話は関連しているんですよ。それを切り離して、売買については関係ないけれども、借地のところ、借地契約の話についてはファクスが行き交った、だからそれは別ですみたいな説明をされていますが、これは関連しているんですよ。  

後藤祐一

2017-05-09 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

これは、決裁書に調書という形でついているところの4.の(1)というところに出てくる記述でありますけれども、上側です、下線を引いておりますけれども、「大阪航空局が行った事前調査により、本地には土壌汚染及びコンクリートガラ等地下埋設物存在が判明しており、国は、これらの状況学園に説明し、関係資料を交付した上で貸付契約及び売買予約契約締結している。」ということです。

玉木雄一郎

2017-04-25 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

○宮本(岳)委員 森友学園のこのケースでは、別添資料として、国有財産有償貸付合意書売買予約契約書などに、金額や名前などを除き、確定できるものは全て書き込んでおります。半年後に締結する実際の契約書とほぼ同じものであります。常識的に考えて、認可の是非を検討する審議会の前に契約書ひな形購入希望者に示すことは通常の手順とは到底思えません。  配付資料二を見ていただきたい。

宮本岳志

2017-04-25 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

国有地処分は売払いが原則であることは伺っておりますが、このような事情を斟酌いただき、下記国有地について十年間の事業用定期借地契約売買予約契約締結をお願いいたします。」とあります。  財務省職員財務省に対し、おもんぱかって、しんしゃくしてほしいなどといった文書を作成している。これは試験官が答案を代筆してやっているようなものでありまして、余りにも職務を逸脱しているんじゃありませんか。

宮本岳志

2017-04-12 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

次に、二〇一五年五月二十九日の国有財産有償貸付合意書及び国有財産売買予約契約書で、森友学園締結した契約内容について質問したいと思います。  貸付期間は十年間で、その期間内に森友学園購入をするようになっておりますけれども、その契約書では、売買に向けてどのような内容となっているか、御答弁いただけますか。

宮本岳志

2017-04-12 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

今先生がおっしゃいましたとおり、貸付合意書売買予約契約書が同時に締結をされてございます。  それで、貸付の、その契約書の方につきましては、貸付期間十年間、それから、森友学園は、貸付期間満了前に、本契約を終了し、国から貸し付け財産を買い受けることができる。それから、森友学園は、貸付期間が満了したときなどは、国の指定する期日までに貸し付け財産を更地で返還することなどの内容が規定されております。  

佐川宣寿

2017-04-06 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

森友学園は、この土地について汚染土コンクリート殻生活ごみが入っているということは承知で賃借したわけで、それを売買予約をしたわけです。しかし、現実に、この前年の七月から十二月までにやった工事では、汚染土壌は除去した、コンクリート殻は除去した、しかし大量に残っている生活物資は除去しないままくい打ち工事を始めたんですよ。これは事実としてそうなるわけです。

小川敏夫

2017-04-06 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

他方、同日に締結されております売買予約契約書第四条四項におきましては、価格算定に際しては算定時における地盤の現況を価格要素として考慮することとしておりまして、売買契約時点において明らかになっている土地瑕疵については価格形成要因として評価上考慮することを明示しておりましたところでございます。  

中尾睦

2017-04-04 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

要すれば、賃貸借契約売買予約をした上での賃貸借契約というものについて一つ、それから、不動産鑑定の中で八億円のところだけ航空局に振ったというところがもう一つ、この二点を、その後、私の質疑を受けて民進党がちゃんとやってくれたらいいんだけれども、誰もやってくれないので、もう一回登場してやりますということです。  二つのうちの後者、すなわち八億円ですけれども、近財は航空局に八億円の積算を依頼しましたね。

足立康史

2017-04-03 第193回国会 参議院 決算委員会 第3号

この籠池氏が書いた手紙の冒頭は、小学校敷地の件についてというところから表題で始まりまして、小学校用地として豊中市野田一千五百一の国有地売買予約付定期借地として契約、こういう文言から始まるんですね。  官房長官、突然訳の分からない手紙が来ても、谷さん、ここまで丁寧にこれ説明する、こういうことなんですか。

辰巳孝太郎